わんささんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(わんさ+災害級の台風が九州地方に襲来している よ)
  • わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報

    災害級の台風が九州地方に襲来している
    ようですが、神奈川県は影響がまだないため
    午前休を取って朝イチからバイク屋→遠回りして
    帰宅してきました。


    写真 1〜4 天気ギリギリ
    写真 5〜9 シリンダーサイドカバー


    テレビの向こうでは九州が大変なことになってる
    ニュースばかりですが、神奈川はたまに晴れ間が
    出たりで、私が走っている間はたいして風もなく
    順調でした。 
    ただ、気温は低めだったのでメッシュでは若干
    寒かったです。


    バイク屋の店長から塗装に出していた部品が戻って
    きたとの連絡があり、今日の午前中は時間が取れる
    ので、店長に開店前に時間をもらって部品の確認と
    打ち合わせをしてきました。

    確認してきた部品は「シリンダーサイドカバー」と
    言う、シリンダーの横に付いてるカバーです。
    (写真5枚目)
    Vmax1200はこの部分が外れるようになってますが、
    ノーマルがチャチかったので4年くらい前に社外品に
    交換しました。最近、黒い部分の色褪せが目立つように
    なってきたためまた同じ商品を新品で購入して
    そのまま塗装に出しました。

    当初の予定は黒い部分だけ剥離して、2度と色褪せを
    しないように黑く塗ってもらうつもりだったのですが
    前に依頼したシリンダーヘッドカバーの仕上がりが
    予想よりもとても良く、ブロンズとブラックの組合せが
    気に入ったのでこの部品も依頼しました。

    小さい部品を2色に分けて耐熱塗料で塗装、その上から
    劣化しないように耐熱クリアーを計4枚。
    ヘッドカバーの時もそうですが、簡単に派手な色で
    イジってますアピール全開で塗ってもらった方が
    遥かに安く上がりますが、そっち系のカスタムは
    安っぽく思えるので興味なし。
    車体のあちこちもガンメタで塗装しているので、
    方向性を間違えてたら派手派手なバイクになって
    いたと思います。


    このブロンズは耐熱塗料を混ぜて作ってもらったので、
    上がってきたヘッドカバーを色見本として渡して、また
    調色してもらいました。
    9枚目がヘッドカバーとの比較ですが、実物を見ると
    全く同じブロンズカラーです。

    この「耐熱塗料」ですが、クラッチカバーやウォーター
    ポンプカバーを数年前にガンメタに塗ってもらい
    ましたが、未だに変色どころかクリアーの劣化等は
    全くありません。
    メカニック担当のバイク屋店長もそうですが、塗装も
    腕の良いプロに繋がりを持ててありがたいですね。


    #三浦半島
    #Vmax
    #誰も気付かないこだわり

    関連する投稿

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      01月11日

      308グー!

      今日(1月11日)は夕方まで時間が空いて
      いたので三浦半島を一回り。


      写真 1〜7 田舎道で富士山
      写真 8   いつもの海辺で富士山
      写真 9   昨晩の釣果


      神奈川県はここしばらく南寄りの強風が
      続いていたのですが、昨日の昼過ぎくらいから
      風も落ち着いたことと、前のように平日に気楽に
      バイクに乗れなくなったので特に用事もなく
      三浦半島を回ってきました。

      南寄りから北寄りに風が変わったおかげか、走って
      いてどこからも富士山が綺麗に見えました。
      (空気が澄んでいる感じ)
      そのため、久しぶりに畑道の方に行って作業中の
      農家さんの邪魔にならないように記念撮影。
      雲も少なかったので、景色はとてもよかったです。


      今日の三浦半島は全体的にどこも車は少な目で
      快適だったのですが、とにかくチャリンコが多い。
      ケツプリ族(※1)がどこに行ってもいるので、
      車の量はそれほどでもないのですがあちこちで
      チャリンコを抜けない車が渋滞を作る感じで、
      私もいちいちすり抜けする気もないため、車の
      後ろをノロノロ走ってる感じでした。

      (※1)→タイツを履いてロードバイクに乗って、
      車に抜かれても信号待ちの度にすり抜けをして
      1番前に出るチャリンコを我が家ではこう呼んでます。
      前に妻と「なんですぐ抜かされるのに毎回前に出る?」
      の話になり、私が「1番前に出て、注目を浴びながら
      俺のケツを見ろ!ってしたいんじゃね?だいたいいつも
      立ち漕ぎしてるし」
      と言うことから私が命名しました。


