ハッシュタグ メンテナンスのカスタム・ツーリング情報2395件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • ハッシュタグ メンテナンスの検索結果一覧(39/80)
  • メンテナンスの投稿検索結果合計:2395枚

    「メンテナンス」の投稿は2395枚あります。
    メンテナンスバイクのある生活バイク乗りと繋がりたいバイクが好きだnonanyケミカル などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などメンテナンスに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    メンテナンスの投稿写真

    メンテナンスの投稿一覧

    • 物欲BASE[公式]さんが投稿した愛車情報(XSR155)

      XSR155

      2022年08月25日

      72グー!

      ガソリン入れて
      2りんかんで
      空気圧調整して🏍
      涼しいかなと思って
      ホイールとか磨いていたら
      滝のような汗が💦💦
      黒い車体は夜に映えます🌝
      #xsr155
      #メンテナンス
      #2りんかん

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月24日

      98グー!

      〜ブレーキ周りに使うグリス〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      グリス紹介投稿の最終回です😅
      長々とケミカルの紹介続けてますが、
      いつも長文を読んでくださり、グー!を
      たくさんいただいて、ありがとうございます😭
      今後、研磨剤紹介を投稿してケミカル紹介は
      終了予定です。
      また、自分のZ400のメンテで実例を
      お見せ出来る機会がありましたら、
      都度ケミカルの補足投稿をいたします😅

      それでは今回ブレーキ周りのメンテに使う
      グリスとして、

      ☆エーゼット シリコーングリス
      ☆アストロプロダクツ ディスクパッドグリス
      ☆スミコー モリラバーグリス PGM-100

      を紹介します😄
      なお、

      ブレーキ周りのメンテ
      パッドの交換等

      は安全にバイクに乗るために1番重要なことなので、
      基本的にはバイク屋さんにて
      作業依頼されるのがベターです😅
      しかし、やはり自分のバイクなんで大事にしていきたい!
      自分でメンテ挑戦しよう!という方は、
      是非参考にしていただけると幸いです😀

      以下紹介となります。


      ☆エーゼット シリコーングリス
      ゴム、プラスチックを攻撃せず、
      耐熱温度も高いため、

      ・キャリパーのシール類
      ・キャリパー各部のゴム部品
      ・キャリパーピストン
      ・マスターシリンダーの各ゴム部品
      ・マスターシリンダーのレバー当たり面
      ・パッドピンの防錆、潤滑

      に使用可能です😀
      ホームセンターでも入手可能であり、
      ゴムやプラスチック部の潤滑にも使用可能です😄
      エーゼットのもの以外でも、シリコングリスなら
      どこのメーカーのものでOKです😀


      ☆アストロプロダクツ ディスクパッドグリス
      二硫化モリブデンを配合したパッド裏に塗る
      専用グリスで、

      ・パッド裏に塗布し鳴きどめ
      ・パッドピンの防錆、潤滑

      用途で使用可能です😄
      正直このパッドグリスは買わなくても
      問題は無いです😅
      パッドの鳴きどめは、パッド端面の面取りで
      けっこう効果あります😅
      パッド裏に塗る場合は、ピストンとキャリパー
      の当たり面にだけ塗布するようにしましょう😄
      間違ってもブレーキディスク当たり面に
      塗らないように😅
      パッド裏全面に塗ると、ブレーキダストを
      呼んだり飛散する場合が多々あります😭
      そういうデメリットが嫌で、
      自分はパッド裏には現在塗りません😅
      購入する場合、メーカーはどこのでもOKです。


      ☆スミコー モリラバーグリス PGM-100
      このグリスはスグレもので、

      ・キャリパーのシール類
      ・キャリパー各部のゴム部品
      ・キャリパーピストン
      ・マスターシリンダーの各ゴム部品
      ・マスターシリンダーのレバー当たり面
      ・パッドピンの防錆、潤滑
      ・パッド裏に塗布し鳴きどめ

      ブレーキメンテのグリスアップ全ての用途

      で使用可能です😀
      この1本さえあればOKです😆


      以上が今回の紹介となります。
      パッドピンへの塗布は、可能な限り
      シャフト部全面に薄く塗るのがコツです😄
      また、自分の車両で実例写真を撮ってみて
      投稿いたします😀

      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース#スミコー#モリラバー#シリコン#シリコングリス#パッドグリス#ブレーキメンテナンス#ブレーキ#キャリパーオーバーホール

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月23日

      114グー!

      〜全化学合成オイルの賞味期限について〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      連投すみません😅
      ちょっと前にオススメ良コスパのオイルに関して
      投稿をしたのですが、そこで載せられなかった
      経験談を少しさせてもらいます😂

      写真は前も登場した、
      ワコーズ トリプルアール(全化学合成オイル)
      ですが、実はこのペール缶開封してから約6~7年
      経っています😅
      Dトラッカーでレースしていた最晩年の2015~16年には
      使いはじめていました。
      今年5月にオイル交換を行い、あと1回で使い切れそうな
      量までやっと減りました😀
      その6,7年間このペール缶は屋内暗所、ストックハウス
      の中で保管してきました😄

      一般的にトリプルアール含めエステル系の
      全化学合成オイルは、吸湿性が。。。とか、
      加水分解する。。。劣化が早い。。。とか
      ネットには情報が流れてます😅
      その情報通りだと、自分が持ってるトリプルアールは
      もう使用したらダメなくらい水と混ざってそうですよね😭
      まぁ多少は吸湿してるかもですが、今年5月に
      オイル交換してから2,000km弱走って何かエンジンに
      不具合があったかというと、レッドゾーンまで
      かち回しても全くもって何も無いです😄
      目に見えて水分混入して乳化しとる〜😭
      ということも全然ありません😀
      オイルをエンジンに入れたらネットに流れている情報も
      少しは当てはまるかなと思いますが、

      3,000km毎もしくは1年毎

      にオイル交換すれば、そんなに水分の影響も受けないと
      経験上感じています😀

      よって、
      ☆開封したら屋内暗所保管
      ☆キャップは必ず閉めておく
      を徹底すれば、開封後5年以上問題無く使用可能😄
      と判断出来そうですね😁

      忘れないうちに投稿させてもらいました😅
      グリスも後1回紹介投稿させてもらいます😭笑
      長文駄文失礼しました😅
      この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
      役立つと幸いです😀


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #オイル #オイル交換 #ワコーズ #トリプルR #インプレ #ケミカル #フルシンセ#トリプルアール#全化学合成#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月23日

      88グー!

