VMAXの投稿検索結果合計:662枚
「VMAX」の投稿は662枚あります。
VMAX、三浦半島、バイク好きな人と繋がりたい、バイク乗りと繋がりたい、バイク好きと繋がりたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVMAXに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VMAXの投稿写真
-
2024年10月03日
447グー!
最近の投稿で彼岸花ネタが増えてきたので、
私も昨日(10月2日)有給消化がてら様子を
見に行ってきました。
写真 1〜5 野生の彼岸花
写真 6・7 養殖の彼岸花
写真 8・9 観音崎レストハウス跡
「彼岸花を見に行く」と言っても相変わらずの
三浦半島内。
三浦半島を出てしばらく走ればは彼岸花を売りに
しているような観光地はありますが、私は基本的に
人が管理しているような養殖物にはあまり興味が
ないので行かず。
(人が管理してるため、綺麗に咲くのは当たり前)
映え写真を撮るだけならそっちの方が良いですが。
そのため「一面の彼岸花!」と言う場所にバイクを
停めて撮影はできないですが、点々と彼岸花が
咲いている場所を選んで撮影。
今年は気温の関係で開花が遅れ気味とのことでしたが
確かに蕾は多目。
それでも開花が多目な場所を選んでみました。
写真1〜5枚目が道端に咲いている野生の彼岸花。
写真6・7枚目は近所のお寺ですが、人が管理してる
だけあって満開でした。
ここの副住職さんが知り合いなので、許可をもらって
バイクを入れさせてもらって撮影しようかと思い
ましたが、養殖彼岸花をそこまでして撮影しなくても
良いと思い道端から花だけ撮影して終了。
昨日は彼岸花を探しがてら三浦半島を一周しましたが、
その道すがら観音崎を通った際にレストハウスが
取り壊されて更地になっていたのでUターンして
記念撮影。
このレストハウスは何十年前からあるか不明ですが、
私がバイクを乗り始めた約30年前にはすでに
それなりの年季でした。
この後に何を作るのかは知らないですが、横須賀の
再生計画の一環で観音崎周辺は美術館を作ったり
海辺にホテルを作ったり、あとは海岸線に通路を
作ったりと大規模に整備しています。
観音崎はツーリングで訪れる人も多いので、何か
バイク乗りにメリットがある感じにしてもらえると
嬉しいですが…
この周辺は昔から昼も夜も意味もなく溜まるライダーが
多くて問題になっていて、頻繁にパトカーが巡回を
していました。
そんな状態が長らく続いていたので、たぶんバイク乗りに
メリットがある形は期待できないでしょう。
迷惑ライダーのせいで、どんどん肩身が狭くなって
いきますね。
#彼岸花
#三浦半島
#観音崎
#Vmax
-
2024年09月27日
421グー!
昨日(9月26日)稲作具合を確認しに、また
平塚まで行ってきました。
写真 1〜3 刈入れ前の畑
写真 4・5 先週撮影した畑
写真 6〜8 豊作
写真 9〜10 道端
神奈川県は今日からしばらく天気が悪い上に、昨日が
夏日最後になるかも?とのことで、休日に仕事をした
代休にしてまた平塚まで行ってきました。
夏も終わって紅葉シーズンが始まる前なので湘南の
海岸線の渋滞もしておらず、朝の9時に家を出て
平塚をウロつき、小田原の方を回って帰路。
帰宅したのは14時半くらいでした。
平塚の田んぼは先週も行きましたが、そろそろ
刈入れされてるかと思って様子を見に。
写真4・5枚目が前に撮影した場所なんですが、
もう完全に刈取り終了していました。
その代わりに、名前はわかりせんが刈り取った
稲を編んだ3角?が並んでいて、これはこれで
絵になります。
↑の後は少し移動して、「今まさに稲刈り中」の
エリアに行き、休憩してた農家さんに許可をもらって
良さげな農道で記念撮影。
ここは「農道のため一般車立ち入り禁止」の看板が
立っている先なため、道のど真ん中にバイクを停めて
やりたい放題できました。(写真1〜3)
写真撮って帰る時に農家さんにお礼を言いに行き
ましたが、何も言わずに勝手に入って撮影してる
バイクは結構いるとのこと。
バイク乗りと言うか人として、ルールは守らないと
いけませんね。
その後は幹線道路は走らずに田舎道をウロウロして、
良さげな橋があったので停車。
田舎橋+青空+小川+稲 と、なかなかの場所では
ありましたが、いくら頑張っても見ている風景と
同じ感じの写真は撮れず。スマホの限界ですかね。
ちなみに天気予報では「関東地方は暑くなります」と
言ってましたが、シャツ+メッシュジャケットの
真夏装備ではやや寒かったです。
妻に買ってもらったメッシュジャケットなので、多少
寒くてもしばらくは着続けようと思います。
#田舎道
#Vmax
#貸し切り道路 -
2024年09月21日
70グー!
今日はお天気怪しかったものの、出石&竹田城(立雲峡)へお出かけ。出石で出石蕎麦を食べずに、とんかつ蕎麦!?とやらを頂きました。案外これはこれでアリです😁
その後折角なのでということで竹田城を向かいの山?付近の展望台から覗いてきました。
#立雲峡
#竹田城
#とんかつ蕎麦
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
2024年09月21日
422グー!
昨日(9月20日)金曜日、前に休日業務をやった
代休だったので城ヶ島まで昼食を食べに行って
きました。
写真 1〜3 城ヶ島大橋の上
写真 4 城ヶ島大橋の下
写真 5〜8 フィッシュスタンド
前に城ヶ島にある「フィッシュスタンド」という
店で試しにフィッシュサンドを食べて、まあまあ
美味しかったので今回は店が推している
「フィッシュ&チップス」を食べに。
フィッシュ&チップスって今まで食べたことが
無いので正しいフィッシュ&チップス?って
知らないですが、テレビでも店のイチオシで
取り上げてました。
注文してから揚げるので少し待ちますが、平日で
誰もいないので店先にあるテーブルで休憩して
いたら店員さんが持ってきてくれました。
(本当は店内で出来上がりを待つみたいです)
フィッシュに当たるのがマグロの腹身を揚げた
物で、ちょっと筋はありますが大トロの部分。
(フライと言うかフリッター?)
