愛知県 ホンダのバイク作業実績一覧(62ページ目)

ホンダ CB400SFのリヤタイヤがそろそろ交換時期の為交換します。 タイヤはダンロップのGT601です。 まず、タイヤを車体から取り外します。 スプロケット、ダンパー等を外します。 タイヤチェンジャーにセットして古いタイヤを外します。 新しいタイヤを取り付けます。 バランサーでバランスを取ります。 せっけん水でエア漏れをチェックします。 車体にタイヤを取り付けて完成です。

ホンダ クロスカブのマフラーを交換しました。 タケガワのマフラーです。 まず、欠品がないか中身を確認します。 ノーマルマフラーを外します。 説明書を見ながら順にパーツを取り付けていきます。 まずはステップを取り外さないと干渉しますので、エンジン下の取り付けネジ4本外します、 古いガスケットを外します。 新しいガスケットを取り付けてフロントパイプを取り付けます。 サイレンサーを取り付ける前にマフラーステーをサイレンサー側に仮止めします。 車体にサイレンサーを取り付けます。 サイレンサーのガードを取り付けます。 各部しっかり締め付けます。 エンジンをかけて排気漏れがないか確認します。 漏れがなければ完成です。 いい感じになりました。 お客様にも喜んで頂けました。

変な音がするし、走らないと・・・分解・・ありゃーまあ、ドリブンフェースがこんなに割れるんだ。交換後約8000km。純正互換の社外品との事で、やはり・・・純正交換終了。

バッテリーバリバリ元気でも、セルモーターで始動できず・・キックも無し・・・毎回押し掛けは キツイ・・・で修理。しかし車両古くて部品無し・・ワンウエイインナー側ガタガタで、スリップ

乗らずに置いといてもダメになるバンプラバー・・・昔より持たないような気がするのは、歳のせいか。今回はダンパー分解せず交換。

ホンダ レブルのフロントフォークブーツとカバーの取り付け依頼です。 フロントをスタンドを使って浮かせてタイヤ、フェンダーを取り外します。 フロントフォークを取り外してフロントフォークブーツを取り付けて、車体に途中まで取り付けてカバーを差し込んで取り付けます。 反対側のフロントフォークも同じように取り付けます。 後はフェンダー、タイヤを取り付けて完成です。 ブーツとカバーが付いたことでなかなか渋いいい感じになりました。 お客様にも喜んで頂けました。

レストア中のNS-1です。とりあえず、エンジンばらして焼き付いてた部品を交換しました。

総額:41,800円

エンジンがセルでかからなくなったとのことで入庫しました。 セルボタンを押してみるとセルは回っているのですがギヤが空回りしているようです。 カバーを外して中を見てみるとスターターギヤが破損していました。 新品を注文して交換しました。 セルボタンを押して試してみるとエンジン始動出来ました。 無事作業完了してお客様に喜んで頂けました。

タイヤがパンクしているとのことで入庫です。 タイヤを見たところ、溝が全くなく、タイヤの中の芯が出ていました。 パンクというよりタイヤの厚さが無くなり裂けてしまったという感じです。 新品タイヤに交換します。 エアバルブはタイヤをはずさないと交換出来ないのでタイヤ交換時に一緒に交換します。 車体からマフラーを外してリヤタイヤを外します。 古いタイヤをホイールから外して新しいバルブ、タイヤに交換します。 せっけん水をかけてエア漏れがないか確認します。 車体にタイヤを取り付けて完成です。 事故防止のためにもタイヤは早めの交換をおすすめいたします。

ホンダ トゥデイのヘッドライトがスイッチを切り替えると片方が点灯しないとのことで入庫しました。 ヘッドライトの電球を見てみると、真っ黒になっていました。 片方は点灯していましたが、近いうちに切れて両方つかなくなっていたと思います。 ひとつの電球の中にフィラメントが二つあってそれを切り替えることによってハイビームとロービームをわけています。 ヘッドライトを外して新しい電球と交換して完成です。 これで夜も安心して走れると思います。

