千葉県 ヤマハのバイク作業実績一覧(19ページ目)

約20,000km走行したJOG デラックスのブレーキパッド交換を承りました。 ブレーキディスクを見ると薄くなっていたので、ブレーキディスクも同時に交換させていただきました。 写真のように新品のブレーキディスクはスジなどなく平です。 ブレーキ関係は安全のためにもお早目の交換をお薦めします。 日ごろの点検をかかさずに!

納車整備中の'98年式ヤマハYZF-R1のリアブレーキキャリパーです。 ブレーキは重要部品ですので、このように分解・清掃して組み付けます。

「リヤブレーキペダルを踏んだら戻らない」というドラッグスター250をお預かりしました。 リヤブレーキのブレーキカムとペダルの摺動部がグリス切れを起こしていて、固着していました。 摺動部を磨いてグリスを塗布し、ペダルが戻るようになりました。

「走っていると前の方から突然音がすることがある」というマグザムをお預かりしました。 ベアリングにも特に異常がなく、スピードセンサーを見てみるとグリスが飛んで乾いた状態でした。 回転部にグリスを詰め直して修理完了です。

こちらは走行中エンジンストップの3MAのエンジンです。 3MAはTZRシリーズの中でも特に部品供給が悪く、今回も部品調達に1番時間がかかりました。 まず故障原因はYPVSの破損というか脱落によるもので周辺部品はほとんどダメでした。 スズキのガンマなどではよくある症状です。構造上ヤマハだと起きにくいかなと思っていましたが度重なるカーボンの堆積で動きが悪くなり排気バルブの連結部に無理がかかって破損してしまったようです。 残念ながら排気バルブは新品部品が出ませんので状態の良い中古のシリンダーとセットで交換、コンロッドにもダメージが見られたのでクランクシャフトもオーバーホール。ミッションも状態の良いものが手に入ったのでベアリングなど消耗品を交換して入れ替えました。

ヤマハメイトのオイル交換、バッテリー交換を行いました。ビジネスバイクのメンテナンスもお任せください。

ヤマハメイトのタイヤ交換をご依頼いただきました。ビジネスバイクの整備もお任せください。

セパハン仕様のSR400にバックステップを装着 そこまで強烈なポジションではない程よい物にしました

スカチューンされたTW200にETCを装着したいということで、 手持ちの中古ETCを装着

GWに向けてタイヤ交換です。 IRCのGP-21を装着。 店長イチオシのタイヤです

キャリパーアッセンブリの交換です。購入からノーメンテで今まで乗ってきたそうです。結果ブレーキパッドが削れすぎて脱落、キャリパーピストンと本体が削れてしまったので交換という形になりました。 改めてメンテナンスは重要なんだなと思う内容の整備になりました。 車検の無いバイクにお乗りの方、壊れてからでは高く付くことが多いのでメンテナンスは定期的に行いましょう!

総額:26,352円

V-MAXのセルスターターが空回りしてしまうので 早速修理です

点検でお預かりのドラッグスター400クラシックですが、 取り付けていたマフラー側のサドルバッグがマフラーと干渉し焦げてしまったので サドルバッグをリニューアルすることに。 ついついサドルバッグも大きめな物を買ってしまうのですが、大きければよいというわけでもありませんね。 マフラー側は高さのあるサドルバッグだと干渉する恐れもあり注意が必要です。 今回は、左右バラバラにデグナー製のバッグをチョイス。左側は大きめにしました。

新車から20年面倒を見させて頂いているビラーゴ250 今回は足周りを中心にリフレッシュすることになりました。 まずはバッテリーを新調!

V-MAXにお乗りの常連さん。自宅でウォーターポンプの穴から冷却水が漏れているとのご報告があり入庫です。 内部のシールが痛んでる感じです。 様子を見てみるも、当店でお預かりの間は漏れず。。。 きっと、シール劣化の初期症状で、そのうち思いっきり漏れるだろうということで修理に取り掛かります。 冷却水とエンジンオイルを抜いて準備完了です。

千葉県 ヤマハの新車・中古バイクを探す