      あとは三浦の海岸線を走っている時に、対向車線で
      車種はわかりませんが2ストのバイクが自分の前を
      走ってる軽自動車を抜くのに、オレンジのセンター
      ラインを跨いで逆走、無駄に加速して五月蝿い・煙い・
      臭いでセンスのない抜き方をしてるのがいました。
      2ストで自慢したいのかわかりませんが、休日昼間の
      一般道でファミリーカーをイキがって抜いても
      しょうがないでしょうに。
      対向車線を走ってる私が煙い・臭いと感じるくらい
      なので、軽自動車はさぞ迷惑だったでしょう。
      私は2ストに興味がないので何の車種かは全く
      わかりませんが、どんかバイクだったとしても
      走り方一つで台無しですね。

      私自身は快適に走れましたが、↑のように色々と
      変なのが多い1日でした。


      最後の写真は昨晩の夜磯でルアーやってきた釣果。
      2時間程度でしたが20〜26センチのカサゴが
      入れ食いでした。
      ちなみに釣りをやるときはネオプレーンの手袋を
      1枚だけで、ラインを結んだりする必要があるので
      親指・人差し指指・中指の第二関節から先は手袋が
      なく剥き出しです。
      この状態で、夜の気温が一桁の吹きっ晒しで指が
      かじかまないような対策をするため、バイクに乗る
      時は電熱グローブなどなくても楽勝です。


      #富士山
      #三浦半島
      #田舎道
      #Vmax
      #釣り

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      01月06日

      356グー!

      昨日(1月5日)連休最終日と言うこともあり
      特に意味もなくバイクで走ってきました。


      写真 1〜3 いつもの海辺
      写真 4〜6 ↑の近くの漁港
      写真 7・8 三崎の海辺


      元旦にタンデムで走り初めをしてきましたが、
      その後は夜釣りばかりしていてバイクに一回も
      乗ってませんでした。

      1月5日は午前中は妻と車で出掛けていたんですが
      予定が早く終わり、昼過ぎに帰宅。
      特に用事もなく、仕事が始まるとしばらく休暇を
      取らないため急遽バイクで出発することに。


      行き先は相変わらず三浦半島を一周しただけですが
      普段は帰宅するくらいの時間からスタートだったので
      渋滞が心配でしたが、まあまあ順調に回れました。
      (ところどころ裏道を通りましたが)

      写真はどれも人っ子一人いないような感じですが、
      三崎の海辺の写真は左右に釣り師はいるし、1〜3
      枚目のいつもの海辺では知人の漁師さんが撮影してる
      私の隣にいたりします。
      と言うか、夕日が良い感じだったのでたまたまいた
      知人の漁師さんに
      「ごめん!記念撮影したいから車動かして!」と
      わざわざ場所を空けてもらったくらいです。

      バイクは相変わらず調子が良く、最近また某オクで
      色々と仕入れてしまったので、またバイク屋の店長と
      打ち合わせをする予定です。


      #三浦半島
      #夕陽
      #海辺
      #Vmax

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      01月01日

      430グー!

      元旦に毎年恒例みたいになっている、タンデムを
      してきました。


      写真 1〜3 タンデムの様子
      写真  4〜7 帰りがけの夕日
      写真 8〜10 おせち等


      久しぶりに妻がタンデムしたいと言い出したので
      軽く三浦半島内をウロウロと。
      出発したのは13時半頃で、日が沈むとフル装備の
      私はともかく、妻は絶対に寒いと思うので

      葉山→うらり→海岸線を走って帰宅

      のショートコース。

      ところどころで記念撮影しながらだったので
      帰宅途中で日が暮れ始めてしまいましたが、丁度
      海岸線を走っていたのでバイク+夕日で撮影。
      総走行距離は50キロ弱でしたが、久しぶりの
      タンデムは堪能してもらえたみたいです。
      帰ってきて妻に言われて気付きましたが、去年は
      正月にちょっと走った以外は一回もタンデムして
      ませんでした。
      妻いわく、冬が過ぎたら気温がすぐ高くなったので
      タンデムしたくなかったとか。


      写真の後半は今年のおせち等。
      今まではバラバラに揃えてましたが、今年はうちの
      近所にあり、私も妻もお気に入っているカフェの
      「会英楼(かいえいろう)」が、今年から受注生産で
      お節を始めるとのことで、試しに依頼してみました。
      内容は和食・洋食・中華と色々と入っており、店の
      イメージは「大人2人が満足できる質と量」だとか。
      味は当たり前のように最高でした。

      後は毎年恒例の年末の買出しで買ってきた鮮魚。
      今年はマグロの赤身・中トロとサーモン、鰤を
      買ってきました。
      観光客が来ない店なんですが、ここ数年はネットだか
      何かで口コミが広かっているようで、人が増えてきた
      感じがします。


      #三浦半島
      #タンデム
      #Vmax
      #お葉山

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月28日

      360グー!