チップスに当たるのは皮付き芋を普通に揚げた
ポテトフライですが、芋の風味が残っていて
お高い店で添え物で出てくるレベル。
ちなみにマグロフライは揚げたてで熱いうちに
食べれば筋も柔らかくて美味しいです。
(冷めると筋が残る感じがしてイマイチ)
前回も今回も天気が良くて場所的に観光客が
いないのでゆっくりできますが、今回も食べて
いる時にトンビが寄ってきたので油断していると
襲われるかも?
平日で道も空いているので城ヶ島大橋を通過する
途中で記念撮影→城ヶ島を出た後にぐるっと回り
城ヶ島大橋の下でも記念撮影。
ここは普段は釣り人がだいたいいますが、昨日は
誰もおらず貸し切りでした。
#三浦半島
#城ヶ島
#Vmax
-
2024年09月16日
49グー!
2024年9月15日
新幹線で新横浜へ行き
在来線を乗り継ぎ
JR稲城長沼駅前の公園
いなぎペアパークにある
スコープドッグの等身大モニュメントを
撮りに行ってきた
撮影後、再び在来線を乗り継ぎ新横浜へ
新横浜から新幹線で浜松まで行き
在来線で磐田駅に
タクシーに飛び乗り
ヤマハコミュニケーションプラザへ
実家の前でピースサイン😁😁😁
1. YZR-M1 Fabio Quartararo
2.3. ´90TZ250
4.5. ´84FZ400R😍
6.7. ´91TZR250R
8. ´87FZR1000
9. ´90VMAX
#YZR-M1
#TZ250
#FZ400R
#TZR250R
#FZR1000
#VMAX
-
2024年09月15日
447グー!
今日(9月15日)はモトクルの全国ミーティングが
どこかで開催されるのは他の方々の投稿で知って
ましたが、どうやらVmaxの全国ミーティングも
今日だった様子。
どちらも開催地が遠すぎて1日で完結しないため
不参加です。
写真 1〜5 平塚の田園風景
写真 6・7 平塚にあるお寺
写真 8・9 宮ヶ瀬
各ミーティングには参加しないながらも、今日の
神奈川県は風が強いながらも晴天。
明日は天候が崩れるようなので、朝からちょっと
走ってきました。
ちょっと前に山中湖に行った時に箱根を完全スルーを
してしまったので今日は朝から箱根に行こうと
思って出発したのですが、湘南の海岸線で風を
浴び続けていたら面倒になり、平塚経由で宮ヶ瀬に
行って終わりにしました。
(それでも総走行距離は150キロ程度でしたが)
宮ヶ瀬は距離を伸ばすために行っただけなのですが、
平塚はいつも行く田園エリアが稲刈りする前に撮影を
したかったので行きました。
去年も同じ考えで行ったのですが、その時はすでに
稲刈り済のハゲ畑だったので今年はちょっと早目に。
世間は米不足と騒いでいますが、行った田園エリアは
一面の稲穂。
一般人は通らないエリアなので、道端にバイクを停めて
ちょっと歩いて記念撮影。
知らない人の畑なので稲穂には触れませんが、見た感じは
稲穂は丸々と膨らんでました。
これから流通する新米も割高になると騒いでますが、
米の産地は不作なんですかね?
朝イチで田んぼ撮影した後は宮ヶ瀬まで行きましたが
相変わらずバイクが多いため水分補給→記念撮影して
サッサと撤収。
その後は抜け道を通りな゙がら思いつきで寄った
お寺で3重の塔と記念撮影。
いつもながら湘南の海岸線が渋滞する前に帰路。
結局、昼過ぎくらいには帰宅してました。
米騒動と言えば、うちは米をほとんど食べないので
正直言って米騒動に興味なし。
(妻がパックご飯をたまに食べる程度)
昔は私も普通に白米を食べてましたが、3年くらい前に
体重が90キロ近くまで太り、さすがに体重を落とそうと
一念発起。(コレステロール値も引っかかった)
一般的にダイエットと呼ばれるメニューは嫌いなため
(運動を始めるとかダイエットのためにすることが
増えるのが嫌。その時間がもったいないので)
単純に家の食事で食べている米を一切やめて、代わりに
キャベツの千切りをレンチン・オリーブオイルをかけて
食べるようにして糖質軽減。
(キャベツの千切りはコンビニで袋入りのを購入)
ちなみにそれ以外は何も変えず、妻に作ってもらう
オカズも今まで通りなので負担をかけることもナシ。
外食は週に1〜2回程度で、糖質とか規制ナシで
好きな物を食べてます。
運動も全くしていませんが、最初の1年で約10キロ
減り、今では70〜75キロを維持してます。
私からすると凄く簡単なことなんですが、妻や妻の
知人からすると
「キャベツを毎日食べ続けるとか絶対ムリ!」
だそうです。
私は基本的に食にコダワリがないので「減量する」
と言う目的があれば食べる物が米でもキャベツでも
同じです。
なお、オリーブオイルをかけている効果か、血液の
値(コレステロールとか)も大幅に改善しました。
体重や血液の検査値でお悩みの方がいましたら、
このような簡単な方法で改善できますよ。
#田舎道
#Vmax
#簡単ダイエット -
2024年09月12日
399グー!
