|
温かいことは安全に繋がる
寒いと体は思うように動かなくなる。これは、体温を下げないようにと血管を収縮させ、筋肉への血流量が減り、筋肉の柔軟性が低下することが原因なんだ。 カロリーよりもタンパク質!食で体を温める体が冷えているとき、何か口にすることで体を温めようとした経験がある人も多いのではないだろうか。そのとき食べ物を選んだ理由は何だろう。温かいから? カロリーが高いから? 体の中を温めようとするとき、体温よりも温かい食べ物を取ることはある意味基本だ。それ以外に着目したいのがタンパク質。タンパク質は、胃で消化するときに大量の消化酵素を使い、エネルギーを要する。このときに胃が大きく運動するため熱を生じるのだ。タンパク質が多く入った食品は、脂の少ない肉、魚、卵、豆類などが挙げられる。また、朝食を摂ることも意外に重要。胃に食べ物が入ることで体の各機能を目覚めさせ、体温を上昇させることに繋がるからだ。時間がないからと朝食を抜かず、しっかり食べよう!
バイクの調子を維持する![]() 雪が積もる地域では、バイクに乗りたくてもさすがにそれは難しい。そんな場合はバイクを長期間保管することになる。しかし、雪が溶けて再び温かくなるまで車両に乗らないとなると、そのまま置きっぱなしというわけにはさすがにいかない。春になってバイクに乗る時不具合が生じないよう、調子を維持しておくための冬じたくが必要だ。なお、各部ごとの注意点を紹介しているが、洗車も忘れずに行いたい。ドロが付いたままだと、サビの原因にもなるからだ。 ![]() サスペンション 長期間保管する場合、センタースタンドがあるならそれを使用し、できたらフロントも車両が地面に接地しないよう中に浮いた状態にすることが望ましい。そうすることでサスペンションへの負担を減らし、タイヤの変形も防げるからだ。 ガソリンタンク ガソリンは必ず給油口まできっちり燃料を満タンにして保管しよう。タンク内の燃料が入っていない所と外との温度差で、タンク内に結露が生じサビが発生することがあるからだ。 タイヤ タイヤが地面に接地したまま保管するとタイヤの変形を招く。たまに車両を動かし対処しよう。 キャブレター キャブレター内のガソリン変質を防ぐため、キャブレター下部にあるドレンボルトを抜き、中のガソリンを抜いておこう。 エンジンオイル エンジンオイルの交換は、長期保管後に車両を動かす前に行うのが基本。ただし、半年近くまたはそれ以上車両を動かさない場合は、スラッジなどの汚れが固着することも考えられ事前に一度オイル交換を行っておくと安心だ。 |
![]() |
![]() |