愛知県 ホンダのバイク作業実績一覧(56ページ目)

ジャイロUP 駆動系 プーリー ウェイトローラー ドライブベルト プラグ ギアオイル エアフィルター フロントブレーキケーブル フロントタイヤ

駆動系リフレッシュ ギアオイル交換 ジャイロX ---------------------------------------------------------------------- 【RIDE IT】ワキタオートトレーディング   〒491-0011 愛知県一宮市柚木颪東流25  0586-77-7670 ジャイロ、ジャイロX、ミリタリージャイロ、SS、キャブ車など

ホンダトゥデイのリヤタイヤの交換、エアバルブは問題なかったので交換していません。

総額:13,200円

タイヤが擦り切れてパンク状態のホンダトゥデイがタイヤ交換で持ち込まれました。指定のタイヤサイズは80/100-10ですが今回は前後3.00-10を使用、エアバルブも切れてエア漏れしてたので交換しました。

総額:22,000円

ホンダ CBR250Rのフロントフォークからのオイル漏れを修理します。 車体からホイール、フェンダー等を取り外します。 ステムのボルトを緩めてフォークを車体から外します。 フォークを分解してシール類を新品に交換します。 水、汚れが中に入ってかなり汚れていました。 綺麗に掃除してシール類を新品に交換します。 フォークオイルをメスシリンダーで規定量計ってフォークに入れます。 もう一本も同じように分解清掃し交換します。 後は車体に元通り組み付けて完成です。 これでまた元気に走ってくれると思います。

ホンダ マグナ250のブレーキ部分からオイルが漏れていましたので修理します。 正確にはオイルではなくブレーキフルードと言います。 ブレーキレバーの付け根の奥にピストンがあり、レバーを握るとピストンが押し込まれて油圧がかかり、ブレーキが効くという構造です。 そのピストン部分のパッキンが劣化してくるとフルードがにじみ出て来ます。 今回はまさにそこからのフルード漏れの為ピストン一式を交換します。 ブレーキフルードを抜きます。 レバーを外します。 次にブレーキホースを外します。 ハンドルからマスターシリンダを外します。 マスターシリンダーの中のピストンを抜きます。 ピストン部分は錆びで汚れていました。 新しいピストンにパッキン類を組み付けてマスターシリンダに取り付けます。 ハンドルにマスターシリンダを取り付けます。 ブレーキホースを取り付けます。 ブレーキレバーを取り付けます。 マスターシリンダにブレーキフルードを入れます。 エア抜きをしてブレーキが効くようになったら完成です。

ホンダ マグナ50のタイヤ、チェーン、スプロケット、ブレーキパッドが磨耗しているので交換しました。 チェーンは錆びもひどく、かなり伸びていました。 スプロケットも歯がなくなっていました。 ブレーキパッドも全くなく、パッドのベースを削っていました。 タイヤもフロントは溝がなくなっていました。 正直ここまで消耗した状態は走行状危険だと思います。 今回全て新品に交換しましたのでこれでまた元気に走ってくれると思います。

この度、新しいスナップオンのホイールバランサーに入れ替え致しました。 タイヤ交換の後、ホイールバランスを取って取り付けます。 車両によってはバランスを取れない場合もありますのでご了承ください。 タイヤ交換は是非当店にご相談ください。 宜しくお願い致します。

こんばんは!店長のヒグチです^^ 今回紹介するのは大人気なCT125ハンターカブ!の後タイヤ交換! タイヤの溝がなくなりましたので交換します! お客様の要望で純正よりサイズアップ! タイヤを太くしてオフロード色が強いタイヤに変更! ワイルドにします! タイヤは純正ホイールリムに適合する一番大きいサイズです。 タイヤをサイズアップした時に問題となる各部への干渉はギリギリセーフ! なんとか加工なしでいけました! 装着後がこちら!

CBRのチェーンのところのゴムが切れているとのことで入庫しました。 見てみるとフロントスプロケットのところのチェーンのガイドのゴムが切れていました。 スプロケットカバーを外して古い部品を外します。 新しいものを取り付けしたら完成です。 リヤタイヤもついでに交換して欲しいとのことで交換です。 タイヤはダンロップのGT601です。 車体を浮かせてリヤホイールを取り外します。 タイヤチェンジャーでタイヤを交換します。 エアバルブも一緒に交換します。 交換したら空気が漏れないかせっけん水をかけて確認します。 車体にタイヤを取り付けて完成です。 これでまた元気に走ってくれると思います。

ホンダ CB400SFのリヤタイヤがそろそろ交換時期の為交換します。 タイヤはダンロップのGT601です。 まず、タイヤを車体から取り外します。 スプロケット、ダンパー等を外します。 タイヤチェンジャーにセットして古いタイヤを外します。 新しいタイヤを取り付けます。 バランサーでバランスを取ります。 せっけん水でエア漏れをチェックします。 車体にタイヤを取り付けて完成です。

ホンダ クロスカブのマフラーを交換しました。 タケガワのマフラーです。 まず、欠品がないか中身を確認します。 ノーマルマフラーを外します。 説明書を見ながら順にパーツを取り付けていきます。 まずはステップを取り外さないと干渉しますので、エンジン下の取り付けネジ4本外します、 古いガスケットを外します。 新しいガスケットを取り付けてフロントパイプを取り付けます。 サイレンサーを取り付ける前にマフラーステーをサイレンサー側に仮止めします。 車体にサイレンサーを取り付けます。 サイレンサーのガードを取り付けます。 各部しっかり締め付けます。 エンジンをかけて排気漏れがないか確認します。 漏れがなければ完成です。 いい感じになりました。 お客様にも喜んで頂けました。

変な音がするし、走らないと・・・分解・・ありゃーまあ、ドリブンフェースがこんなに割れるんだ。交換後約8000km。純正互換の社外品との事で、やはり・・・純正交換終了。

バッテリーバリバリ元気でも、セルモーターで始動できず・・キックも無し・・・毎回押し掛けは キツイ・・・で修理。しかし車両古くて部品無し・・ワンウエイインナー側ガタガタで、スリップ

乗らずに置いといてもダメになるバンプラバー・・・昔より持たないような気がするのは、歳のせいか。今回はダンパー分解せず交換。

愛知県 ホンダの新車・中古バイクを探す