      昨日(12月27日)神絵師さんにお会いしてきました。


      写真 1・2 手書き!
      写真 3   集合場所の江ノ島
      写真 4・5 宮川公園
      写真 6・7 うらり
      写真 8   ライダーズカフェ?10R

      ことの発端は、@98782 さんの投稿で、ご自身で
      書かれたスーパーカブの絵を見て、

      「私の絵も書いてもらえたりします?」

      とお聞きしたところ、快諾いただけたので
      お願いしたことでした。

      書いていただいたのは写真1・2枚目の私が
      バイクに跨ってバックしてる所を素敵カメラで
      撮ってもらった写真なんですが、ビックリする
      くらいの完成度でした、
      (ちなみに写真よりも実物はもっと迫力があります)

      今のご時世、アプリとかAIとかで画像を簡単に
      絵画風にすることができて、当たり前のように
      大量に出回ってます。
      ただ、この手の加工物は独特の違和感?と言うか
      共通の偽物感があるのですが、手書きの絵はやはり
      別物です。
      (お金払ってプロに依頼してイラスト化をした物は
      見たことないのでわかりませんが)

      ちなみに私の絵の他に過去に書かれたイラストも
      拝見させていただきましたが、人物・動物共に
      写真のような完成度。
      神絵師さんと呼んでも過言ではないでしょう。


      以下、当日の流れ

      私はこの日から年末休暇だったのですが、朝イチで
      ちょっと用事があったので10時半に江ノ島で合流。
      大声で喋ってる大陸人の集まりや意味不明な所に
      路駐する観光客を眺めながらしばらく談笑。

      その後は三浦半島を軽くツーリングし、
      江ノ島→宮川公園→うらり→逗子の10R
      と回ってきました。

      天気はまあまあ快晴でしたが、三浦半島はとにかく
      風が強い。
      宮川公園では強風過ぎて、バイクを停める向きに
      気を使うくらい。
      まあ、実際には2人とも乗ってるバイクは重量が
      300キロとかなので、風で簡単に倒れたりは
      しませんが。

      宮川公園を出た後は「うらり」に移動。
      そこでマグロコロッケを昼食代わりに頂きました。
      うらりはちょくちょく行きますが、この販売ブースに
      行ったの数年ぶりです。
      いつもはトイレに行って、外でコーヒー飲んで
      すぐに出発してしまうので。

      その後は遠回りをしつつ、三浦半島をまわりながら
      逗子の海岸線にあるライダーズカフェ10Rへ。
      ここも入るの数年ぶり。
      休日はバイクで溢れることもありますが、昨日はまだ
      平日扱いのようで、店内でお茶できました。

      1日通して走行距離は少な目ではありましたが、
      久しぶりのソロではないツーリングでした。
      @98782 さんは人柄も良く、何よりバイクの乗り方が
      安心できるお方でした。
      前は色んな人と走ったりしましたが、一緒に走ってて
      常に気にしてないと危なそうな人が結構いたため、
      一緒に走っていて安心できるライダーは貴重です。
      (何なら安心し過ぎて、何回か一緒に走ってるのを
      忘れるくらいでした)


      #神絵師
      #江ノ島
      #宮川公園
      #うらり
      #三浦半島
      #Vmax


    • YUUさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月22日

      75グー!

      今日はゆるツー。以前エリミ乗りの友人に教えてもらったカフェにひさびさにやってきました。相変わらずのランチの美味しさと期間限定のチェリーロールケーキの程よい甘さで冷えてた体もホッコリ😁

      #vmax
      #cafebrass_withantiques
      #ツーリング
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月21日

      343グー!