      〜バリエルタの代用グリス〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      グリス紹介投稿の続きをやらしていただきます🥺
      今回は、

      ☆エーゼット MGR-001 バイク用 フッ素グリス

      です😄


      このグリスはホント限定的な使い方なので、
      紹介するのも微妙なのですが、その使い方で
      コスト的に大変お得なので、やらせていただきます😅
      このグリスは、FCR,TMR等の強制開閉キャブの
      オーバーホール時、スロットルシャフトベアリング
      グリスアップに使用出来るグリスです😁
      上記キャブは、高温かつガソリンにさらされる箇所の
      グリスアップが必要で、エンジンの熱とガソリン
      に耐えられるグリスでないとダメです😓
      MGR-001はフッ素グリスとなり、熱とガソリンにも
      耐えられる性能を持ってるスグレモノです😄
      あと、FCR製造元であるケーヒンの指定グリスは、

      NOKクリューバー バリエルタ L55/2

      というべらぼうに値段の高いものになります😭
      しかも、容量もたくさんあり正直コスパが悪い
      と感じてます😓
      また、エーゼット MGR-001と比較すると、
      16倍ほど値段が高いです😓
      MGR-001は容量的にも大変よく、コスパ良しです😄

      以前Dトラッカーを所有していた際、
      キャブはFCR-MXφ37を使用しており、
      自分でオーバーホールした際に色々と調べ、
      MGR-001を購入し使用しました😄
      作業時の写真を残して無いので説得力に欠けるのですが、MGR-001は問題無く使用できオーバーホールから
      3年経った今も、現オーナーは快調にDトラッカーを
      乗り続けてくれています😆

      以上が今回の紹介となります。
      FCR,TMRも定期的なメンテナンスで寿命を伸ばせる
      パーツですので、ご自身でメンテチャレンジしよう!
      と思われる方は、是非MGR-001の購入を検討
      してみて下さい😀
      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース#エーゼット#NOK#MGR-001#バリエルタ#FCR#TMR#キャブ#オーバーホール#フッ素グリス#ベアリング

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月22日

      97グー!

      〜万能グリス/ベアリング,シャフトの潤滑に〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      グリスの紹介投稿をやらしていただきます😄
      今回は購入しておくと、

      ブレーキ周り
      ゴム、プラスチック
      キャブ以外

      例えば、

      ステムベアリング等ステム周り
      ホイールベアリング
      アクスルシャフト
      スイングアームピボットシャフト
      スイングアーム部のベアリング
      リアサスリンク周り

      に使える万能型と思われるのものをピックアップ
      してみます😄

      1.シルコリン Pro RG2
      (写真黒容器の赤いグリス)
      このグリスは極圧リチウムグリスに分類されるものです。
      ちょう度はNo.2相当と思います。
      自分が初めて買ったグリスで10年以上使用しても、
      まだ半分位しか使えていないです🤣笑
      オフ車や高圧洗浄機不使用なら、このグリスがあれば

      潤滑性能、耐水性、性能持続性も十分

      と思えるものです😄
      後述するベルレイの耐水グリスよりも
      シルコリングリスは柔らかく、抵抗も少ない
      と感じました😀

      2.スズキ機工ベルハンマーグリス #2
      (写真小さい容器)
      このグリスは何系のグリスか調べきれなかった
      のですが、ベルハンマーの成分が入っとるグリスです😅
      No.2のちょう度ですが、シルコリンよりだいぶ
      柔らかいグリスと感じています。
      自分が使用した箇所は写真にあるように、

      ホイールベアリング(接触シール/Dトラッカー)
      スロットルチューブ(おそらくテフロン製/Z400)

      です😄
      ホイールベアリングへの使用感はもともと
      封入されていたものが経年劣化していたのもありますが、
      大変スルスル動くようになりました😃
      グリスが柔らかい事による漏洩も現オーナーから
      聞いて無いので、約4年では問題にはならないと
      推測します。
      スロットルチューブへの使用に関しては、
      グリス自体が柔らかく抵抗が無いこと、
      チューブがテフロン製と思われるため、
      グリスによる攻撃を受けにくく、
      またオフロード走行を常時するのでもないため
      ホコリもあまりよばないだろう。
      ということで自己責任にて使用しています😄
      (本当はスロットルチューブの潤滑はフッ素等の
      ドライ系ケミカルが良いです😅)
      潤滑性能、抵抗の無さは抜群に良いです😆
      ただ、グリスが柔らかいため使用するのであれば
      、きっちりシール出来る箇所への使用かつ、
      洗車時高圧洗浄を極力しないのが望ましいかな
      と思います。

      3.ベルレイ耐水グリス
      (写真白容器の青?グリス)
      このグリスはアルミニウムとバリウムが
      増ちょう剤のグリスです。ちょう度はNo.2です。

      手持ちのグリスの中で、抜群の耐水性がある

      と感じています😄
      オフ、モタード車両の各グリスアップ部に使用し、
      高圧洗浄機も使用しましたがシールされた部分は
      しっかり残ってくれていました😀
      オフ、モタード車や高圧洗浄機を用いて洗車するなら、
      極めてオススメのグリスです😄
      しかし、いつまでも性能を持続するわけでは無いので、
      半年〜1年で各部分解し給脂はしていました😅
      グリス自体は今回紹介したものの中で1番硬く、
      ねっちりしています😄
      その分抵抗感は多少大きく感じました😅
      性能持続性はシルコリンのグリスと同等です。