モンキー125にオーバーのホイール装着!!ばね下重量の軽減とルックスも上がってお客様も大満足でした♪

ズーマーがエンジンかからずとお客様が弊社に車両を持ち込み、お預かりして診断修理・・・点火のパルスは出てるけど基準値より低い・・・でもある程度のパルス出力があれば全く火が飛ばないという事はないはず・・・結果はエンジンコントロールユニットの故障で、念のためにパルスジェネレーターも交換となりました

ホンダ フォルツァのタイヤ交換をご依頼頂きました。 前後ともまだタイヤの溝もう少しは残っていますが、お客様のご希望で早めの交換です。 タイヤはダンロップのスクーター専用タイヤです。 フロントから交換です。 キャリパーを外してホイールを車体から取り外します。 タイヤチェンジャーを使用してタイヤを脱着します。 新しいタイヤをはめた後、せっけん水でエア漏れがないか確認します。 問題ないか確認してから車体に取り付けします。 後輪も同じように交換しますが、後輪を外すにはマフラーやその内側にあるフレーム等をはずさないと交換出来ないのでちょっと面倒です。 前後とも無事交換出来ましたので、また元気に走ってくれると思います。

ホンダ プレスカブのタイヤがすり減り、ひび割れがありましたので交換です。 タイヤと一緒にチューブも交換です。 チューブもタイヤと同様ゴム製品ですので同時に交換をおすすめいたします。 タイヤはダンロップのD107です。まず、 車体からホイールを外します。 タイヤレバーを使ってホイールから古いタイヤを取り外します。 新しいタイヤを下側半分だけホイールにはめ、間からチューブを入れます。 エアーバルブをホイールの穴から出します。 タイヤの上半分をチューブに傷をつけないようにタイヤレバーを使ってホイールにはめていきます。 空気を入れてタイヤのはまり具合、エア漏れがないか確認します。 車体にタイヤを取り付けて完成です。 これでまた元気に走ってくれると思います。

CBX400F/当社にてフルレストア完成致しました! 即、売れてしまいましたが、この様にレストアはお任せください!! フレームはフルメッキ!!エンジンはフルオーバーホール済みです! CBXを知り尽くした当社だから出来る技です!

ホンダ ディオチェスタのリヤタイヤの交換です。 お客様がタイヤが滑るとのことでリヤタイヤを見たところ、スリップサインが出ていました。 タイヤはダンロップのD307です。 タイヤ交換と同時にエアバルブも新品に交換です。 古いタイヤをホイールから外して新しいタイヤに交換です。 新しいタイヤをはめた後、エア漏れがないかせっけん水で確認しました。 車体にタイヤを取り付け無事交換終了です。 これでまたしばらく安心して走れると思います。

ホンダ タクトに社外マフラーを取り付けて欲しいとのご依頼です。 マフラーのメーカーはウイルズウィンです。 無事取り付けをして、エンジンを掛けて排気漏れ等ないか確認して完成です。 なかなか良い感じになりました。

CBR250Rのフロントタイヤが減ってひび割れもありましたので交換の依頼を頂きました。 タイヤはダンロップのGT601Fです。 エアバルブもゴム部品ですので一緒に交換です。 タイヤチェンジャーにホイールをセットしてタイヤを交換します。 エアバルブも専用工具を使って交換します。 タイヤ交換が終わりましたので次はUSB電源の取り付けです。 今回はデイトナのものを取り付けました。 テスターで電源が来ている配線を探してそこからUSBの電源を取り出します。 USBポートを車体に固定して完成です。 タイヤも新品になりましたので、また元気に走ってくれると思います。

ホンダ スーパーディオのタイヤがパンクとのことで入庫しました。 タイヤの溝が少ないのでタイヤ交換です。 フロントタイヤもひび割れがひどく溝も少ないのでタイヤ交換です。 タイヤ交換と同時にバルブも交換しました。 バルブはタイヤをはずさないと交換出来ないので当店ではタイヤ交換と同時に交換しています。 リヤホイールの内部がひどく錆びていましたが、ワイヤーブラシで錆び落としをしてタイヤを組み付けしました。 本来はホイールを交換した方が望ましいです。 せっけん水を付けてエア漏れがないか確認しました。 無事タイヤ交換出来ましたのでまた元気に走ってくれると思います。

愛知県 ホンダの新車・中古バイクを探す