GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >話題のNewモデル一気乗り
話題のNewモデル一気乗り
APRILIA RS4 125

Text / Takeshi Goto

どこを探しても隙のない美しいスタイリング。これがイタリア的なモノ作り。各部を見ると……やっぱり原付二種クラス。

全長×全幅×全高=1,968×760×1,135mm排気量124cc
装備重量145kg最高出力11kW(15.2ps)/ 10,500rpm
44万9000円/ 47万9000円(アリタリアカラー)

フロントフォーク その気にさせる足周り
フロントフォークの減衰とかはほどほどだけど倒立式を採用。ブレーキもラジアルマウント。理由はもちろん格好良いから。

エンジン 高回転での伸びがイイ
エンジンは水冷DOHC単気筒。パワーはないけれど今の125ccはこんなもの。上で伸びるフィーリングは悪くない。

 ヨーロッパのメーカーが作る125ccが魅力的に見えるのは、オモチャに徹底しているからだ。免許を取ったばかりの若者は125ccまでしか乗れないことが多いので、そこをターゲットにする。デザインは凝っていて価格も安い。その代わり、あまり高性能なパーツを使う事ができないから走りはソコソコになったりする(例外もある)。

 アプリリアのRS4なんていうのはこういうマシンの代表。つまり走りは見た目程凄い、っていうわけではない。けれど、アプリリアの良いところは、走る上で大事なポイントはしっかり押さえていて、その上で楽しくなるような味付けがされていること。車体の剛性感だって悪くないし、サスの動きもけっこうダンパーが効いている。

Takeshi Goto Comment

このマシン最大の魅力は美しいイタリアンデザイン。これを最大限に楽しむなら見せびらかしに限る。よって通勤、通学、買い物と、人目につく場所に出かけていく。峠は、たぶん坂を上るのが辛いので、あまりお勧めしないが、“下りスペシャル”に徹するのは走りの職人的でちょっと楽しいかも。サーキットは、同じ排気量のマシンと戦うなら楽しいはず。でも排気量の大きな他のバイクと一緒だと、パワーがないので怖いかもしれない。

 エンジンのパワーはあまりないけれど、回転数を上げていくにつれて盛り上がっていく感じは悪くない。ハンドリングだってバンクしていく時の動きがシャープだから、街中でもついついその気になってしまったりする。

 排ガスや騒音の問題などもあって、最近の125ccっていうのは、中々元気なエンジンというものを作りにくいのだけれど、その中でこのマシンはかなり頑張っていると思う。いや、本当に。

 性能がそこそこで抑えられているため、ストリートではカリカリのスポーツバイクなんかより、よほど乗りやすい。税金も保険も掛からなくて燃費も良い。驚く程経済的。本気で走りたい人には物足りないかもしれないが、手頃に雰囲気を楽しみたいという人には最適。等身大というのは、このようなマシンのことを言うのである。

気になるライバル車

@全長×全幅×全高A排気量B車両重量C最高出力D新車価格E平均中古相場

APRILIA RS125(旧型)

APRILIA RS125(旧型)

2ストならではのパンチが魅力!

@1,955×720×1,100mm A124.8cc BN/A
C21.6kW(29.4ps)/ 11,000rpm
D−E42万6000円

KTM 125 DUKE

KTM 125 DUKE

中古車はほぼ皆無。買うなら新車

@2,029×836×1,267mm A124.7cc B124.0kg
C11.3kW(15ps)/ 10,500rpm
D44万9400円 E44万4000円

HONDA CBR125R

HONDA CBR125R

ライバルより買いやすい価格!

@1,946×704×1,089mm A124.7cc B136.9kg
C10kW(13ps)/ 10,000rpm
D39万8000円(参考価格)E30万7000円

YAMAHA YZF-R125

YAMAHA YZF-R125

R1譲りのスタイルがイイ!

@2,015×660×1,065mm A124cc B138kg
C12.5kW(17ps)/ 8,500rpm
D46万950円(プレスト参考価格)E41万4000円

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