      4.エネオス エピノックグリースAP(N) #2
       (写真オレンジジャバラ容器のグリス)
      このグリスは極圧リチウムグリスに分類されるものです。
      ちょう度はNo.2です😀
      会社で処分予定のものを頂戴してきました😅笑
      使用感は1.シルコリングリスと似ています😀
      性能もおそらく同じようなものと推測します😄

      以上がざっくりですが、紹介となります。

      これからグリスを購入しようと思われる方は、
      ・万能グリス(リチウムグリス)
      があれば一般的な走行用途での整備で使うには
      全く問題無しです😄
      ホームセンターのもので全然OKです😄
      グリス塗布のコツとしては、
      ・古いグリスは必ず落としきる
      ・ベアリングにはたっぷり塗りこむ
      ・シャフト類へは可能な限り薄く伸ばす
      ・グリスは銘柄を混ぜて使わない
      です😀
      自分が使用しているものは、基本的に万能な
      リチウムグリスにより強力な

      極圧性(耐熱温度が高い)と耐水性の機能

      が付加されたものです😃
      そのような付加機能が必要と思われる方は、
      上記にて紹介したものを購入検討なされても
      良いかと思います😄

      今回も長文駄文失礼しました😭
      この投稿が読んで下さった方のバイクライフに
      役立てば幸いです😀

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース#シルコリン#ベルレイ#ベルハンマー#ベルハンマーグリス#スイングアーム#アクスルシャフト#ステム#ベアリング

    • ケンチョスさんが投稿した愛車情報(GROM / MSX125)

      GROM / MSX125

      2022年08月22日

      83グー!

      8月20日(土曜日)

      今回は、メンテナンス記録として
      投稿させて頂きます。

      先日、愛車ラパン君のファンベルト・
      エアコンベルトを交換してもらいました✨
      (ラパン君走行距離約179000Km)

      天気予報だと、8月21日が雨☔予報なので
      ラパン君の支払い💸を兼ねGROM君のオイル交換
      をしました👍️🏍️✨
      前回のオイル交換してから約1300Km走行
      しました。
      前回と一緒のオイル
      WAKO'S PRO STAGE-S(10W-40)
      使用量・900ml


      #オイル交換
      #メンテナンス
      #WAKO'S

    • メルトンマンさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月21日

      43グー!

      宮城旅の帰りにHOMEのライコランドへ寄りました🏍️

      ヘルメットクリーニングなるものを見つけたので、
      試してみることに✨
      ワンコイン(100円)でキレイになった気分になれます。
      この時期にはお勧めかな😅


      #ライコランド
      #メンテナンス

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月21日

      92グー!

      シリーズ
      #nonanyケミカル

      ケミカルの紹介投稿をやります😄
      今回はグリスです。数多いので
      全4回に分けてやります😅
      グリス類は日常的には使う部分がかなり少なく、
      分解→給脂という流れで使うことが多いと思います🥲
      今後、分解整備もチャレンジしてみよう!
      という方への情報提供になればいいなぁ😭
      と思いながらやりますので、長文駄文になりますが、
      読んでいだければ幸いです🤣

      今回の投稿では、手持ちのグリス類のざっとした
      紹介を行います😅
      では、写真2枚目の番号ふってる順にですが、

      1.スズキ機工 ベルハンマーグリス No.2
      2.シルコリン Pro RG2
      3.エネオス エピノックグリースAP(N) #2
      4.ベルレイ 耐水グリス
      (以上を次2回目の投稿でやります。)
      5.エーゼット MGR-001 バイク用 フッ素グリス
      (以上を3回目の投稿でやります。)
      6.エーゼット シリコーングリス
      7.アストロプロダクツ ディスクパッドグリス
      8.スミコー モリラバーグリス PGM-100
      (以上を4回目の投稿でやります。)

      以上が手持ちの整備で活躍するグリスです😅(多すぎ笑)
      正直1~4の中には10年以上持ってるやつもあるんで、
      あんまりグリスって日常的に使わないんですよねぇ🤣
      とりあえず、時間の余裕がある時にやっていきますので
      ご興味のある方は投稿読んでいただけると幸いです😀

      ケミカル類の紹介終わった後の知識系投稿ネタを
      考え中なんですが、
      ・タイヤの話し
      ・工具の話し
      ・整備、カスタムのちょっとした話し
      なら経験談やら情報提供出来そうなんですが、
      需要ありますかね😅?
      コメント等でバイクに関して知りたいことを
      教えていただけると、自分の経験やら知識が
      何か役立つことがあるかもしれませんので、
      お気軽にコメントおねがいします😀

      長文駄文失礼しました😭


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #グリス#グリース

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月20日

      87グー!

      〜焼付き防止剤〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      ケミカル類の紹介投稿をやらしていただきます😀
      今までのケミカル類は日常的によく使うものを
      ピックアップしていました。
      今後は分解を伴う整備時等に使用する、
      あまり使用頻度が高くないものを紹介します😅

      ということで、今回は焼付き防止剤を紹介します!
      焼付き防止剤の用途としては、
      高温になる部分のネジや、ステンレスボルトが焼付き
      固着を起こすのを防ぐために使用する。
      です😄
      写真1枚目は、
      ・ロックタイトのC5-Aアンチシーズカッパー
      というものです。
      このケミカルは900度以上の耐熱性を有しているので
      自分は、

      ・マフラーフランジナット
      ・点火プラグ
      ・エンジンにネジ込むボルト
      ・パッドピン(ネジ部)

      に使用しています😁
      塗布するときのコツとしては、つけすぎ無いことです。

      例えば点火プラグなどはネジ山先端から5~10山位

      にしかつけ無いようにします。
      つけすぎるとそのうちメネジが焼付き防止剤で
      埋まってきてしまい、ネジがバカになる可能性が
      あります😅
      自分はFTR223に乗っていた頃、プラグのメネジ
      半分バカにしてしまいました😭笑
      よって塗布する際は毎回では無く、