昨日(9月11日)夏休消化で休みを取って、
山中湖まで行ってきました。
これでようやく夏休を消化し切りました。
朝6時半に家を出発しましたが、葉山からは
富士山が普通に見えていました。
その後は渋滞にハマることなく箱根に
向かっていたのですが、どんどん富士山に雲が。
当初は箱根を廻りながら山中湖に行くつもり
だったのですが、天候が崩れたら嫌なので箱根を
突っ切って山中湖に直行。
山中湖に到着したのは9時過ぎくらいでしたが、
この時には富士山は完全に雲に隠れていました。
とは言え、天気自体は快晴のためあちこちで
停まりながら記念撮影。
考えてみると、山中湖にバイクで行って富士山が
完全に隠れていたのは初めてかも。
写真5〜7枚目は山中湖に行くと必ず寄る浜ですが、
山中湖の水位がかなり上がっているのか、普段は
バイクを停める場所が水没していました。
水位が高いせいか、ハクチョウがいつもより沢山、
人間の近くをウロついてました。
ここに入る入口?に土嚢が置いてあり、最初は浜に
入れないのかと思いましたが、脇の凹凸の激しい
通路?からは普通に入れました。
未舗装で凹凸も深さが結構あるので、Vmaxで入るのは
結構気を使います。
浜で写真を撮った後は山中湖を廻りながら記念撮影。
いつも山中湖に行くと富士山絡みの写真ばかり撮って
いるので、今回は色々と遊びながらの撮影。
時間が早くて観光客がいないからやりたい放題です。
記念撮影しながら山中湖を一周して、その後は
道志みちを経由して宮ヶ瀬、そのまま帰宅のコース。
道志・宮ヶ瀬はいつも通り過ぎて特記事項なし。
朝の6時半に家を出て、帰宅したのは14時半くらい。
約8時間のツーリングで総走行距離は約300キロ。
水分補給は適宜しましたが昼食は食べず。
バイクから降りたのは記念撮影を含めて30分くらい?
私はバイクに乗ってる分にはあまり疲労しないので、
停まってノンビリするくらいなら、その分距離を
走ります。
今回は箱根エリアをスルーしてしまったので、近い
うちに箱根まで行って帰ってくる中距離ツーリングに
行ってこようと思います。
#山中湖
#Vmax
-
2024年09月08日
385グー!
昨日(9月7日)バイクで走ったついでに
城ヶ島で昼食を食べてきました。
写真 1・2 日替わりサンド
写真 3〜5 店先・店内
写真 6 カモメ
写真 7・8 店付近
写真 9・10 対岸から
城ヶ島に数年前にオープンした「フィッシュスタンド」
と言う店があるのですが、ちょっと前にテレビで
取り上げられていたので味見をしに行ってきました。
この店はマグロの問屋さんが経営してるとのことで、
場所も城ヶ島の観光地から少し離れた倉庫区間に
あるので人も車もほとんど通らないためとても静か
です。
バイクは店の前に停められますが、業者さんの
トラックがぼちぼち通るので、車で行って路駐すると
迷惑になります。
(どこかに駐車場はあるみたいです)
店の売りはマグロの大トロ部をフライにして、ポテトと
一緒に出すフィッシュ&チップスが推しだそうです。
(テレビでもこれを取り上げてました)
フィッシュ&チップス以外は日替わりサンドがあり、
注文を受けてから揚げるとのことで、軽く味見を
しに行っただけの私はあまり待ちたくなかったので
「待ち時間が少ないメニューってありますか?」
と聞いたところ、日替わりサンドの一つの
「メカジキのコンフィサンド」ならすぐにできる
とのこと。
「コンフィってなんだ?」と思いつつ注文し、ものの
数分で完成。
店の方向性としてはテイクアウトして
「城ヶ島の海岸線を散策しながら食べてもらう」
らしいのですが、店の前にテーブルが2つあるので
座って食べることもできます。
私が行ったのは昼前でしたが、テーブルの辺りが
ちょうど日陰で快適でした。
コンフィとやらが何だか良くわからなかったですが、
サンドは美味しかったです。
提供される物が美味しいことがわかったため、次回は
待っても良いのでフライ系を注文しようと思います。
(ちなみにこの日の日替わりサンドはメカジキ以外に
サバのフライサンドでした)
全体的に良かったのですが、店のある区間が倉庫や
生け簀があったりで鳥が多いです。
写真6枚目のカモメはずっとこっちを見てましたし、
食べ始めたらトンビが上空に集まってきました。
店の人にも「トンビに気をつけて下さいね」と注意を
されましたが、のんびり食べてると危ないかも。
写真9・10枚目は「うらり」の海岸線から。
方向的に見えるかと確認したところ、小さいながらも
なんとか視認できました。
#三浦半島
#城ヶ島
#Vmax
#フィッシュスタンド
-
2024年09月03日
421グー!
台風10号の影響が少しだけ落ちついたので、
昨日(9月2日)午前中だけバイクに乗りました。
写真 1〜3 近所のライダースカフェ
写真 4〜6 真名瀬バス停付近
写真 7・8 道端
写真 9 横浜ランドマークタワー
台風10号は神奈川県にも結構な被害をもたらした
ようで、私が住んでいる葉山から20キロ程度しか
離れていないエリアが全国放送のニュースに頻繁に
取り上げられていました。(平塚)
葉山はたまに土砂降りになる程度で風もたいして
吹かず、「また脅されただけか」と思っていたら、
湘南から箱根方面は凄いことになっていたようです。
(よく通る場所が水没してましたし)
あと、幹線道路のトンネルの入口が崩落したみたい
です。私はあまり通らない場所なのであまり影響は
ありませんが。
バイクに乗ったのは朝から昼前までの3時間程度で、
近所を回ってライダースカフェでコーヒー飲んで
帰宅しただけのショートコース。
寄ったライダースカフェは7月半ばに行った時は
プレオープンで、8月にグランドオープンしてからは
行ってませんでした。
休日に店の前を通るとバイクが結構停まってたので
それなりに人気があるんだと思いますが、ネットで
たまたま見た記事だと、桐島ローランドとかいう
有名人?が葉山で拘りの店をオープンしたいとかで
作ったんだとか。
グランドオープンで何か変わったのかと少し期待を
しましたが展示バイクが増えたことと、あとは
オリジナルグッズを販売していたくらい。
コーヒーはこだわってるとの事でしたが、プレの
時に飲んだコーヒーと変わらずで、特に記憶に残る
ような美味しいイメージはありません。
葉山界隈はこだわりコーヒーの店が結構あるので、
よほどのレベルでないと記憶には残りません。
↑でコーヒーを飲んだ後は海岸線を回りましたが、
海の色が茶色い程度で台風の影響はほぼありません
でした。
何なら葉山界隈に観光客がいないので、無駄な渋滞も
なく撮影ポイントも貸し切りでした。
全体的に風が若干残っている感じはしましたが、快晴で
道も空いていたので快適に回れて帰宅。
シャワーして食事したら出社です。
この日は結構前から横浜の支部で午後から会議が
予定されていたので午前中しかバイクに乗れなかった
訳ですが、横浜なんて数年ぶりに行きました。
バス・電車に乗りたくないので自分の車でしたが、
駐車場代が無駄に高いですね。
(1時間で800円くらい?)