      先日の大改修で性能向上メニューを一つやり、
      その成果で加速の向上や乗り味の大幅な向上を
      したので走っていて凄く楽しいため、今日は
      早朝からバイクで走って来ました。


      写真 1 江ノ島水族館のイルミネーション
      写真 2〜5 江ノ島の橋で日の出と富士山
      写真 6〜8 リビエラ逗子マリーナ
      写真 9・10 イルミネーションの飾り


      12月から在宅勤務メイン→普通に出勤になり、
      毎日朝イチで江ノ島の前を車で通っているんですが
      結構前から江ノ島水族館の前に早朝(5時半くらい)
      にも関わらず人が集まってるのを見かけてました。
      何かと思って帰りに良く見たら、クリスマスツリーが
      飾ってあり、それが早朝は点灯していて皆さん
      記念撮影していたのかと。
      (その時は夕方だったので点灯してなかった)

      ↑があり、今朝意味もなく5時に目が覚めたため
      バイクで出発→6時前には現地に到着しました。
      場所としてはバイクでは行けず、歩道を押して
      バイクを移動、歩道と水族館の敷地境ギリギリに
      停めて写真撮影。
      久しぶりに重量300KG近いVmaxを結構な゙距離を
      押しましたが、ゼロポイントのシャフトの交換か
      昔よりかなり楽でした。

      常識とかモラルを考えなければツリーの真下まで
      バイクは持って行けますが、ツリーがあるのは
      水族館のチケット売り場の前、つまり水族館の
      私有地内です。
      当たり前ですが駐車場ではない所への車両乗り入れは
      アウトだし、チケット売り場の前なので防犯カメラが
      多数設置してあります。
      万が一、ツリーの真下まで行くような人がいたら
      たぶん警察に情報提供されると思うので用心を。

      江ノ島付近はちょっと前まで、夜な夜な暴走族や
      暇なバイク乗りが無駄に集まって大問題になり、
      あちこちのエリアがバイクも入れないように対策を
      されたくらいですので、バイクに対する敵対意識の
      ような物は高いと思うので。


      ツリーを一周して記念撮影し、その後は丁度よく
      日の出のタイミングだったので江ノ島の橋に移動、
      車が数台停まって記念撮影していたので、車と車の
      間にバイクを駐車。そのまま日が昇るまで待機。
      20分ほどで太陽が登りきったので江ノ島の中に
      移動。

      トイレ→コーヒー飲んでサッサと出発し、そのまま
      三浦半島に戻ろうかと思いましたが思いつきで
      リビエラ逗子マリーナへ。
      土曜日なのに誰もおらず、完全貸切で記念撮影。
      リビエラ逗子マリーナは代わり映えしないですね。

      とりあえず今日実感したのは
      ・バイクの調子が凄い良い
      ・やっぱり俺は電熱グローブは不要だな
      でした。

      朝の出発時の外気温は1℃でしたが、グローブは
      相変わらずカドヤのハンマーグローブ。
      釣り用の防寒対策をしてるので、外気温画1℃でも
      普通の冬用グローブでも指がかじかむこともありません。
      (ちなみに今朝は寒い上に、今朝は結構な゙強風でした)
      ただ去年の今頃に妻にもらった電熱ベスト、これは
      もう必需品になってます。
      釣りに行くときにも着てるくらいです。


      大改修の残り2個のネタですが、店長と話をしてた
      時の内容が定かでなくなったため、そのうち店長に
      確認して正しい内容がわかったら備忘録で投稿します。


      #江ノ島
      #江ノ島水族館
      #富士山
      #リビエラ逗子マリーナ
      #Vmax



    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月19日

      269グー!

      備忘録その2。
      今回はウォーターポンプ関係です。


      写真 1・2 L型パイプ部の社外品
      写真 3   すぐに劣化するL型パイプ(純正)
      写真 4・5 中古で購入したウォーターポンプ(裏・表)
      写真 6   ウォーターポンプ分解
      写真 7・8 中身を全て交換
      写真 9   作業後

      忘れる前に投稿しなきゃならないんですが、
      最近忙しいので小出しです。
      ネタを小出しにして常連の仲間入りを狙っている
      訳ではありません。