      2~3回に1回は塗らずに締付け

      を行う必要があると思います。
      あとは、手袋をして作業することです😄
      このケミカル指についたらなかなか落ちないので、
      自分は素手についたときは遅乾性のパーツクリーナー
      で拭いてます🥲
      注意点としては焼付き防止剤を塗布したボルトナットは
      締まりやすくなるので、いつもより慎重に締付けを行って下さい。

      他メーカーの同じようなものとしては、
      ・ワコーズ スレッドコンパウンド
      ・パーマテックス アンチシーズ
      等があります😃
      容量的に多くいらないので、
      ロックタイトかパーマテックスの小さいやつ
      を買っておけば、趣味で整備する方なら
      多分5年以上持つと思います😅笑
      自分も前に使っていたパーマテックスの
      アンチシーズを5年以上使ってました🤣
      ステンレスのボルトナットにも使用出来るので、
      このケミカルを買っておけば焼付き防止剤はOKです😁

      2枚目の写真は
      ・スミコー モリペースト300スプレー
      です😀
      こちらは耐熱温度350度までとなっているので、

      自分は熱のかからない部位のステンレスボルトナット

      の焼付き防止用途に使用しています。
      こちらのケミカルはあまり買うメリットは無いです。
      (前職でこのケミカルをテストした際、
      余ったので貰いました🤣笑)

      あとは余談ですが、ステンレスのボルトナットは
      鉄に比べると焼付きやすいので、
      焼付き防止剤を塗布することと、
      エンジン周りの熱がかかる部位には使用しないこと
      が望ましいと思います😃
      自分が固着させて折ったボルトはだいたい
      ステンレスが多いです🥲

      今回も長文駄文失礼しました😭
      最後まで読んでいただきありがとうございます!
      この投稿が読んでいただいた皆さんの
      バイクライフに役立つと幸いです😀


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #焼付き防止剤#ロックタイト#パーマテックス#ワコーズ#アンチシーズ#スレッドコンパウンド #プラグ交換

    • s-rocky123さんが投稿した愛車情報(GORILLA)

      GORILLA

      2022年08月18日

      42グー!

      #メンテナンス #馬 #フロントフォーク

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月17日

      97グー!

      〜時短洗車ケミカルのオススメ品〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      洗車系ケミカルの補足投稿をさせていただきます😂
      連投ご容赦ください🤣

      日常的なお手入れに良いと思う、
      1.ソフト99フクピカ
      (ポリマー系コーティング剤)
      2.シュアラスターゼロフィニッシュ
      (ガラス系コーティング剤)
      を深掘解説したいと思います😄

      2者なんで、それぞれ項目毎にどちらがよいか
      対比にて解説いたします😀

      ・洗浄力
      フクピカ<ゼロフィニッシュ
      ゼロフィニッシュの勝ちです。
      単体でもチェーンルブの飛び散りを落とせ、
      フクピカでは落とせきれない汚れも落とせました😃
      ホイールへの使用は、使用量を減らす観点からいくと価格の安いシリコンスプレーにてあらかた汚れを落とし、仕上げで使うと良いと思います。

      ・イニシャルコスト
      フクピカ>ゼロフィニッシュ
      価格はフクピカの勝ちです。
      たびたび磨いてキレイな状態を保つなら、
      フクピカに軍配が上がります😄

      ・輝きの持続力
      フクピカ<ゼロフィニッシュ
      ゼロフィニッシュのほうが気持ち長く輝きが
      持続します😄
      あまり手入れに時間が取れない🥲
      という方にはメリットと思います😀

      ・輝き方
      フクピカ:ヌメヌメ輝く
      ゼロフィニッシュ:キレよくギラギラ輝く

      ざっくり上記となります😄
      どちらのケミカルも塗装面、メッキ面、
      未塗装黒のプラ素材面、スクリーン、
      アルマイト面、ポリッシュ面等オールラウンドに使用出来ますので、日々のお手入れに役立つのは間違い無いと感じています😁

      長文駄文失礼しました。
      読んでいただきありがとうございます😂
      この投稿が皆様のバイクライフにとって
      役立てば幸いです。


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活#バイクが好き#バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者#洗車#コーティング #コーティング剤#ソフト99#フクピカ#シュアラスター #ゼロフィニッシュ#メンテナンス#整備#ワックス#磨き#ケミカル

    • ギンさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月17日

      36グー!

      #バイクのある風景 #ツーリング #Kawasaki #ツーリングスポット#ゼファー#ゼファー1100 #メンテナンス #カワサキ #ZEPHYR1100 #夜走り

    • msr134さんが投稿した愛車情報(Ape50/Deluxe/Type D)

      Ape50/Deluxe/Type D

      2022年08月16日

      58グー!

      お盆休み最終日、雨予報の為出かけるのも止めてバイクイジリ😚APEのパワーUP煮詰めました🤗シリンダーのポート研磨からの強化クラッチ入れてクラッチのハウジングの段付きもなだらかにしました。ボアアップだけよりも別人のパワーUP😚4速80km巡航も楽ちんになり、そこからの5速目100km以上出るようになりました👏あ〜明日から仕事〜😩

      #HONDA
      #ape50
      #バイクのある風景
      #バイクのある生活
      #プチカスタム
      #メンテナンス

    • No_nameさんが投稿した愛車情報(MONKEY125)

      MONKEY125

      2022年08月16日

      87グー!

      本日、福岡県南部のお天気は雨、
      佐賀でゴルフ⛳だったんですが、佐賀も雨。
      ゴルフは中止して、予定無し。😅

      と、言うことで、モンキーを洗って、
      磨いてあげました。😅😄

      モンキーを磨いていて、、、
      オイル交換もしたし、そろそろ、
      ドレンボルトにワイヤリングしようかと
      ワイヤーを留めるところを考えて、
      決めました。😅😄

      既存のボルトにステーで留めるのではなく、
      もともとあった、8ミリのネジ部に
      キャップスクリューをボルトオンして、
      留めるようにします。😄

      と、いうことで、そのうち、
      8✕8のキャップスクリューを加工して、
      ワイヤリングしようかと思います。😄


      おまけ、、、

      モトクルで、日田焼きそばの投稿目にして、
      食べたくなって、😅 
      お昼は、想夫恋にしました。😅😄

      #モンキー125
      #メンテナンス
      #ワイヤリング
      #ワイヤーツイスター
      #ドレンボルト
      #カスタマイズ


    • 神の子さんが投稿したバイクライフ

      2022年08月16日

      270グー!

