GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >話題のNewモデル一気乗り
話題のNewモデル一気乗り
YAMAHA T-MAX530

Text / Takeshi Goto

バイク好きの心をグラグラと揺さぶるスタイリング。昔元気に走っていたリターンライダーにはグサッと刺さるはず。

全長×全幅×全高=2,200×775×1,420mm排気量530cc
車両重量217kg最高出力34.2kW(46.5ps)6,750rpm
99万7500円/ 105万円(ABS)

ヘッドライト 純正とは思えないヤンチャ感
外装が一新されてヘッドライトはプロジェクター化。上品なんだけど、いちいちディテールがカスタム風で盛り上がってしまう。

エンジン スパルタンな雰囲気が○
駆動系のベルト剥き出し。コイツを見て感動しないバイク乗りはいないはず。まるでレーサーが軽量化しているみたい。

 スクーターが嫌いである。あれはタイヤが二つついているだけの移動手段。バイクの趣味性のかけらなど、(僕には)みじんも感じられない。当然この試乗の話が来た時も気が乗らなかった。スクーターかよ、って感じ。ところがマシンを一目見て気が変わった。なにかこうバイク乗りのオトコ臭さがプンプンと漂ってくるのである。

 良く見ればカバーから飛び出したパーツがどれもこれも本気。しかも一見上品ぶっているくせに、細かい部分のセンスはどこかコテコテカスタム系から抜け出せていない。そこがまたバイク好きがデザインしたんだ、と感じられて好感が持てる。

 しかもエンジンは始動一発目の排気音でオオッと思う。スポーツマインドをくすぐる音なのである。排気量530ccエンジンの加速は独特だ。

Takeshi Goto Comment

ビッグバイクで走っていて、1番うっとうしいのが飛ばし屋のTMAX。すかした顔して(絶対わざとだ)ビッグバイクを追いかけ回してくる。嫌だけど自分が乗ったら逆にやってやりたい。で、もしも国内仕様のTMAX見つけたら、今までの恨みを全部ぶつけてやる。追いかけ回していびり倒してやる! スクーターの利便性を生かした使い方? するわけないじゃん。そんなことするくらいなら、普通のスクーター買うよ。

常に一番トルクが出て、気持ち良い回転域を維持したまま怒濤の加速をみせる。動き始めの一瞬だけ、ドカンという飛び出し感がもう少しあると完璧。でも逆に言えば後からの盛り上がり感があるからこれも良し。

 操作系のカッチリ感、ブレーキの効きや減速時の安定感と剛性感なんて、完全にスポーツバイクの領域。走行中のハンドリング、安定感だってなかなかのもの。安定性のないスクーターの小径タイヤで、良くもまあここまでハイレベルに仕上げたもんだ。

 たぶん、このマシンを作った人は、僕と同様スクーター嫌いだったのかもしれない。だから逆にバイク乗りがこんなにも心を揺さぶられるマシンになったんじゃないだろうか。乗れば乗る程にそう思ってしまうのである。

気になるライバル車

@全長×全幅×全高A排気量B車両重量C最高出力D新車価格E平均中古相場

YAMAHA TMAX(旧型)

YAMAHA TMAX(旧型)

初期型・2型が買いやすい

@2,195×775×1,445mm A499cc B222kg
C28kW(38ps)/ 7,000rpm
D−E59万4000円

GILERA GP800

GILERA GP800

MAX200km/hの最速スクーター!

@2,237×790×N/Amm A839.3cc B277kg
C55.1kW(76ps)/ 7,250rpm
D135万8000円 E115万5000円

HONDA SilverWing GT

HONDA SilverWing GT

中古車は30万円台が中心

@2,285×770×1,430mm A582cc B249kg
C37kW(50ps)/ 7,500rpm
D89万2500円 E43万4000円

BMW C600Sport

BMW C600Sport

年内に発売? BMWのスクーター

@2,155×877×1,378mm A647cc B231kg
C44kW(60ps)/ 7,500rpm
D E国内未発売

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