ホンダ バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(287ページ目)

エアクリーナーの交換です。上下の写真で元々同じものとは思えないほど汚れが詰まっています。

最近では5年位のサイクルの商品も出てきていますが、基本的に冷却水は2年に1回の交換が必要です。

3枚目の写真にオイルシールがあるのが見えます。ゴム製品ですので経年劣化で硬くなり、ピストンの動きが悪くなり、ブレーキの効きにも影響します。

張替え後の写真を撮影し忘れてしましましたが、シートの張替えやってます。 生地は純正では無くなってしましますが、多くのスクーターに対応いたします。(料金は車種ごとに異なります) 事前にご予約が必要ですので、一度お問い合わせください。

総額:5,400円

ディスクブレーキは、ブレーキレバーを握った油圧によりピストンが押し出され、出たピストンがブレーキパッドを押してディスクを挟むような仕組みになっています。写真はピストンのクリーニング前後の様子です。 定期的にメンテナスをしないと動きが悪くなり、ブレーキが効かなくなる場合もあります。

フロントフォークからのオイル漏れは、サスペンションの機能を失うだけではなく、漏れだしたオイルがタイヤやブレーキに付着し大変危険ですので、早めの修理をしましょう。

写真の下2枚(清掃後)と上2枚(清掃前)を比べて頂けくと、カーボンの蓄積具合がよくわかります。乗り方や日頃のメンテナンスなどによ蓄積具合は違います。これだけ蓄積してしまうとエンジンが始動できません。

フォルツァのリアブレーキパッド交換です! 使ったパッドはデイトナのハイパーパッド パッド交換をするにあたってマフラーを脱着します。

総額:8,424円

スポーク張り・振れ取り・バランスを整えホイルが完成。 残念ながらフロントのスポークは廃番、少し短い物で代用 リヤスポークも本数が揃わず8本はリサイクルになりました。 (勿論 丹念に下地処理、再メッキで復活) タイヤも当時のイノウエ(現在のIRC)標準ブロックタイヤは入手不可能。 *当時はキャラメルタイヤなんて言っていました! (本当はキャラメルパターンという呼称が正しのでしょう、もしかしてブロックも・・) 一番近いサイズ・似通っているデザインでダンロップK860 90/90-14 (純正標準は300-14)を装着。 と、以上 マイティダックスのレストア現状報告〜!

5年程、雨ざらし放置のNSRですが、オーナーさんはまた乗りたいとの事で修理させて頂きました。 かなり傷んでいます。キャブ、Fフォーク、ブレーキ類、油脂類など色々とオーバーホールして乗れるようになりました。 クランクセンターシールも問題無さそうで、エンジンは好調です。 これからは大切にお願い致します。

ようやくマフラーが出来た! ブラスト掛けて耐熱塗装(もちろん半艶黒) サイレンサーガードはメッキ処理後RXコート(皮膜が強い擦れる部分はオススメ!) EXパイプのカバーが紛失していたのでいろいろ試して 自作。 ステンレスでメッキ処理(黒)してまぁまぁの出来かな・・! (気持ち的には腐食で出来た凹凸を綺麗にしたかったが板厚が薄くなりそうなので我慢!)

12Vのモトラですが、ウインカー正常に点滅しませんでした。バッテリーが駄目なので交換してほしいと依頼を受けました。 交換後ヒューズ切れに気付き、ヒューズ交換してもすぐに切れてしまいました。 振動によりステーが折れ、配線を擦ってショートしていました。古い車両は色々トラブルが出てしまいますが、これからも永く乗り続けて頂きたいです。

1996年式 ホンダ XR BAJA、ステアリングステムO/H。 前回タイヤ前後交換させていただいたお客様よりのご依頼。 前回作業終了時の試運転の時に、ステムに引っ掛かりがあったので 納車時にお伝えすると、すぐまた修理お願いしますとのことでした。 バイクを大事にされており、また作業を依頼してくださることに感謝でございます。 まずは傷をつけないよう慎重にバラシていきます。

いつもお世話になっている方のコマ練下見、試走用のXRを、新年に向かってしっかり整備させていただいてます。 リアサスオーリンズは、社外メーカーへ、その間にリンクのオーバーホール予定です。

総額:19,440円

ホンダの新車・中古バイクを探す