      ここの件は、数年前にウォーターポンプ下部から
      一回だけ冷却水が滲んだことと、写真3枚目のL型の
      パイプがすぐに劣化で汚くなることから

      主目的はL型パイプを社外品に交換
      ついでにウォーターポンプのリフレッシュ・見た目が
      汚いからウォーターポンプ自体を交換

      と言った感じ。

      まずL型パイプ
      写真3枚目はちょっと剥げはじめた程度ですが、実は
      3年くらい前に交換してます。
      (購入時に付いてた物はマダラ模様に近い感じ)
      数年で劣化するような部品を使い続けたくないので、
      昔から存在は知っていた、アルミ削り出しの社外品を
      新品で購入。
      →アルミ削り出しのギラギラが嫌なので、ブロンズ色に
      アルマイト加工を実施。
      なお、アルマイト加工自体は約1年前に終わっており、
      ビッグラジエターのせいで置物になっていましたが、
      当たり前ですが色の劣化等は全くありません。

      ちなみに、アルマイト加工自体の話も実物を店長が
      アルマイト加工屋さんに持って行き加工の可否や希望の
      カラーの確認を前もって実施、問題ないことを確認して
      作業をお願いしてます。
      なお、このような加工は
      「この部品はエンジンに装着され、熱い冷却水が常に
      循環する」と言うことを理解した上で作業・発色の
      確認をしてもらってます。
      よくある「ただアルマイトかけて、熱が入ったら色が
      すぐあせた」等は店長から繋がるアルマイト加工屋、
      塗装屋さんでは起こりません。
      どちらもバイクの知識がある職人ですので。

      正直、ここを純正→社外に交換したことで、噛み合わせ
      不備で水漏れを起こすのでは⋯と心配していましたが、
      店長チェックで純正よりも遥かに高精度の部品らしく
      中のOリングもアルマイト加工後に新品に交換してるので
      同じ純正L型パイプに交換するよりも安心とのこと。


      次にウォーターポンプ

      これは「ウォーターポンプASSYで新品に交換」と
      調べたところ、ASSYは廃盤で中身の部品しか購入
      できませんでした。

      しょうがないので某オクで「とりあえず外側の見た目が
      それなりに綺麗な物」で探して購入。
      届いた商品は外側はもちろん、裏側(内側?)もかなり
      綺麗でした。
      ですが、綺麗でもなんでも中身は全て新品にする予定で
      部品を取り寄せてあったこともあり分解したら中の中、
      ベアリングやシャフトが汚い汚い。
      全て洗浄してもらい、メカニカルシールから何から
      全て中身をリフレッシュ。
      これでウォーターポンプ関係は外側は別として、機能は
      リフレッシュ完了となりました。

      写真9枚目が作業後ですが、アルマイトがもうちょっと
      濃くてもよかった気もします。
      (日が当たってるのでシルバーっぽいですが、2枚目の
      色です)
      まあ悪目立ちしない状態に仕上がったので良しとします。

      ちなみに備忘録シリーズはまだあと2個あります
      ・シリンダーヘッド
      ・その他の小物

      #メンテナンス
      #ウォーターポンプ
      #Vmax

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      322グー!

      前回の投稿で大規模メンテナンスのため12月9日に
      バイク屋さんに預けた報告をしましたが、すでに
      バイクは退院してます。

      今回の依頼内容が多岐に渡っていて、内容・写真も
      膨大だったので備忘録を兼ねての投稿です。
      (今回はビッグラジエター・冷却水ホース関係)


      写真 1  全てを終えてバイク屋前で
      写真 2  交換前のラジエターコア
      写真 3  取り寄せたラジエターキット
      写真 4  車体に付いてた冷却水ホース
      写真 5・6取り寄せた純正品等
      写真 7  使用した冷却水
      写真 8  作業後


      前の投稿にも書きましたが、約7年前に冷却効率向上の
      一環でアクティブのビッグラジエターキットを導入
      しましたが、写真2枚目のように劣化が見た目に見える
      くらいになりました。
      アルミだしアクティブ製なのでいきなりパンクする
      可能性はまだまだありませんでしたが、去年ラジエター
      ホースから冷却水が漏れたり、ウォーターポンプ関係で
      冷却水を完全に抜く必要が出たので、機会だから一緒に
      ビッグラジエターキットを丸ごと交換することに。
      あと、ついでに新車の時から働いている車体に付いている
      冷却水ホースを全て交換、ビッグラジエター導入時に
      取り替えた、ノーマルより低温で作動するサーモも同じ
      物を取り寄せて交換。
      早い話がサーモスイッチ以外は全て交換です。

