|
相場が落ち着いてきた
|
スズキ伝統の油冷エンジンを搭載。4000回転で最大トルクを発揮するトルクフルなエンジンと細かい冷却フィンの美しさは多くの油冷ファンに愛された。2006年にファイナルエディションが発売された。 | |
SPECIFICATION | |
エンジン形式 | 油冷並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1156cc |
車両重量 | 218kg |
中古平均価格 | 57万円 |
SPECIFICATION | ||
エンジン形式 | 水冷並列4気筒DOHC4バルブ | 1984年に生産を開始し、2003年まで生産されていた。908ccの排気量でリッターマシンを凌駕するパフォーマンスをもち最高速は250km/hに達した。1990年以前のモデルはフロントタイヤに16インチ、以後は17インチを採用。 |
総排気量 | 908cc | |
車両重量 | 228kg | |
中古平均価格 | 59.3万円 | |
SUZUKI
GSX1100S
形が気に入れば
乗ってみる価値あり
日本刀をモチーフにデザインされ、1981年当時、世界最速のモデルだった。1987年に生産終了したが、人気の高さから1990年に復刻され、2000年のファイナルエディションで生産を終了した。 | |
SPECIFICATION | |
エンジン形式 | 空冷並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1074cc |
車両重量 | 232kg |
中古平均価格 | 88.3万円 |
HONDA
CB750F
タマ数豊富で選び放題
今後、波が来るかも!?
SPECIFICATION | ||
エンジン形式 | 空冷並列4気筒DOHC4バルブ | 1979年に斬新なデザインのスポーツモデルとして発売。当時先進的な技術であったDOHCを採用したり、コムスターホイール、トリプルディスクなどを採用していた。今の時代でも多くのライダーを魅了し続けている。 |
総排気量 | 748cc | |
車両重量 | 247kg | |
中古平均価格 | 48.5万円 | |
雑誌などでよく目にしたり、特集が組まれている絶版モデルは、ファンからの根強い支持を受けていることから、読者の方はプレミアムな価格イメージを持つでしょう。しかし、何らかの理由で市場が落ち着いたモデルやよく売れたモデルであれば、世間一般で言われているよりも、安いプライスタグが付けられた個体を見つけることができます。
なかでも、現在の一押しはカワサキGPZ900R。最も新しいモデルでも、すでに8年が経過して価格もこなれてきています。今見てもバランスがよく多方向で楽しめるはずです。
またホンダのCB-Fシリーズ(750、900、1100)は、市場にタマ数が多くお薦め。年代が古く、トラブルなど不安を感じるかもしれませんが、最近になってリプロパーツが揃ってきたので、信頼できるショップさえあれば、不安無く長く楽しめるでしょう。
最後は、スズキ独自の油冷エンジンを搭載したスズキ・バンディット1200。力強いフィーリングが特徴で、エンジンがもつ造形美も魅力のひとつです。いずれも個体の状態を吟味して車両選びをしてくださいね。
HONDA
HORNET
CBR900RRと同サイズのホイールとタイヤを使用し、特にリヤビューは250ccモデルとは思えない迫力を持つ。CBR250RR系のエンジンを搭載し、レッドゾーンは1万6000回転という超高回転型だった。
SPECIFICATION | |
エンジン形式 | 水冷並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
車両重量 | 166kg |
中古平均価格 | 35.5万円 |
BACK NUMBER |
||
テイストフルな2気筒に乗りたい バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・ |
||
手軽に遊べる小型バイクに注目 今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・ |
||
バイクに乗って冒険へ行こう 果たして世界にまだ冒険はあるのか バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・ |
||
ミドルスポーツを読み解く、 5つのポイント 1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・ |
||
クルーザーの正しい楽しみ方 クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・ |
||
EICMA×東京モーターショー 2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・ |
||
スクランブラーを愉しむ 2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・ |
||
スーパースポーツを 100倍楽しく乗りこなす レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・ |
||
ヤマハSR400が 今なお支持される5つの理由 世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・ |
||
いま、ネオ・クラシックが熱い いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・ |
||
|