汎用(その他メーカー)のバイク作業実績一覧(3ページ目)

エンジンチューニングでよく使う言葉でポート(通路)を広げたり磨いたりする事でキャブで作られた混合気をスムーズにたくさんエンジン内に入れる事です。ドラッグレースの世界では信じられないほど拡大し、きれいに仕上げます。時にはパテもりし、形状を変える場合もあります。 2気筒:¥20,000〜 4気筒:¥40,000〜

ヘッド面研とはシリンダーとピストンで圧縮された混合気がヘッド内部の燃焼室に閉じ込められ爆発します。その燃焼室を小さくし圧縮を上げるためにヘッド面を薄く研磨する事です。その他熱でヘッド全体がそり上がり、オイルもれの原因にもなります。平らにする事で治ります。まれにピストン上死点まで上げる為にも上面研磨します。 ヘッド面シングル:¥8,000〜 ヘッド面ツイン :¥15,000〜 ヘッド面マルチ :¥28,000〜 シリンダー上下面研磨マルチ:¥25,000〜

4サイクルエンジンはカムシャフトの回転によりバルブ(ドア)を開閉させ混合気をエンジン内部に送っています。バルブのあたり面を削り合わせる事により、圧縮や混合気の漏れを無くしエンジン最大限のパワーを引き出します。

大きいピストンを入れる為にシリンダー内部をホーリンフマシンで精密に削り、仕上げにホーニングと言ってヤスリや砥石でクロスハッチのとぎ目をつける事です。クリアランス値が重要です。 単気筒:¥8,000〜 2気筒:¥25,000〜 4気筒:¥32,000〜

一言にエンジンオーバーホールと言ってもやる内容は様々ですし手を加える場所も無数にあると言っても過言ではありません。 例えばピストンクリアランスを1/100間違えただけでもせっかく組んだエンジンが壊れる事もあります。これは熱によってピストンが膨張する事を予め予測して隙間を多くしてあるのです。 なのにボンリングで小さく削ったらエンジンが温まりピストンが膨れ中で隙間がなくなり、焼き付くのでエンジン内部の加工は「数値」が重要でいくら組み付けができても、数値が完璧でなくては何の意味もありません。 当社ではレースエンジンや市販エンジンのボーリング加工やシートカット加工等を専門の外注業者に依頼しております。 何よりも今迄のドラッグレースの成績が一番の説得力だと思っています。パワー出します!!

オートバイ屋の基本とも言える修理。これが出来ないともちろんカスタム等は出来ません。 当店には国家整備士が責任を持って難しい修理からパンク修理まで致します。安心して依頼してください。 キャブレターオーバーホール フロントフォークオーバーホール タイヤ交換 パンク修理 電装修理 ベアリング交換 チェーン交換 オイル交換 ブレーキパッド交換 等々、何でもご相談下さい。 不動車等は引き上げにも伺いますのでお気軽にご連絡下さい。

ホイールベアリングを圧入するベアリングハブ穴が荒れていたので修正加工しました。

アルミ削り出しでのステップバーを作成しました。今回の作成理由は社外バックステップの廃盤部品を作成し再生して欲しいとの依頼です。 またご用命が有りましたらオリジナルのステップバー作成も承っております。 オリジナルステップバー作成の場合でも廃盤部品の作成の場合でも取り付け部等の見本として元のステップを用意して頂きます。 なお価格に関しましては寸法や形状特殊加工の有無で変動しますので応相談となりま。

当店使用標準オイル ワコーズ プロステージS 10w-40! 旧車から新型車リッターバイクから原付どのバイクでも使用可。オートバイの事はなんでも気軽にご相談ください!!

当店では、他店購入(インターネット等)のタイヤ交換お受けできます! ご自分でホイールを外して持ち込んで頂いても結構です! 原付〜リッタークラスまでお気軽にご相談頂ければと思います。

当店おすすめのチタニックOIL! 最近取扱いはじめましたが、いいOILです(笑)

総額:2,808円

http://www.bikeshop-icu.com/blog-new.html 今日はteam員の使用する発電機の修理OHキャブレター清掃です〜。2300のモデルが3基ありますが2機整備です。後1機はまた後日しますかね・・・この発電機があるおかげで地震の時の停電の時は非常に助かりました。ほんと1家に1機ほしいね〜〜って騒音で無理かな???(笑) そしてキャブレターOH後オイル交換をしたら神戸のハーフウェイさん提供のイエローを投入です〜〜〜これにより発電機が核融合を起こしパワーアップ!!!なわけないか・・・・これで燃費向上そしてワコースのフューエルワンを投入しカーボン清掃ですね。

レースやサーキット走行をする方はもちろん、一般公道でも抜けにくいなど恩恵がある窒素ガス。リアサスペンションに封入されていますが、かなり高圧で少ない容量なので、結構すぐに抜けちゃいます。もちろんオーバーホールした方がいいに決まってますが、そこまでの予算が、、、という方、補充だけでもいかがですか?なんでもそうですが やらないよりはやった方がいいに決まってますよ?(笑)

総額:540円

バイク整備番外編。 最近ぼちぼちと復活してきたリヤカー。ちょっとした所へ荷物運ぶのには便利ですよね〜。 普通の自転車のタイヤ交換は出来る素人さんでもリヤカーのタイヤは難しいでしょうか。 左右の白い「耳」の部分でチューブを包み込む様に組み込んでいきます。 事前にチューブの口が出る部分を専用工具で切り取っておきます。 リムのあたる部分に「あご」がありますのでホイルのくぼみに入れ込んでいきます。 エアーを少しずつ入れてチューブが噛んでいないか確認します。 これが出来ないと自転車安全組立士の資格は取れません。

総額:24,580円