XL125Rパリダカール(ホンダ) バイク修理・板金塗装の作業実績一覧|バイクの整備・メンテナンス・修理店を探すなら【グーバイク(GooBike)】

XL125Rパリダカール(ホンダ) バイク修理・板金塗装の作業実績一覧

経年劣化でメーター内部の指針が反り上がり欠損するトラブルですが今回はメーター本体が金属なので裏側の「カシメ」部分を取り外しての修理です。

中古車整備で先日まで快調にエンジン始動していた車両が電気系統トラブルでエンジン始動しない状態に。 考えられるのはエンジン耐熱塗装処理時に積み下ろしした際に「電気配線」をエンジンから全て取り外したこと。 疑わしきは何とらやで全ての電装配線確認作業となりましたが、、、

中古車整備でメインスイッチトラブルの修理です。 昨日までメインスイッチを普通に作動させてONの状態でエンジン始動。 とここまでは普通です。ニュートラル、ウインカ、ホーンのポジションランプ全てが点灯しません。パリダカのメインスイッチによくあるトラブルでメインスイッチ下部の「プラスチック部分」の経年劣化による収縮で「浮き」が生じて導通確保できないトラブルと思いきや、、、?? そうではなく車体アース部(グリーン線)の導通不良に」よる回路不成立です。

キャブレター内部部品のパイロットスクリュー先端部が折損。アイドリング付近の燃料調節が出来なくなっていました。根気よくキャブレター本体のスクリュー取り付け穴よりトイレ掃除用液体(サンポール)をスクリュー穴へ滴下。何日もかけて時々、液を滴下して放置。 先端部が僅かに突き出していたので針先がとがった小ドライバーにてキャブレター内部へ押し込みながらの作業となりました。少し動いたのでヒートガンでキャブレター本体を温めて硬めの針金で押し込むとすんなりと外れてくれました。根気と時間がかかる作業でしたが組み付けてエンジン始動、快適に機能することが出来ました。

Fブレーキシュー交換作業ですが、ドラム内部の錆落としも同時作業します。 走行距離は3,000km未満なのでドラム面は意外と綺麗です、しかし所々に錆があるため、ワイヤブラシ、マイナスドライバでドラム内面の錆を落とします。サンドペーパーで最後に仕上げて終了。

中古車整備です。キャブレター分解整備点検ですがスローJETの先端部のテーパー部が折損 していました、知らない間に抜け落ちて事なきを得ましたがここのOリングと小さなワッシャスローJETノズルは新品部品があるため「性能維持」可能です。 本日はとりあえずスローJETセットを残しPK類を新品交換して車体装着。

XL125Rパリダカールの新車・中古バイクを探す