|
Photo/Takashi Akamatsu,Tomonobu Fuchimoto,Keisuke Asakura,GooBike 突如高まった250クラス熱 世の中では相変わらずビッグバイク人気が高いが、このところ中型クラスが盛り上がっている。中でも最近の250クラスの盛り上がりは、各メーカーを巻き込んだ熾烈な新型車競争の様相を呈してきたと言っても良いだろう。 250クラスの立ち位置昔から250クラスは、バイク免許を取得したばかりのライダーにとって最適なエントリークラスだ。大きな排気量へステップアップする前に、バイクの乗り方や遊び方をひと通り覚えるには性能的にも価格的にも手ごろである。400では持て余しそうだし、車検もある。かといって125では高速に乗れないし、物足りない。そんなライダーにとってはピッタリなのだ。また、250ならではの軽快さと気軽さによって、上位クラスがかすむほど魅力的に映る車両もある。いまの250クラスは、その良さが再評価されているのである。 250クラスの歴史 70年代までは欧米のメーカーも精力的に車両の開発をしていた250クラス。信じられないかもしれないが、昔はドゥカティやハーレーも250ccを作っていたくらいだ。とはいえ、欧米メーカーの主戦場は650や750、900など最大排気量カテゴリ。そんな欧米列強との戦いを行いつつも、国産メーカーは50年以上も前から250に注力してきた。オンからオフまであらゆるカテゴリを縦断しながら技術力の蓄積と、国内エントリーユーザーの囲い込みに成功した。 海外生産を活路に250熱が復活 いま、二輪メーカーにとって新型車開発は昔ほど簡単なものではない。 ![]() |
![]() |
![]() |