      チェンシコ&フロント回りヘドロ撤去🤮🤮
      大漁に捕れました🤣🤣
      こんな作業でも汗だく🥵🥵🥵
      #メンテナンス

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Z400)

      Z400

      2022年08月16日

      88グー!

      連休4日目の本日、息子のお昼寝時間中に
      1年点検の残作業
      プラグ交換
      エアクリーナーエレメント清掃
      作業完了😁
      プラグ交換の際は、プラグホールをエアブロー
      しておくことを推奨します😄

      Z400のタンクは初めて外しましたが、
      2時間弱で作業完了出来て良かった🥺
      息子まだお昼寝してくれてます🥹

      また、夜に試走です🤣笑

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #Kawasaki #Z400 #プラグ交換 #セルフメンテナンス #プラグ #点検 #1年点検 #メンテナンス #バイクが好きだ #バイクが好き #エアクリーナー #パパライダー#家族#子育て中

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月15日

      86グー!

      〜良コスパエンジンオイルの紹介〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      ケミカル類の紹介投稿ですが、
      今回は個人的にコスパに優れると思う

      4stエンジンオイル

      をやっていきます😆
      オイルはホンダ、ヤマハ(ヤマルーブ)のメーカー純正系、
      ワコーズ、モチュール、アッシュ、エニアジップ、
      カストロール、モトレックスのオイルメーカー系のもの
      を自分は使用したことがあります😀
      ※使用車両は250ccシングル,ツインとなります。

      今回紹介するオイルは、
      1.ワコーズ トリプルR
      2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
      (写真1枚目,全化学合成油)
      3.ホンダ G2 (写真2枚目,部分化学合成油)
      となります。粘度は10W-40です😀

      それぞれのざっくり大まかな特徴は、
      1,2は全化学合成油で性能が抜群によく、値段が高い。
      是非サーキットラン等スポーツ走行用途にどうぞ😆
      でも、空冷車、旧車とかに使用するとエンジンから
      漏れる可能性がある😭
      3は部分化学合成油で性能と値段のバランスがよく、
      街乗り・ツーリングなら全く問題なく、スポーツ走行
      にも使用可能😀
      空冷車、旧車でも漏れる可能性は
      全化学合成油よりかは低い。
      という感じです。
      では簡単にそれぞれのインプレを。

      1.ワコーズ トリプルR
      レースにも使用出来、勝てるハイスペックなオイル。
      自分の周りにも使用している方多数あり。
      モチュール(300V)と比べると価格も安い。
      カワサキのツインと相性が良いと感じる。
      ホンダの空冷シングルとは相性が悪かった。
      シフトフィールは3000km以降悪くなる。
      夏場のレースでも水冷車なら10W-40でOK。たれない。
      歴代使用オイルトップクラスのフィーリング。

      2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
      全化学合成油中最高にコスパがいい。
      全く問題ない性能で、フィーリングも良い。
      カワサキのツインと相性が良いと感じる。
      レースでの使用は無いが、サーキットランを
      楽しむにはちょうど良いと思う。
      ツーリング用途でもコスパが良いので、
      抜群の性能で走行を楽しみ、
      エンジンもしっかり保護できる。
      シフトフィールは3000km以降悪くなる。

      3.ホンダ G2
      特にオイルへのこだわりが無ければ、
      これを入れておけばOKと思える抜群のコスパ。
      街乗り、ツーリング用途では全く問題ない性能の良さ。
      歴代車両でほぼ使えるフィーリングの良さがある。
      特に相性が悪いと感じた車両は無かった。
      カストロールの部分化学合成油よりかは
      G2のほうがフィーリングが良かった。
      サーキットランも可能。
      (サーキット走行後すぐオイル交換を推奨。)
      シフトフィールは3000km以降悪くなる。

      です😄

      オイルはバイクの血液とも言える
      重要なケミカルなので、オイル交換は抜
      かりなくするようにしたいですね😀
      ちなみに自分は、

      ・3000km走行毎もしくは1年毎に交換
      ・レース参戦時代は春夏秋2回走行毎に交換、
       冬3回走行毎 に交換、レース前は必ず交換。

      で交換をしています😀
      250ccを乗り継いできたので、交換サイクルは早目です😅

      また、経験上の話しをさせてもらうと、
      ・オイルの粘度とタイプ(全化学合成とか部分化学合成)
      さえ合っていればメーカーが違うものを
      70:30くらいで混ぜていれても問題は起こらない。
      ・フラッシングオイルはよっぽどのことがない限り
      普段使う必要はない。
      (オイル銘柄を変える時なんかに使う必要はない。)
      ・ペール缶はこのオイルをずっと続けて使えると
      思えた時にだけ購入する。
      ・オイルのインプレが良くても、車両とオイルの
      相性が悪いことがあるので、色々試してみる。
      ・空冷車は夏場10or15W-50に変更したほうがよく、
      水冷車は10W-40でも問題ない。
      ・メーカー純正オイル(指定オイル)に
      こだわる必要はない。
      カワサキ車にホンダG2をいれたり、
      ヤマルーブプレミアムシンセいれてもOKです😃
      壊れません。

      です😄

      オイルに関してはこだわりを持っている
      先輩方もたくさんおられると思います😀
      コメントにて色々と教えていただけると
      ためになる方も多くおりますので、
      是非ご教示よろしくおねがいします😄

      長文駄文失礼しました。
      この投稿が読んでいただいた方にとって
      ためになると幸いです😄


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #オイル #オイル交換 #ワコーズ #ヤマルーブ #ヤマハ #ホンダ #純正オイル #トリプルR #インプレ #ケミカル #オイルの種類 #G2 #ヤマハプレミアムシンセティック #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者

    • もぐりん。さんが投稿した愛車情報(Ape50/Deluxe/Type D)

      Ape50/Deluxe/Type D

      2022年08月15日

      31グー!