会議なんてリモートで事足りると思うんですが、
相変わらずどの世界にも「とにかく集まりたい」と
考えるのが一定数います。
各地域から役職がついた人間を結構な人数をわざわざ
召集して会議して、リモート会議では得られない
メリットが何かあるとは思えないんですが…
写真9枚目はコインパーキングを探してる時に
撮った横浜ランドマークタワーです。
みなとみらい付近は平日の昼過ぎくらいでしたが
外人で溢れてました。
#三浦半島
#Vmax
#ライダースカフェ
#真名瀬バス停
-
VMAX
2024年09月01日
50グー!
New Order Chopper Show
に今日入ってきました!
カスタムの良い刺激になりました!
#Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #yamahaが美しい #バイク #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #motorcycle #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい #WHIPSLANE -
2024年08月29日
368グー!
災害級の台風が九州地方に襲来している
ようですが、神奈川県は影響がまだないため
午前休を取って朝イチからバイク屋→遠回りして
帰宅してきました。
写真 1〜4 天気ギリギリ
写真 5〜9 シリンダーサイドカバー
テレビの向こうでは九州が大変なことになってる
ニュースばかりですが、神奈川はたまに晴れ間が
出たりで、私が走っている間はたいして風もなく
順調でした。
ただ、気温は低めだったのでメッシュでは若干
寒かったです。
バイク屋の店長から塗装に出していた部品が戻って
きたとの連絡があり、今日の午前中は時間が取れる
ので、店長に開店前に時間をもらって部品の確認と
打ち合わせをしてきました。
確認してきた部品は「シリンダーサイドカバー」と
言う、シリンダーの横に付いてるカバーです。
(写真5枚目)
Vmax1200はこの部分が外れるようになってますが、
ノーマルがチャチかったので4年くらい前に社外品に
交換しました。最近、黒い部分の色褪せが目立つように
なってきたためまた同じ商品を新品で購入して
そのまま塗装に出しました。
当初の予定は黒い部分だけ剥離して、2度と色褪せを
しないように黑く塗ってもらうつもりだったのですが
前に依頼したシリンダーヘッドカバーの仕上がりが
予想よりもとても良く、ブロンズとブラックの組合せが
気に入ったのでこの部品も依頼しました。
小さい部品を2色に分けて耐熱塗料で塗装、その上から
劣化しないように耐熱クリアーを計4枚。
ヘッドカバーの時もそうですが、簡単に派手な色で
イジってますアピール全開で塗ってもらった方が
遥かに安く上がりますが、そっち系のカスタムは
安っぽく思えるので興味なし。
車体のあちこちもガンメタで塗装しているので、
方向性を間違えてたら派手派手なバイクになって
いたと思います。
このブロンズは耐熱塗料を混ぜて作ってもらったので、
上がってきたヘッドカバーを色見本として渡して、また
調色してもらいました。
9枚目がヘッドカバーとの比較ですが、実物を見ると
全く同じブロンズカラーです。
この「耐熱塗料」ですが、クラッチカバーやウォーター
ポンプカバーを数年前にガンメタに塗ってもらい
ましたが、未だに変色どころかクリアーの劣化等は
全くありません。
メカニック担当のバイク屋店長もそうですが、塗装も
腕の良いプロに繋がりを持ててありがたいですね。
#三浦半島
#Vmax
#誰も気付かないこだわり
-
ELIMINATOR 250V
2024年08月25日
74グー!
今週末はプチツー二連発。
鰻に焼肉と贅沢してしまいました。。。
エリミネーターはスピードメーターが途中で動かなくなるアクシデントが。。。
しばらくはエリミでの遠出は厳しそうです。
#バイク神社
#六甲山
#エリミネーター250v
#エリミネーター
#eliminator250v
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
2024年08月24日
376グー!
また台風の影響で週明け辺りからバイクに
乗れなさそうなので、いつものコースを一周。
写真 1 温くなったスポーツドリンク
写真 2〜4 いつもの海辺
写真 5〜7 ずっと視界にいる積乱雲
最近の神奈川県は異常な高気温から抜け出した
とかで、普通に暑い程度だとか。
長袖のクールシャツの上にメッシュジャケットの
装備ですが、走ってるとちょっと涼し過ぎる感じ。
寒いとは思いませんが、無駄に渋滞にハマりながら
三浦半島を一周。
とは言え、汗はかくのでウエスバックのドリンク
ホルダーにはスポーツドリンクを常備。
適当なタイミングで給水してます。
「命の値段と防御力は比例する」がモットーですが
熱中症になってたら意味がないですからね。
今日は10時くらいからスタートしましたが、ずっと
視界に嫌な雲がいました。
向きと距離からして、こっちには影響は無いと
思いながらも14時くらいに帰宅。
その後も天候は崩れてませんが、夜に出かける予定が
あるので、このままこっちに来ないことを祈ります。
#三浦半島
#Vmax
#田舎道 -
VMAX
2024年08月19日
37グー!
バイク関係無いですが念願のアメ車!
日曜日にGMC C1500納車!
大事に乗って行きます!
Vmax1200ももちろん乗り続けます!
#車 #アメ車 #Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #yamahaが美しい #バイク #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #motorcycle #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい #WHIPSLANE -
2024年08月17日
457グー!
