

1978年の初代登場から、間もなく40周年。ヤマハのSR400は、日本を代表するロングセラーモデルのひとつだ。極めてシンプルでスタンダードかつベーシックでありながら、SR400は時代を超えて愛されながら、“らしさ”を保ち続けてきた。
ココがSR!
1魂を目覚めさせるような
キックスタートへのこだわり
SR400は、1978年の初代から一時生産終了となった2017年販売モデルまで一貫して、キックのみのエンジン始動方式にこだわってきた。デコンプレバーを操作して、キックペダルを踏みこむ。そのアナログな“儀式”は、鉄馬の魂を目覚めさせるかのようで、SR400に乗る楽しさを感じられる瞬間のひとつ。
ココがSR!
2シンプルで飽きがこない
普遍的なスタイリング!
「バイクらしさ」の定義はライダーごとに異なるが、とはいえSR400が持つスタイリングが伝統的なバイクの姿そのものであることは間違いない。現代にあっては、かなりクラシックな部類に入るが、シンプルで飽きがこない、つまり流行に左右されないルックスで、長く所有するのにも向く。
ココがSR!
3伝統を守り続けてきた
機能パーツのデザイン!
シルエットだけをクラシックにまとめるのではなく、クロームメッキ仕上げのスチール製前後フェンダーや、1970〜1980年代を感じさせるハンドルスイッチをはじめ、細部にまで伝統的なパーツを盛り込んであるのがSR400。真正レトロモデルだ。
ココがSR!
4適度な鼓動感が心地よい
空冷単気筒の味わい!
初代登場時には「鼓動感が中途半端」などと酷評されることもあったようだが、空冷単気筒エンジンが生む鼓動感は、現代的なバイクと比べれば味わい深い。ゆっくり走っているときも、バイクに乗る気持ちよさを体感させてくれるのがSR400だ。
ココがSR!
5時代や流行を超越して保ち続けられる価値

そもそも初代登場時は、バイクが多気筒化あるいは高性能化に向かおうとしていた時代。その後も、レーサーレプリカやビッグスクーターなど、さまざまなバイクのブームがやってきた。しかしSR400は、それらの流行に左右されて廃止されたり、あるいは大幅刷新されたりすることなく、40年にわたって歴史を刻み続けてきた。