      息子氏のエイプ50の修理andカスタム完了!

      まぁカスタムと言ってもFフェンダー下げたり
      ハイスロにフォークブーツ取り付けただけ
      だけどね(^^; 最終的にはXR100Rか、XR50
      モタードの純正アップマフラーを付けたい
      みたいだけど… さてさて…

      [交換部品、作業備忘録]
      タケガワハイカム
      ガスケットキット
      ヘッド、シリンダー塗装
      オイルポンプ
      オイルフィルター
      ACEWELLデジタルタコメーター
      タケガワ、ローフェンダーキット
      フォークブーツ
      キタコ ハイスロキット

      #修理
      #カスタム
      #エイプ
      #メンテナンス

    • s-rocky123さんが投稿した愛車情報(TACT S)

      TACT S

      2022年08月15日

      19グー!

      #シート #貼り直し #メンテナンス

    • yamaxさんが投稿した愛車情報(FORZA)

      FORZA

      2022年08月15日

      30グー!

      今日はお盆だというのに気温34度の炎天下でメンテナンスの日。通勤用のFORZAのフロントブレーキパッドの取替だ。先ず、車輪やキャリパーを外しながらクリーニング。キャリパーピストンの揉み出しもしながらパッドの交換。今まではディトナの「赤パッド」だったが、ご覧のとおりいい感じで消耗した。今回はノーマル使用で長寿命化狙い。フォークの調整もして組付け戻し。危うく熱中症になりかけたが、作業完了後にかき氷のバリ食いで命を繋ぐ。しかし、日焼け止め塗るの忘れたぁ!

      #FORZA
      #ブレーキパッド交換
      #メンテナンス
      #バイクのある風景

    • No_nameさんが投稿した愛車情報(MONKEY125)

      MONKEY125

      2022年08月14日

      97グー!

      世の中は、お盆の中日、日曜日ということ
      でしたが、お仕事してました。😅😓 

      と、言うことで、
      お出かけネタではありません。😅

      写真2枚目。
      先日、雨に降られた、ヘルメットや
      グローブ、シューズのメンテナンス。
      とりあえず、しっかりと乾燥させるために?
      エアコンの前に、数日間置きっぱなしにして
      乾燥させてます。😅😅

      写真3、4枚目。
      チェーンオイル飛び散りの検証、😅
      新規にオイルを塗布しなければ、
      そんなにはチェーンオイルは
      飛び散らないようです。😅😄
      僅かに少し飛び散ってました。

      しかし、新規にチェーンオイルを
      塗った時にはやはり、注意は必要かと
      思います。😅😅

      写真、5、6、7枚目。
      リアブレーキランプスイッチ、
      ワイヤリング。😅😄
      普通は特にワイヤリングする必要は
      ないのですが、多少振動で、
      リアブレーキスイッチのタイミングが
      変わるので、ワイヤリングして
      固定おきました。😅😄

      皆さんの楽しそうなツーリング投稿を
      横目に見ながら、、、

      ただ、それだけでした、、、😅😅

      #メンテナンス
      #バイクのある風景
      #モンキー125
      #ワイヤリング
      #ワイヤーツイスター
      #チェーンメンテ

      ##

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Z400)

      Z400

      2022年08月14日

      72グー!

      連休2日目本日昼イチ、子どものお昼寝時間を使って
      1年点検を自分でやりました!
      Z400は自身初新車&車検のあるバイクなんで、
      しっかり点検やっていきます😄
      保証延長は自分はあんまりメリット無いなぁ。
      と考え買ったプラザさんには申し訳無いですが、
      行きませんでした🤣
      昨日の夜に軽く走行したので、走行が普通に出来れば
      確認できる項目はOKとし、先ほど色々と目視確認を終え、
      プラグ交換とエアクリーナーエレメントの掃除は
      連休中どこか時間が長く取れる時にやります😭笑
      ツーリングに備えチェーンをオリジナルルブだけで
      磨いて、整備終了です😀

      皆さんキレイな景色の写真を投稿されとるのに、
      自分のはなんとも地味な写真ですね😭笑

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #Kawasaki #Z400 #定期点検 #1年点検 #点検 #メンテナンス #整備 #チェーンメンテ #チェンシコ #パパライダー

    • バイクショップ赤トンボさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月13日

      164グー!

      長い下り坂を走行中に、エンジンストップ、その後、アイドリングはするが、エンジン異音がして吹け上がらないという症状でお客様の自宅まで引き上げに行きました。

      インテークマニホールドの劣化が激しく、穴も開いていたので、そこから、空気を吸い込み混合気が薄くなり、エンジンが焼付いたと判断しました。
      (2枚目)

      エンジン腰上を分解、点検しました。ピストンは傷だらけでしたが、シリンダーは妥協すれば、使えそうだったので、再利用します。
      ピストン、ピストンリング、インマニを交換して作業完成です。
      (3~5枚目)

      #さいたま市桜区
      #SA16J
      #ピストン交換
      #修理
      #メンテナンス
      #ヤマハ

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月12日

      79グー!