今日(8月17日)台風一過で晴れ+高気温になる
とのことなので、メッシュジャケットの具合を
見るため三浦半島内を一周。
写真 1・2 佐島の道端
写真 3〜8 相模湾側の道端
写真 9 漁港に沢山いたクラゲ
写真 10 道端で休憩
今回の台風は
「最大勢力で関東地方直撃」
だの
「数ヶ月分の雨が1日で降る」
だの散々テレビに脅されましたが、少なくとも葉山は
「台風来た?」のまま終わり今日になりました。
天気予報で見た感じ、千葉は結構な影響があった感じ
ですが葉山は風向きが北寄りだったこと、雨雲が
ほとんど通過しなかったことから、普通に雨が降って
ちょっと風が吹いた程度。
何なら昨日の昼は同じく休みを取った妻と、やること
ないから外食しに出てました。
(店は空いてて良かったです)
そして今日は朝から台風一過で快晴。ニュースでも
高気温になるとのことで、10時くらいから出発。
あまり早くから動くとメッシュジャケットの具合を
見れないため、ゆっくり目のスタート。
台風通過のつめ跡でもあるかと見てまわりましたが、
せいぜい枝葉が道の端に落ちてる程度。
ただ、海の影響はあったらしく、周回コースにある
漁港で撮影していたら港内にクラゲが大量に。
(写真9枚目)
写真には写りませんでしたが、他にもアンドンクラゲ
(俗に言う電気クラゲ)も大量に。
あとは気温ですが、今日の神奈川の最高気温の予定は
36度だそうで、昼を過ぎた辺りから流石に暑くて
バイクも熱ダレしてました。
普段は暑くても何事もないように走ってくれますが、
流石に今日は放熱が追いつかなかった様子。
まあ、暑いからと言っても相変わらずスリ抜けは
ほとんどしてないので、車の後ろに並んでないで
スリ抜け多目にしたらバイクの機嫌を損ねることも
なかったとは思います。
人間の方は、まあ暑いは暑いんですが走ってれば
問題はなく、渋滞で停まってるときだけちょっと
キツかったです。
バイクが最大限の放熱をして、それがマジーのファンで
凄い勢いで自分に向かってきますので。
そのため写真10枚目のように、珍しくコースの途中の
道端で給水。
(普段は周回コースの中間地点の三崎で給水して、
あとはノンストップで帰宅してます)
走ったのは10時〜14時の4時間程度でした。
全体的に車が多く、ダラダラと走っている感じ。
海は東京湾側はちょっと荒れが残っていましたが、
相模湾側は綺麗でした。
#三浦半島
#Vmax
#田舎道 -
2024年08月14日
398グー!
例年であれば世間の盆休みに休まないですが、
有給がいつも取り切れないし台風は来てるしで
今日から連休取りました。
写真 1・2 新しいジャケット
写真 3〜5 近所の海辺
写真 6〜8 貰い物の鳩サブレー
今日走り回ったのはいくつかの要素が重なった
ためで、
・妻がメッシュジャケット買ってくれた
・鎌倉に住んでる友人が鳩サブレ買ってくれた
・台風で明日以降は荒れる
まず最初のメッシュジャケットですが、私は真夏でも
革ジャン・チャップスで走り回ってますが、妻から
「今年は異常だから涼しい格好で乗って」とのことで
メッシュジャケットを買ってくれました。
(必要性を感じないので、自分では絶対買わないため)
私は体に風が当たるのが嫌いなので真夏でも革ジャン
なんですが、人生初めてのメッシュジャケットです。
次に鳩サブレですが、先日の8月10日が「鳩の日」で
鳩サブレーを売ってる「豊島屋」の創業130周年
だとかで、この日だけ販売の鳩サブレ缶の詰め合わせ
を販売したとか。
鳩サブレは自分で買ってまで食べないですが、まあ味は
好きな方ではあるので、鎌倉の友人がたまに買って
きてくれます。
そんなやり取りをしてるのでこの鳩サブレ缶を買って
くれたのですが、凄まじく混んでたそうです。
(待ち時間1時間とか)
そんな感じで、
・メッシュジャケットの具合をみる
・鎌倉に鳩サブレもらいに行く
を合わせて、鎌倉で大渋滞にハマった後に自宅に
荷物を置き、そのまま三浦半島を走ってきました。
メッシュジャケットはそれなりに良い物のようで
(肩・肘・背中にプロテクターあり)
走っていると風がどんどん抜けて今の時期で丁度
良いくらい。
なお、取り外しできる内装?は付けてますが、これを
外したら風がダイレクトに抜けて、私には寒く感じる
と思います。
葉山→鎌倉→葉山→三浦半島一周
でしたが、鎌倉以外はそれほど渋滞しておらず
ポイント的な渋滞は迂回しつつ、10時に家を出て
14時くらいに帰宅。
最高気温なときに走りたかったのでこの時間ですが、
革ジャンではないので楽勝でした。
#三浦半島
#鳩サブレ
#Vmax
#シンプソン
-
2024年08月13日
70グー!
お盆は家族の予定がバラバラだったので一人で帰省。帰省ついでに昔よく行ってたツーリングスポットに立ち寄りました。昔は駐車場すらなかったのにすっかり観光スポットになってました…
#神子畑選鉱場跡
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
VMAX
2024年08月11日
44グー!
Vmax1200
#Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #yamahaが美しい #バイク #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #motorcycle #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい #WHIPSLANE -
2024年08月04日
76グー!
今日は朝5時出発で朝活。
京都和束町茶畑からの宇治田原大滝。
帰宅して夕立で目覚め、その後オイル交換。
なかなか充実した一日でした。
#エリミネーター250v
#エリミネーター
#eliminator250v
#vmax
#ツーリング -
VMAX
2024年08月04日
54グー!
Vmax1200
暑くて昼は乗れません🥵
あと新しい車買いました!納車待ち遠しいです!
#Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #yamahaが美しい #バイク #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #motorcycle #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい #WHIPSLANE -
2024年08月03日
449グー!
