2024/04/26 19:12:32 更新【車検】ホンダCB750 車検整備ホンダ CB750
ホンダCB750に車検でご入庫いただきました。 定期的にメンテナンスでご入庫いただいている車両で、前回の入庫は半年前。 オイル交換とチェーンの注油をした程度で、他の個所は点検しましたが特に問題はありませんでした。 今回もタイミング的にオイルとオイルフィルターを交換します。

よく車検にはかなりの費用がかかると思われがちです。 でも定期点検で整備していれば特に車検だからと言って費用がかかるものではありません。 車検時には自賠責保険を24か月(又は25か月)で加入する必要があり、この費用が8,760円 自賠責保険料は年度ごとに改定されることがあります。 車検検査時にかかる重量税が年式によりますが最大で5000円 検査料(印紙代)が1800円 これらがいわゆる法定費用で15,560円です。

車検時には事前に点検し記録簿を作成します。 ヘッドライトの光軸を確認・調整し、ブレーキなどの制動に問題は無いか? 可動部の状態や灯火類のチェック。 可動部は適宜洗浄と注油も行います。 これらの基本整備料がオートバイ屋さんがいただく分で、当店では「車検点検整備料」として11,000円を頂戴します。 ドライブチェーンなんかも奇麗に清掃し注油しますし調整もします。 仕上げにオートバイを奇麗に洗車もします。 汚れていると車検場で下回りの検査時に難癖…指摘を受けちゃいます。 そして実際に車検場へ車両を持ち込み、書類を作成し提出。 検査を実施して合格させるわけですが、これらもオートバイ屋さんがいただく分です。 当店では「検査手続き代行費用」として22,000円を頂戴します。 ここまでの合計で48,560円。 事前の点検で特に交換が必要なものがなければこれだけで車検は受けられます。 こうしてみると車検の無い軽二輪(250ccクラス)とそれほど維持費はかわらないと思いませんか?

ちなみに軽二輪でも自賠責保険料はかかります。 自賠責保険料は軽二輪の方がわずかですが高額です。 同じ2年で比較すると車検のある小型二輪は8,760円ですが、軽二輪は8,920円。 この自賠責保険料をのぞくと、車検の有無で維持費が変わりますね。 自賠責をのぞいた法定費用が6,800円で、当店がいただく費用が33,000円 合計39,800円が2年毎にかかるわけです。 1年あたりだと19,900円。 つまり車検の有無で差がつく1年あたりの費用は19,900円。 どうでしょ? よく「車検がないから維持費が安いので250ccにする」という方がいますが、1年あたり19,900円。 1ヵ月あたりでいえば1,660円程度の差なんです。 これが高いと感じるか安いと感じるかはオーナーさん次第ですが、私はそれほど大きな差だとは思えません。

車検を受けるだけならこれでOKです。 但し、定期的に整備していることが前提です。 例えば車検時にタイヤがツルツルだったら…車検は合格できないので交換しなくてはいけません。 ブレーキパッドが摩耗していて法定基準以下なら…やっぱり交換しないと合格しません。 車検時まで何もしないと、車検時にまとまった費用がかかるんです。 逆に言えば日常的に定期点検と整備をしていれば車検時にかかる費用は特にないのです。

今回は定期点検でオイル交換をするタイミングに合致したのでその費用がかかります。 他にブレーキフルードも2年程交換していなかったので交換します。 ブレーキフルードは通常の使い方だと1年または2年毎に交換が必要です。 特に車検とは関係なく、ブレーキパッド交換時に同時にフルード交換するか車検時に交換される方が多いですね。 車検の無いオートバイでも同じようなサイクルで交換が必要です。


点火プラグも今回は交換しますが、これも車検の有無とは関係ありません。 プラグメーカーによればオートバイのプラグ交換推奨は5000キロ毎。 これは大型車でも原付でも同じ。 こちらの車両は2020年11月にプラグを交換しており、それから走行したのは5,697キロ。 このタイミングでの交換はちょうど良いのです。 ミッツ・ハーではすべてのお客様の整備履歴をカルテで管理していますので、必要なタイミングで必要な整備提案をさせていただいています。 他の個所は特に交換する部品もありません。 ディーラーによっては予防措置として現状では問題ない部品も交換する場合があります。 そのあたりは当店はお客様と相談しながら実施します。

電球が切れると困るから予防措置的に交換してもいいでしょう。 でも電球が切れてから交換される方がほとんどです。 でも本当にディーラーによってはこういう部品を予防的に交換することがあるんです。 確かに車検終了後にお客様に車両を返却し、その帰り道にウインカーの電球が切れたら…ディーラーとしてはバツが悪いと感じるんでしょうか? まあ、確かにそれでクレームになった例は過去に当店でもあるんですが、電球の切れるタイミンがわかれば、それは予知能力…わたし、バイク屋やめて占い師になった方が儲かりそうです。 だからといって予防措置であれもこれもとやればびっくりする金額になります。 実際に某欧州の有名オートバイメーカーのディーラーさんでは車検費用はあたりまえのように20万円とか30万円とかかかるとか… 当店ではお客様に整備内容と方針をご説明し、ご納得いただいたうえで車検や整備をお引き受けしています。

しっかりとした整備は必要ですが、無理なく長くオートバイを楽しんでもらうためにはお財布にも優しいオートバイライフというのも大事です。 そのあたりをバランスよくご提案し、楽しいオートバイライフを長くつづけてもらうことが大事だと考えています。 どうぞお気軽にご相談くださいね!