      〜潤滑剤CKMの紹介〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル


      ケミカルの紹介ですが、
      今回はAZ(エーゼット)さんの

      CKMシリーズ

      をやっていきます😀
      このケミカルは潤滑剤に分類されるものです。
      同じような製品としては、5-56、ベルハンマー、
      ナスカルブ等が挙げられると思います。
      CKMシリーズはコスパも良く、
      かなり使い勝手もよい潤滑剤だと思いますので、
      オススメできる商品です😁
      CKM-001,002とも持たれていても損は無いかな
      と思います😃

      それでは、CKMが他の製品と比較するとどうなのか?
      という点ですが、使用感としては、
      5-56と比較すると極圧性を持ち、
      ゴムへの攻撃性の無さが
      CKMのほうが断然優れている
      と自分は感じました😄
      仕事を数値化すると、

      CKM:100
      5-56:30

      となります。
      あと、ベルハンマーは使用したことは無いのですが、
      CKMを購入する際に色々と調べたところ、
      ゴムへの攻撃性があるとのことで、
      ベルハンマーは評判いいけど不安やけん、やめておくか😅
      と自分は判断しました。
      ただ、チェーンルブの代用、車のエンジンオイル
      (バイクの4stエンジンオイルへは添加厳禁です)
      への添加もされている方は多いので、
      シール用途に使われる耐油、耐薬品ゴム
      であれば大丈夫なのかもしれません。
      上記のような懸念事項もあったし、
      単純にまだメジャーになってなかったCKMは
      どんなものなのか知りたかったということもあり、
      CKMを採用しました😀

      実際に自分がどういう用途でCKMを
      使用しているのかというと、

      1.フロントフォーク、リアサスダンパーロッドメッキ面の
      保護と潤滑
      2.レバーやレリーズ等可動部のお手軽潤滑
      3.チェーンルブの代用※

      です。
      今後はCKMにてクラッチ、スロットルワイヤー
      への注油も行っていきたいと考えています😄
      それぞれの用途でのインプレですが、

      1.実績やゴムへの安全性の高さ、仕上がりのツヤ感は
      シリコンスプレーが勝る。
      しかし、CKM-001を3年程使用してもカワサキの
      ダストシールには何ら影響は無い。
      潤滑性、水置換性、極圧性、防錆性の観点からいくとCKM-001のほうが性能は良いと感じる。

      2.グリスと比較すると持ちは悪く、度々注油は必要だが、
      その分サラッと仕上がるため、
      ホコリやゴミをよびにくい。
      限度はあるが、可動部の動きは軽くなる。
      持ちはCKM-001よりCKM-002のほうが良い。

      3.チェーンルブと比較し、CKM-001はサラサラしすぎ
      でかなり飛散する。持ちも悪い。
      少し粘度の高いCKM-002は001と比較すると
      飛散は多少抑えられる。
      飛散して付着しても、そこまでネバネバでは無いので、
      簡単に掃除できる。
      チェーンの回りはかなり軽くなる。
      ※現在は飛散と持ちの観点から、
      単体での使用はしていなく、オリジナルチェーンルブにCKM-002を20~30%添加し、使用しています😀

      です😀

      このような投稿が皆様のバイクライフに
      役立つと幸いです😄
      色々なご意見、ご質問あると思いますが、
      コメントにて伝えていただけるとこの投稿を
      ご覧いただいた他の方や自分のためになりますので、
      是非よろしくおねがいします!
      長文駄文失礼しました。
      最後まで読んでいただきありがとうございます😆


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #フロントフォーク #ケミカル #CKM #ベルハンマー #潤滑剤 #エーゼット #AZ #リアサス#バイク初心者#バイク好きと繋がりたい

    • バイクショップ赤トンボさんが投稿したツーリング情報

      2022年08月12日

      160グー!

      エンジン始動後にメーター内のバッテリー警告灯がしばらく点灯するとの訴えがあり入庫しました。

      バッテリーの点検と充電電圧の測定をしたら、アイドリング時の充電電圧が18V近くあり(正常時は14V代位まで)、過充電でこのままだと、バッテリーも壊れます。
      (2枚目)

      レギュレターを新品交換します。今回は、並行輸入物の純正部品を使用します。正規輸入純正部品の2割3割引き位の価格で販売出来ます。ただし、正規品に比べて、部品保証無し、適合外部品だったり、納期が1〜2週間位かかるという、リスクはあります。
      (3、4枚目)

      レギュレター交換後、充電電圧が正常値に戻り作業終了です。
      (5枚目)

      この車両は、バッテリー警告灯が付いているので、早期発見することが出来ました。警告灯が付いていない車輌だと、異常を気が付かずに乗っていて、バッテリーがパンクして、出先でエンジンがかからずに立ち往生して、初めて故障に気が付いていたでしょう。

      #さいたま市桜区
      #修理
      #メンテナンス
      #PGO
      #ティグラ

    • No_nameさんが投稿した愛車情報(MONKEY125)

      MONKEY125

      2022年08月11日

      77グー!

      オイルフィラーキャップ、
      ワイヤリング、バージョン2。😅😄

      オイル交換したので、
      オイルフィラーキャップの、
      ワイヤリングもカットして交換。

      今度は、クリップを付けて、
      ワイヤリングすると、クリップの
      取り外しだけで、オイル交換が出来ます。😄

      クリップを付けたところには、
      細いビニールパイプで、
      カバーリングしましたと、さ。😄😊

      まあまあの仕上がりです。😄

      #オイル交換
      #バイクが好きだ
      #メンテナンス
      #ワイヤリング
      #ワイヤーツイスター
      #クリップ
      #カスタマイズ
      #カスタム
      #モンキー125
      #ベルレイ
      #オイル

    • shin jiさんが投稿した愛車情報(XLX Sportster)

      XLX Sportster

      2022年08月11日

      27グー!

      今日はフロントタイヤ交換

      セルフでやるのは3回目だけど、慣れてきたのか?タイヤのせいなのか、前回大苦戦したリアタイヤに比べあっさり交換完了、チューブレスキューキットの状態も良好😊

      週末どこか行きたいけど、天気悪そう…☂️

      #スポーツスター
      #メンテナンス

    • No_nameさんが投稿した愛車情報(MONKEY125)

      MONKEY125

      2022年08月11日

      72グー!

