GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >冬に乗るなら暖かいバイク!?
冬に乗るなら暖かいバイク!?

バイクには、カタチやエンジン形式によって、寒さに強い機種とそうでもない機種があるってホント?
だとしたら、冬は暖かいバイクを選んで乗れば、防寒対策にもなる気が・・・。

CB1300SB vs CB1100、冬ならどっち?

ちょっとの差のようだけど
比べればわかる大きな差!

 ベテランライダーたちの間では、「カウル付きのバイクは暖かい」というのは、もはや常識。それが本当ならば、冬はカウル付きに乗るほうがいいということになる。そこで、同じような排気量の2機種を使って、改めて実験ツーリングをしてみた。
 使用したのは、ホンダのCB1300スーパーボルドール(以下SB)とCB1100。SBは、ネイキッドのスーパーフォアにハーフカウルを装着した水冷4気筒車。CB1100は、美しいスタイルにこだわった空冷4気筒ネイキッドだ。
 東京の最低気温が10度以下に低下したとある朝、編集部の土山をともなって出かけたのは、一般道と高速道路を使った往復300kmほどの日帰りツーリング。途中でバイクを交代しながら、その寒さの差を体験してみようというわけだ。
 すると朝イチの車種選択時、土山は「SBのほうが重くて大きいから、田宮さんは運転が楽なCB1100をどうぞ!」なんて、そそくさとSBにまたがってしまった。むむっ、なかなかやりおる・・・。
 とはいえ土山は、いつも薄着でバイクに乗るタイプ。高速道路を30分も走れば、すぐに寒さで「休憩しましょう」と言い出すはず。そのときにマシンをチェンジすればいい・・・なんて考えながら、僕はCB1100のカギを受け取った。
 ところが土山は、まるでパーキングエリアに立ち寄る様子もなく走り続ける。一方で僕のほうは、高速巡航でどんどん体温が奪われていくのがわかるほど。徐々にアクセルを開ける手が緩んでペースダウン・・・。そして土山ともはぐれてしまった。
 結局、彼と合流したのは、出発から1時間後のパーキングエリア。到着すると、ヤツはなんとソフトクリームを食べていた!僕は、見ているだけで寒さが増しそうな土山から離れ、まだ熱をたっぷり持つCB1100のエンジンに寄り添ってホットコーヒー。着ている服は同じような仕様だし、僕が極端に寒さに弱いわけでもないのに、カウルがあるSBとネイキッドのCB1100では大きな違いとなった。
 そこでその先の行程では、ふたりでバイクを交換。すると走りはじめた瞬間から、防風効果がまるで異なることがわかった。SBはハーフカウル仕様で、そこに装着されたスクリーンもかなり小さめだが、意外なほどプロテクション効果は高い。身長167cmの僕が普通のライディングポジションで乗ると、首から下に当たる走行風は大きく削減され、さらに太もも付近に感じる風の量も少ない。そして、ほんの少しだけ伏せれば、ヘルメットの頭頂部までを走行風から守ることができた。
 浴びる風が少なければ、当然ながら体感温度は下がりづらい。ハーフでも、やはりカウルは偉大だった!

ヘルメットの違いも体感温度に大きく影響!!

さすがに、シールドなしタイプが寒いことは誰もがわかっているが、ジェットタイプを使い続けてきたライダーの中には、風の侵入が少ないフルフェイスのほうが寒くないということを、知らない人もいる。バイクと同じく、スタイルを重視するか暖かさを取るかという悩みはあるが、冬はやっぱりフルフェイスがお薦め!

ヘルメットの違いも体感温度に大きく影響!
CB1300SB vs CB1100
一般道なら、カウルの有無がそれほど大きな差にならないかと思ったが、乗り比べると寒さの差は歴然!時速36kmは秒速10m。それなりの風を受けているわけで、当然の話か・・・。
田宮さん
気温10度の中でCB1100を高速巡航させた田宮は、パーキングエリアに到着するなり「と、とりあえずホットコーヒー!」と泣いた。エンジンの余熱で暖を取り、回復を図る。
土山さん
行きの高速道路でCB1300スーパーボルドールに乗り続けた土山は、「今日ってけっこう暖かいですよね!?」と、パーキングエリアでソフトクリームを食べるほどの余裕。
田宮さん 土山さん
せっかく魚介類がおいしい場所までツーリングしてきたのに、カウルなしに乗り続けた田宮は、「オレ、温かいうどんでいーや。刺身は食べたいけど、冷たいモノはいらない・・・」と悲しそう。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