      なお、このサーモスイッチとサーモを低温で作動する
      ようにすると電圧が安定しないとかバッテリーに
      負荷がかかるとかの話があるようですが、確かに私の
      Vmaxは頻繁にファンが回るようになってますが、
      車体トータルで改善・対策しているので1度も問題が
      発生したことはありません。


      車体に付いてた冷却水ホースは交換するか迷いましたが
      いつ廃盤になるかわからないし、イザと言う時に廃盤に
      なっていて、どこの誰が作ったかわからないような
      某オクで売ってるパチもんを重要部品に使いたくない。
      まあラジエター・ウォーターポンプを外して冷却水を
      完全に入れ替えるので、良い機会だからやりました。

      旧いバイクですから、いつ劣化→水漏れするか不明だし
      見えない場所で漏れて、「タンクの水位減ってる」で
      発覚するようなことは避けたいので、悪くなる前に
      先手先手でリフレッシュして行きます。

      なお、車体1台分の純正ホース全部の値段は見てません。
      支払い時に諸々全てのトータル額しか見て無いので。
      (純正だから結構な額はしてると思います)


      ビッグラジエターキットに関してはコアの製作待ちで
      約1年待たされましたが、中古品は論外だしシルバーは
      ギラギラして好みじゃないためやむを得ないかと。
      ビッグラジエターのコアがシルバーだとアピールが
      強すぎるんですよね。

      冷却水は写真7枚目の通り、7年前からずっと使用を
      してるヒートブロック。
      冷却関係は性能過大くらいで丁度良いと言う考え。
      過大分を無駄と考えるか、私のように安全率と考えるか
      人それぞれですが、私はバイクを乗り換える気は全く
      ないので、車体の負荷を可能な゙限り下げた車体構成を
      します。
      ここまでやって「出先でトラブってしまった」なら
      諦めもつきます。
      なお、購入して今のバイク屋さんに見てもうように
      なって以降、今まで一回もトラブったこと無いです。
      (約9年・約8万キロ)

      写真8枚目は作業後のラジエターなんですが、この
      ワッシャーは旧い部品の使い回しです。
      前回も今回も「ビッグラジエターキット(ブラック)」
      で購入してるんですが、ここのワッシャーだけは
      シルバー製品と同じ物を使用しており、シルバーの
      ワッシャーが付いてきます。
      これをそのまま付けると「一面ブラックの中にワッシャー
      だけシルバー」になり、出目金みたいになって凄く
      違和感があるので、前回にこのワッシャーをガンメタに
      塗装しました。
      今回はすっかり忘れてしまい、とりあえずガンメタを
      仮に使用、新しいワッシャーは今回はアルマイト加工に
      出して、ブロンズっぽい色にするつもりです。


      とりあえず今回はビッグラジエターと冷却水ホースの
      内容を備忘録がてらの投稿です。

      #メンテナンス
      #Vmax

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月12日

      351グー!

      12月9日(月曜日)ようやく大作業のために
      バイク屋さんに車両を預けてきました。
      久しぶりにメンテのみの内容です。


      写真 1・2 預けるために夜走り
      写真 3 シリンダーヘッドのオイル滲み
      写真 4 ラジエターホースからの水漏れ
      写真 5 ラジエターコアの腐食
      写真 6 ウォーターポンプ手前のL型パイプ
      写真 7 ダミーダクトの腐食
      写真 8 バックステップの部分劣化


      元はと言うと、私のVmaxは赤髭で購入して数年ほど
      経過したくらいでシリンダーヘッドからオイルが
      滲み始めたことでした。
      ネットで見てるとシリンダーヘッドのオイル滲みって
      急いで直したい人が多いみたいですが、私からすると

      「ヘッドカバーでしょ?見た目は汚いけど、シリンダー
      みたいに内圧がかかってる訳でもないし作業の優先順位は
      かなり下。滴下するくらいに悪化したら別だけど」
      程度の認識です。
      そんなことよりも、まずは中身(性能的な面)の不調
      不具合を全て無くすことが優先です。

      実際、滲みが始まってから6年くらいでようやくの
      作業着手になりました。
      悪化スピードが遅く、結局は滴下まで悪化することは
      ありませんでした。

      なお、購入した当初やけにエンジンが綺麗だったので
      怪しんだ通り、前のオーナーが耐熱スプレーか何かで
      軽く塗装していた様子。
      これも数年で塗料が劣化し、シリンダー自体も汚く
      なってきました。
      この塗装もマスキングして耐熱スプレーで見た目だけ
      綺麗にするだけなら簡単なんでしょうが、やるなら
      ちゃんとやります。