      ベルレイ、オイル、EXP。
      モンキー125、3回目オイル交換。

      累計距離
      1回目、約700キロ。(オイルフィルター交換)
      2回目、約1500キロ。
      (走行800キロ、オイルフィルター交換)
      3回目、約2600キロ。(走行1100キロ)
      で、交換。

      オイルは、そんなにまでは汚れてなく、
      鉄粉もそんなにまでは付いてませんでした。

      オイル、3回目はちょっと良いオイル、
      同じベルレイですが、EXP SAE10w-40。
      (リッター、2980円)

      次回からは、走行2500キロくらいで
      オイル交換の予定、

      オイル交換2回に一回で、
      オイルフィルターを交換しようかと
      思っています。

      オマケに
      ベルレイのステッカー、頂きました。😄

      #モンキー125
      #オイル交換
      #メンテナンス
      #ベルレイ
      #ドレンボルト
      #タケガワ
      #



    • もぐりん。さんが投稿した愛車情報(Ape50/Deluxe/Type D)

      Ape50/Deluxe/Type D

      2022年08月11日

      27グー!

      6月21日にエンジン壊れて、仕事の片手間に
      修理してたんだけど、尋常じゃないくらい
      暑い日が続いたり(40°)家族がコロナになっ
      たり自分がコロナになったりと割と盛り
      だくさんな2ヶ月だった_(:3」z)_

      とりま修正する所は修正してリングやガスケ
      ットなどの消耗品を交換、モリモリのカーボ
      ンを除去しながら本日組み上がって試運転し
      てきました、タケガワのハイカムを入れた
      せいか低速域がダルくなりましたが上の伸び
      が良くなったので慣らしを終えた後の全開走
      行がちょっと楽しみになりましたww

      まぁライダーは息子なんですがね…

      このエイプ50、息子がエニグマと言うサブ
      コンをすでに装着済みなのでハイカムを入れ
      たことによる燃調をしたほうがいいと思うん
      ですが、50の F Iの燃調なんてしたことが無
      いんでPCのセッティング画面を見てしばし
      ぼーぜんとしてました(^^; やれるのか?
      オレ??!! いや息子氏自分でやれよw

      後、オーバーレブ回避のためエースウェルの
      デジタルタコメーターも装着、これで回転数
      と油温に電圧管理が出来るようになりました
      !!

      #エイプ
      #メンテナンス
      #修理

    • nonanyさんが投稿したバイクライフ

      2022年08月09日

      76グー!

      〜チェーンクリーナーについて〜
      シリーズ
      #nonanyケミカル

      ケミカルの紹介ですが、今回は
      チェーンクリーナーをやっていきます。
      今回は自分がやっているチェーンメンテ方法の紹介も含みます😀
      チェーンクリーナーのオススメ商品としては、
      可能な限り安く入手出来る、スプレー缶のもの!
      です😅

      今まで自分は、
      1.KURE,DID,用品店専売(溶剤)のスプレー缶のもの
      2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)のもの
      3.洗油(灯油,ペイント薄め液等にエンジンオイルを少量添加したもの)
      を使用し歴代バイクのチェーンメンテを行ってきました。
      それぞれの個人的な使用感ですが、

      1.スプレー缶チェーンクリーナー
      ・メリット
      シールチェーンの掃除には1番適している。
      現実的にノンシールチェーンの掃除にも適している。
      手早くチェーンの汚れを落とせ、乾燥時間も2と比較すると早い。
      パーツクリーナー(Oリング,プラ使用可のもの)と比較すると、遅乾性なためじっくり掃除が出来、防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
      ブラシで擦らずに、ウエスでキレイに出来る。
      多少の小石はスプレー噴射で掃除出来る。
      ・デメリット
      メーカーの違いによる良し悪しが感じられない。
      溶剤特有の匂いがきついと感じる。
      Oリングでシールされているグリスも多少落としてしまう。

      2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)
      ・メリット
      1と比較するとシールされているグリスは落とさない。
      溶剤ではないので、匂いは気にならない。
      じっくり掃除出来る。
      チェーンメンテ専用品だと防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
      ・デメリット
      汚れの落ちは1に比べると悪い。
      ブラシで擦る必要があるため、掃除に時間がかかる。
      水で洗い流すため、乾燥時間が1に比べ長い。
      時間が多くかかるので、メンテナンスが面倒になってしまう。
      ブラシで擦る分、汚れが飛び散りやすい。

      3.洗油
      ノンシールチェーンかつ、クリップジョイント専用。(車両から外してジャブジャブ洗える)
      火気厳禁。
      ・メリット
      汚れは抜群に落ちる。
      ジャブジャブ気が済むまで洗える。
      ・デメリット
      廃油の処理に困る。
      オイル受け皿など耐油の容器が必要。
      匂いがきつい。
      乾燥しきらなく、ヌメリが取れない。

      となります😀

      以下は自分のチェーンメンテ方法です。
      チェーンメンテ頻度:走行約500km毎
      チェーンクリーナー使用頻度は雨天走行後、山道などで湧水がありかなりチェーンが汚れた時、ダート走行後、チェーン新品交換時グリスを少し取る場合です。
      チェーンメンテ毎回では使用していません😄
      普通に走行した場合は、チェーンルブだけで汚れを落とします。
      プレート間の注油ポイントにルブを注油した後、ウエスに適量ルブを塗布し、チェーン全体を磨きあげます😃
      これだけでかなり汚れも落ち、作業時間短縮に繋がります😄
      また、Oリングでシールされているグリスの流出も最低限になるかなぁ。と思います😅

      上記方法でサーキット走行も行いましたが、特に問題が起こることもなく、前の愛車Ninja250Rではチェーン、ジュラルミンのリアスプロケットが余裕で20,000km持ちました😀
      写真2,3枚目がそのスプロケットです😀
      比較的新しい鉄スプロケの歯との比較にはなりますが、まだ使えるとは思います😄
      4枚目は外したチェーンと撮りました。
      (スプロケ:サンスター,チェーン:DID VT2)

      以上が今回の情報投稿となります。
      自分の作業方法はあくまでも一例なので、読んでいただいた方ご自身でベストな方法にてメンテいただけるといいかなと思います😄
      このような投稿が皆様のバイクライフに役立つと幸いです😄
      読んでいただきありがとうございます!
      長文駄文失礼しました。

      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #チェーンクリーナー #チェンシコ #チェーンメンテ #チェーンメンテナンス#メンテナンス #整備 #ケミカル #インプレ #チェーン#スプロケット #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい

    バイク買取相場