今日(8月3日)は、朝イチでバイク屋を経由して
三浦半島一周、帰宅後は車に乗り換えて妻と
三崎にマグロの漬け丼を食べに行ってきました。
写真 1〜5 三崎の道端
写真 6 朝イチのバイク屋
写真 7〜10 遅い昼食・マグロ漬け丼
前の車検で調整した箇所を微調整してもらうため、
開店前に時間を取ってもらい9時にバイク屋へ。
朝イチと言うほど早い時間ではなかったため、
鎌倉の海岸線は大渋滞。
夏の湘南の海岸線は相変わらず毎年どうしようも
ないですね。
バイク屋で作業を終えてからは↑の通り、湘南に
向かう側の海岸線はどうしようもないため、
三浦半島に戻り方向。
その後はいつものコースを走りましたが、三浦半島は
それほど渋滞はしてませんでした。
ただ、とにかく警察が多い。
パトカーがノロノロと走ってたり、覆面があちこちに
いたり。
道中で捕まってたのは車とバイク各1台。
ご愁傷さまですね。
パトカーの真後ろをしばらく走って、鈍行に飽きた
ため道端で記念撮影。
写真1・2枚目の向日葵は去年も記念撮影しましたが、
今年は数が増えていて、向日葵畑の中に入っても
良くなってました。(2枚目は畑の中から撮影)
今日も暑いと言えば暑かったですが、個人的には
気持ち良い快晴だし車体もグズつくこともなく。
そんな感じで三浦半島を一周し、帰宅したのは
12時頃。
シャワー浴びたら妻が帰ってきたので話をしたら、
まだ昼食を食べてないとのこと。
私は朝食も食べないでバイクで走り回ってたので、
「三崎方面、それほど渋滞してなかったから昼食
食べに行くか〜」と言うことで、久しぶりに
小網代にある「ひげ爺の栖」と言うそれなりに
有名な店へ。
店に到着したのは14時ちょっと前くらいで
中途半端な時間だからか、通された座敷は
貸し切り。(写真8枚目)
2人とも注文したのはマグロの漬け丼なんですが、
ここの漬け丼は赤身ではなくほぼ中トロですが
臭みやクドさは全くなくてとても美味しいです。
値段は1900円なのでかなり割安かと。
マグロ関係は、ツーリングの付き合いで三崎の
観光地や城ヶ島で漬け丼を食べましたが、私から
すると若干の臭みがあって口に合いませんでした。
いつも並んでる店も↑な感じだし、値段も
当たり前のように2000〜3000円くらい
取るため、プライベートでは行かないですね。
まあ、観光客的には「並んで高い海鮮を食べた」
のも楽しみの一つなんでしょうけど。
#三浦半島
#ひまわり
#ひげ爺の栖
#Vmax
-
2024年07月31日
98グー!
お試しナイトツーリング🤔
V-MAXのV-Boostを3000rpmで発生させる🤮
ドーピングカスタムし夜のバイパスへ……。
#VMAX
#CB750RC42
#たぶん燃費最悪
#モトエリア
#トリコロール -
2024年07月29日
69グー!
おっさん6人で琵琶湖まで向日葵を見に。まだだいぶ早すぎたみたいで咲いてるのはチラホラ。ということでその足で涼しさを求めて奈良方面に向い、柳生の十兵衛食堂で美味しい親子丼と蕎麦をいただいてきましたー
途中の道の駅での足湯ならぬ足水が最高に気持ちよかったーーー
ちなみに暑さのせいか、帰宅後は爆睡で晩飯食わずに朝まで寝てました…思って以上に疲れしまったのかな。
#第一なぎさ公園
#ひまわり畑
#十兵衛食堂
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい
-
2024年07月28日
409グー!
昨晩(7月27日)車検を終えたバイクを取りに
行き、今日は朝から様子見がてら三浦半島内を
ウロついてきました。
写真 1〜3 バイク引取り
写真 4・5 海岸線の道端
車検自体は終わっていたんですが、なかなか
私と妻の都合が合わず、ようやく調整できたのは
7月27日の土曜日の夜。
(妻に車でバイク屋まで送ってもらうため要調整)
妻も色々忙しく、調整できたのがバイク屋到着が
「もうすぐ日付が変わる」くらいの時間。
それでも店長が合わせてくれたので、無事にバイクを
引き取ってきました。
※なお、車検を通すのは店長が依頼した別の代行さんで、
店長には車体を預かって整備をお願いする形です。
そのため、車検を依頼する→二人に仕事をしてもらう
形になります。
予定通りに車体は何も触らずで車検はパスでき、
唯一心配していた、先日交換したヘッドライトも
大丈夫でした。
「車検対応」と書いてあっても、実際に現地で
測定すると光量不足になる商品もありますが、
今まで使用してたHIDと同じメーカーの物なので
問題なし。
車体のフルチェックも特に異常はありませんでしたが、
次回の重整備のついでにいくつか作業してもらう
項目が増えました。
車検と言えば、前に車検代行さんと話をした時に、
昔と違って今はユーザー車検の人数が増えて、昔より
混んでるって言ってました。
ユーザー車検は別に良いと思いますが、それよりも
バイク屋モドキみたいな業者が、明らかに車検に
通らないようなバイクをその場の誤魔化しで無理矢理
車検を通すのに駄々をこねてるのが目障り・時間の
無駄で迷惑だとか。
神奈川の車検場は、昔にバイク・車屋モドキと車検場の
職員が癒着して違法車両をフリーパスしてた時代が
ありました。
業者も職員もロクでもない人間だったようですが、
今でもモドキが車検場に出入りしてるのが不思議です。
ちなみに今回の私の車検、2人のプロに作業を依頼して
深夜にバイクを取りに行くと言うイレギュラーでしたが、
税金込み総額で45000円くらいでした。
ユーザー車検がどれくらい安く上がるか知りませんが、
24ヶ月点検をフルにしてもらったので、私は
「国が求める基準を満たしたのバイクに乗ってます」と
自信を持って言えます。
「整備をする人間は整備士資格を有さなくても良い」
と言われても、私は国が求めている基準を満たせるほどの
整備知識はないですし、そのレベルの整備ができる
ような設備も持っていないですし、やるとしても
正直、外で故障して誰かを巻き込んでしまった時に
(札幌で車のタイヤが外れて歩行者に衝突した件みたいな)
「私の知識と技術で、整備は完璧でした」と警察に
胸を張って宣言はできないです。
バイクに乗る服装と同様、万が一のイレギュラーが
起きた時に、どれだけ自分が負うダメージを減らす
準備をするかは人それぞれですからね。
#車検
#三浦半島
#Vmax
-
2024年07月19日
477グー!