      と言うことで、エンジン関係は
      ・ヘッドカバーとガスケット交換
      ・エンジン周りを耐熱ウレタンブラックで塗装
      ・オマケで細々とカスタム等


      次に冷却関係ですが、写真4枚目は去年の秋に冷却水が
      漏れた時の写真です。

      私の車両は赤髭で購入した後、数年かけてエンジン側
      あちこちで冷却水の滲みを直し、同じ場所ではもう
      滲みは発生しなくなりました。
      そのせいか、ここ数年はアクティブのビッグラジエター
      のホース、コアとの繋ぎ目からのみ滲むように。
      2年半くらい前?にホースの劣化が見逃せないレベルに
      なったのでホースを交換。
      その後、去年また同じ部分から滲みました。
      今回もホースを交換しようと思ったのですが、そもそも
      ビッグラジエターキット自体がもう7年くらい経過
      しており、コアにも腐食が目立ち始めました。
      (写真5枚目)
      コア自体はアルミなのでパンクする恐れは低いですが、
      7年以上使ってるので、今回はビッグラジエターキット
      丸ごと全て、同じ物に交換することにしました。
      →この決定が去年の暮れくらい。
      アクティブに発注かけたらコアが在庫切れで、納期は
      未定とのこと⋯
      ようやく入手できたのは今年の11月です。

      実害としては去年に冷却水漏れを起こしましたが、
      これは1日の走り始めに一瞬だけ流れるだけで、
      暖まってからは漏れない状態です。
      そのため、家を出る→少し走って滲んだ跡があったら
      ウェットティッシュで拭き取る→もう大丈夫
      と言った感じです。
      (ちなみに冷却水はヒートブロックを使っているため、
      乾くと白く目立つため、少しでも滲んだらすぐに
      わかります)

      なお、今回の作業では冷却水を全て抜くのでついでに
      ウォーターポンプ本体も交換します。
      (凄い前に、一度だけウォーターポンプ下部から
      冷却水が滲んだことがあるため)

      これはウォーターポンプアッセンブリが廃盤で新品で
      購入できないため、某オクで店長に選んでもらって
      ウォーターポンプ本体を購入。
      その後、当然そのまま使用せずメカニカルシールや
      内部の部品を全て純正で取り寄せて取り替え。
      中身は新品・外見は中古な状態で車体に取り付けます。

      あとはついでに、ウォーターポンプの手前のL型パイプ
      がすぐに汚くなるので、アルミ削り出しの部品を購入、
      アルマイト加工した物に取り替えます。
      (写真6枚目)
      アルマイト加工は去年終わってたのに、コアの在庫切れ
      のせいでずっと置物になってました。

      と言うことで、冷却関係の作業は
      ・アクティブのビッグラジエターキットを丸ごと交換
      ・ウォーターポンプを消耗品交換して取り替え
      ・名もなきL型パイプを交換

      次はダミーダクトカバーなんですが、これも車体を
      購入してすぐくらいに塗装してもらったので、もう
      8年くらい?
      純正のシルバー・ブラックが汚かったのでシルバーの
      部分をガンメタ、ブラック部分はマットブラックに
      塗装してもらい、その上から高硬度クリアーで合点承知の助
      と固めてもらいました。
      ガンメタ部はまだ綺麗なんですが、マットブラック部が
      そろそろ腐食が目立ち始めたので、軽く補修して
      もらいます。
      ちなみに今回は仮の処置で、ダミーダクトカバーは
      1セット家にあるので、それをまたガッチリと塗装して
      もらってそのうち交換します。
      (何色に塗ってもらうか、まだ決めてないので
      いつやるかは未定。)

      長くなりましたが、最後にシフト側のバックステップ
      部品の腐食・劣化してきた部分を交換します。
      特にシャフトの劣化・腐食が目立つので、交換したら
      シフトの具合が変わるかも?

      今回は1週間の入院で、ありがたいことに匠が私の
      バイクにつきっきりです。
      1週間と言っても月曜日は店での作業はなく、夜に
      私の仕事が終わり、バイクで店に行く時間に合わせて
      店長が店に来てもらい預ける→翌日は定休日なので
      実際の作業時間はもっと短いです。

      とりあえず退院したらまた結果を投稿いたします。


      #Vmax
      #メンテナンス
      #オイル滲み

    バイク買取相場