千葉県 カワサキのバイク作業実績一覧(6ページ目)

リザーバタンクから冷却水が滲むという症状のGPZ900Rをお預かりしました。 ラジエターキャップを確認するとパッキンが劣化して圧力を保てなくなり、リザーバータンク内に多く冷却水が流れ込んだのが原因のようです。 水温が上がりやすくなったと感じたら、まずはラジエターキャップの交換をオススメします。

納車整備でフロントフォークのダストシールにヒビが入っていたので交換しようと思っていたら、お客様から「フロントフォークを持っているので、そちらと交換して欲しい」とご依頼をいただきました。 インナーチューブがゴールドになっていてアウターチューブが黒に塗られているフロントフォークでしたので、黒の車体と色の相性もバッチリです。

ZX-14RのETCアンテナステー取り付けを承りました。 車種専用の取り付けステーだと写真のようにアッパーカウル内でキレイに取り付けすることができます。

カワサキのKLX250の納車整備をしていたら床に水滴がたれていました。 良く見ると冷却水のリザーバータンクにヒビが入っていました!

写真はNinja250 ABSのリコール作業です。 ABSユニットが対象番号の場合は、交換となります。 この車両は対象でしたので、写真中央のユニットを交換しました。

Z1のVMヨシムラにリモートアイドルアジャストスクリューの取り付けとクラッチカバーを写真のキジマ製に交換。相変わらずZなど旧車の当時物パーツは人気です!ここら辺で今日はお終い。

フレームは一部手を入れていますが基本はストック状態でエンジンはハイカム、FCR、ウオタニなどでそれなりに走れるようにしてあります。ブレーキは思案中…。後はワンオフパーツでそれっぽく作りました。ハンドル周りはあえてショートにしてストリートっぽく。

こちらはカワサキZ1100GPのクランクシャフトです。かなりの距離走っているエンジンだと思われます。今回はカムチェーンの交換などをメインに分解しましたがクランクシャフトに大ダメージが!!

昨年に250TRのチョッパー製作依頼を頂きまして、お時間をいただいてコツコツやってます。 シートレールをメインフレームに沿った形に作り直してカッコ良くします。

オーバーホールでお預かりしているKZのエンジン、部品が揃ったので一気に組み上げます! クランクシャフトは状態が良かったので芯出しのみで組み付けます。

オーバーホール中のKZのミッションにギヤ抜けしそうな箇所があったのでついでに修理します。 予算の関係上中古のミッションを組み合わせて作りますが、ミッション丸ごとギヤ抜け対策や耐久性がある社外パーツに交換するのもオススメです。クラッチハウジングもJ系にコンバートするのもさらにオススメ!

去年の年末あたりからZの修理を多くいただいております。 こちらはZ1。今回ブレーキ周りカスタムついでにオイルもれのあったヘッドカバーガスケットを交換、その際バルブクリアランスを確認したところ再調整が必要でしたので規定値にあわせます。 こちらのZはヨシムラのst1を組んでいますのでヨシムラが指定する0.20mmに合わせて完了!

千葉県 カワサキの新車・中古バイクを探す