今日は車検のため、いつものバイク屋さんに
バイクを預けに行ってきました。
写真 1〜5 最近オープンした近所の喫茶店
写真 6〜8 いつもの海辺
写真 9 バイク屋に移動中
「バイクを預けてきた」と言っても有給消化で1日
休みを取り、日中は少し走り回ってきました。
コースはいつもと同じ三浦半島内ですが、今日は
前から気になっていた最近オープンした近所の
喫茶店に寄ってきました。
外観ではよくわからないですが、中に入るとバイク系の
写真が飾ってあったり2階にバイクが飾ってあったり、
たぶんライダースカフェの扱いなんだと思います。
ちなみに2階に展示してあるのはモトグッチで、
FCRキャブが入ってたりします。
私はこれ系に興味がないのでよくわかりませんが、
好きな人には楽しめる店内だと思います。
なお、今はプレオープン中でグランドオープンは
8月みたいですが、撮影・投稿はお店のお姉さんに
許可をもらったので問題ないはず。
ちなみにアイスコーヒーを飲みましたが、コーヒーは
普通な感じ。前に通ってた喫茶ジョーの方がコーヒーは
美味しいです。
(喫茶ジョーは不定期に休むようになったので、去年
くらいから行ってません)
いつもの海辺はよく行く漁港で、通りすがりに知人の
漁師さんがいたのでダベりついでに撮影。
完全貸し切りでしたが、雲が多かったので富士山は
今一つでした。
関係ない話ですが、今年はスルメイカが捕れなくて
大変だとか。
(この周辺のエリアは昔からスルメイカが名産です)
三浦半島内をフラついて帰宅、妻が帰ってきてから
バイクと車の2台でバイク屋へ。
いつもの車検は車体を全体的にフル整備・調整しますが、
数ヶ月後に重整備の入院が予定されているので今回は
・車検を通す
・車体をフルチェック
のみで、問題なければ軽い整備で終わらせます。
走っていて特に違和感ないし、細々した作業で頻繁に
店長に車体を見てもらってるので問題は発生しないと
思いますし、車検通すために部品交換するような
違法改造はしてないので、そのまま車検を終えて
帰ってくる予定です。
(それでも取りに行けるのは予定が合わないので
1週間後ですが)
次の重整備で冷却系の他にシリンダーヘッドカバーも
交換するので、そのついでにキャブの調整・清掃も
してもらう予定。
本当は車検の前に重整備を終わらせる予定だったの
ですが、色々と部品が在庫切れで間に合いません
でした。
特にシリンダーヘッドカバーは廃盤になっていて
新品を購入できませんでしたし。
古いバイクに乗ってると、全て予定通りに行くのは
難しいです。
中古部品を付けるにしても、汚い部品は使いたく
ないですからね。
#三浦半島
#富士山
#ライダースカフェ
#Vmax
-
2024年07月13日
491グー!
今日(7月13日)朝イチでバイク屋さんで作業してもらう
予定があったため、朝から走ってきました。
写真 1〜5 バイク屋行く前の時間潰し
(早朝のリビエラ逗子マリーナ)
写真 6 購入したLED
写真 7 7年頑張ったHID
写真 8・9 塗装したヘッドライトケース
話の始まりは、先週走ったときにバイクのヘッドライトが
切れたことです。
帰ってすぐに店長に連絡し、その日のうちに次の商品を
決めて、(決まったのは23時頃)翌日に手配して
もらいました。
実は私のVmaxは車検のため来週預ける予定があり、私は
「預けて車検整備のついでにライトも交換してもらえば
良いか〜」
くらいに思ってたんですが、やはり「ヘッドライトが
切れてるのがわかってて走ってる」と言うのが整備不良・
不正改造で走ってる人達と同じ感じがして嫌だったの
ですが、付き合いの長い店長にはお見通しだったらしく
数日前に
「今度の土曜日、天気が大丈夫みたいだから朝イチで
来てもらえれば交換しますよ」
とのこと。ありがたい。
開店時間は10時なんですが、開店前の作業予定がすでに
一人入っているらしく、私は更に早い時間に入れてもらい
朝の8時半にお店へ。作業自体は10分かそこらで
終わりました。
HIDの諸々ユニットを外すのは時間がかかるため
車検整備の時にゆっくり外してもらいます。
私のVmaxは赤髭で車体を購入した後、かなり早い段階で
ヘッドライトを交換してます。
ちなみにVmaxのヘッドライトは普通のH4バルブを使用
しているんですが、ヘッドライトケースが普通の
ネイキッドと比べて小さく、めちゃくちゃ暗いです。
(ライトが小さいため、反射・拡散率が低いため普通の
ネイキッドより暗いそうです)
今のバイク屋さんにお世話になってかなり早い段階で
ヘッドライト交換をしたんですが、店長と色々と相談を
して「スフィアライト」と言うメーカーのHIDの
ユニットに丸ごと交換。
ちなみに交換したのがいつだか分からなくなるくらい
昔だったので調べたところ、7年前の2月にはすでに
交換してあったので、少なくとも7年は切れなかったと
言うことになります。
ちなみにこの時に購入したHIDユニット、2年保証が
付いてました。
この頃の私の認識だと「ライト関係は消耗品だから保証
なんて付かない」と思ってたので驚きでした。
(実際に、釣りの知人が乗ってる某高級外車のHIDが
交換して1週間で切れて、ディーラーに保証は無いと
言われてた記憶があります。)
ちなみにこのHIDにした時に色々と悩んだのですが、
選んだ物の他に
1 ヘッドライトケースも交換する
2 LEDにする
の2案もありました。
まず1ですが、ケースを他の車種から流用して性能アップ
→更にHIDやLEDを入れれば明るさは大幅アップを
するというメニューがあります。
でもこれをやるとヘッドライトが飛び出した状態になり、
出目金みたいになって私の好みではないため却下しました。
次に2なんですが、今はLEDが主流になっていますが
7年前は「そろそろバイクもLEDの種類が増えて
きたかな?」程度の状態でした。
ネットの向こうではとにかくLED推しでしたが、どこの
誰だかわからない人のお勧めとかどうでも良く、店長も
「これからは間違いなくLED主流になると思いますが、
現状では自信を持ってお勧めできる蓄積がまだ無いです」
とのことだったので、
「じゃあ、世間の流行りとかどうでも良いので自信を
持ってお勧めできるやつにして下さい」
で、↑のスフィアライトのHIDになりました。
値段は忘れましたが、車検を通る状態で7年保ったの
ですから、充分過ぎるくらいには元を取ってると思います。
私のバイクは常時点灯ではないですが、それでも結果的
には7年以上保ちました。
お勧めって、こういう経験をしてからする物だと思うの
ですが、7年前にLEDを「長寿命だからお勧め!」って
言ってお勧めしてた人達って何なんだったのか??
そして今回導入した商品ですが、メーカーは前回と同じく
スフィアライトで、今度はLEDにしました。
この7年で、店長も自信を持ってお勧めができる状態に
なったとのこと。
明るさが2タイプあったのですが、明るい方だとユニット
・配線が増えるとのことだったので暗い方にしました。
(こちらだと超単純な配線で済む・切れた時にH4バルブが
ポン付けできるとのこと)
「暗い方」と言ってもトンネルで点灯してみた感じ、
前のHIDの一番明るくなった状態よりも明るかった
ですが、HIDと違いLEDの特性の
「ライト点灯にしたら全力点灯」なため、走り出して
初めてトンネルで点灯した時は前の車が凄い勢いで
左側を空けました。
爆音+眩しいからか、暴走族とでも思われたか。
それ以降はトンネルに入る前に点灯するようにしてます。
今の時代、LEDは明るさだけ考えたら凄いのが沢山
ありますが、カブト虫採集する訳でもないので、
明るさは程々で充分。それよりも「保証を3年付ける」
という、メーカーの品質の高さアピールが重要ですね。
安かろう悪かろうで、毎年ライトを交換するような状態は
私からしたら無駄でしかありません。
写真8・9は数年前に塗装したライトケースです。
元から付いてたライトケースは汚くなっており、
いちいち磨くのが面倒だったのでガンメタに塗装。
いつもお願いしている匠が塗ったため、腐食・剥げは
当然ナシ、表面に使ってる高強度クリアーのくすみも
ありません。
ちなみに車検の後に日を改めて大規模作業があるのですが
そこでも塗装をあれこれ依頼してます。
#三浦半島
#逗子マリーナ
#ヘッドライト交換
#Vmax -
VMAX
2024年07月12日
73グー!
Vmax1200
FCRでは無いですが純正キャブ丸々入れ替えて
ダイノジェット組みました!吸気音めっちゃ聞こえるし加速がめっちゃ上がった!
もちろんVブースト使えます!
#Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #バイク #バイクが好きだ #バイクのある風景 #カスタム #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイク好きな人と繋がりたい -
2024年07月08日
475グー!
今日(7月8日)先週の土曜日に1日仕事をした
代休を取って朝から箱根に。
写真 1〜3 仙石原
写真 4・5 芦ノ湖
写真 6 大観山
写真 7 三浦半島
写真 8・9 朝の西湘バイパス
そろそろ夏が始まり、湘南界隈の休日はいつも
意味不明なくらいに大渋滞するようになるので、
できるだけ仕事の調整をして休日に仕事→その代休を
平日に取るようにしてます。
(近所の逗子海岸はもう海開きしましたし)
天気予報で今日は「今期最高気温の恐れあり」との
ことでしたが、梅雨の中休みのため早朝出発で箱根に。
「梅雨の中休み」と言われても、個人的には梅雨の
感じはしていませんが・・
前に思いつきで箱根神社→山中湖を回ったので、
今日は大観山駐車場→仙石原→芦ノ湖→戻りの
コース。
前の箱根の時より若干早目のスタートで、今日は
朝の5時半に家を出発して一気に西湘バイパスのPAへ。
その後は大観山の駐車場まで行き、記念撮影だけして
休憩しないで仙石原へ。(写真6枚目)
仙石原に到着したのは7時前くらいだったので、まだ
観光客はいませんでした。
この後は今日も山中湖まで行こうと思ってましたが、
仙石原で無人状態で写真が撮れたので満足してしまい
戻り方向。(写真1〜3枚目)
戻りついでに普段は寄らない芦ノ湖の湖畔を経由した
ところ、ちょうど遠くから遊覧船が入ってくる
タイミングだったので記念撮影。(写真4・5枚目)
ちなみにこの写真の周りにはブラックバスを釣ってる
人達がいるんですが、私がバイク停めて記念撮影を
しようとしたら場所を空けてくれました。
ありがたいことです。
(暴走族と思われたのかもしれませんが)
芦ノ湖を出た後はそのままノンストップで三浦半島に
戻ったので、昼前には三浦半島に到着。
気温は結構ヤバい事になっていそうでしたが、私も
バイクも相変わらず支障に思うほどではなかったため、
そのまま三浦半島を半周しながら海辺で記念撮影。
(写真7枚目)
今日は1日を通して気温は高かったんだとは思います。
朝からそれなりに暑かったですし、水分補給の回数も
結構多めにしましたので。
(1日で500のスポーツドリンクを3本空けてます)
ところで、写真8・9枚目は朝の西湘バイパスの
パーキングで朝に撮影した釣り師+カメムシなんですが、
去年も騒いでましたけど今年もカメムシが凄い勢いで
湧いているみたいですね。
農家の方々は実害もあると思いますが、私程度だと
「洗濯物にくっついたり、夜に玄関開けたときに
室内に入らないように」くらいです。
とは言え触りたくないので農家の知人にどうしてるか
相談してみたところ、「カメムシ忌避剤」と言う物を
使うのが1番簡単だとか。
ネットで調べてみたところ、色んなメーカーから
色んな種類が出てましたが、知人に教えてもらった
商品は見当たらず。
→と、さっき相談したら小袋で分けてくれるとのこと。
やはりネットで普通に買える物は効果もそれなりで、
寿命も短くてすぐに効果がなくなるとか。
農家が使ってる物だから色々とデメリットもある
そうですが、臭いはそれほどキツくなかったので
使ってみようと思います。
#箱根
#仙石原
#芦ノ湖
#Vmax