ミッツ・ハー 厳選の良質中古車40台以上屋内展示!季節やお天気を問わず初心者、女性、大人のライダー大歓迎です。ゆっくりご覧いただくためにお一組ずつご案内していますので、ご来店前にはお気軽にお問合せご予約を!

2024/11/11 16:16:38 更新【ブレーキローター交換】カワサキW650 ブレーキディスクローター交換カワサキ W650

作業実施日 2024/11/11

ブレーキディスクローター交換でカワサキW650にご入庫いただきました。

W650の弱点と言っても過言ではないフロントブレーキの制動力不足。 悩まれているお客様も多いはずです。 ブレーキ制動力を向上させるため、こちらの車両のオーナーもブレーキパッドを交換し、ブレーキホースはメッシュ化。 マスタシリンダーもキャリパーもオーバーホールをしましたが、ブレーキのタッチが改善したものの制動力は相変わらずでした。 制動力をあげるためにマスターシリンダーやキャリパーを交換する方法もありますが、今回はもっと手っ取り早いディスクローターの大径化を行います。

ディスクローターの直径を大きくするとパッドとディスクが触れ合って摩擦する場所が外側にオフセットされます。 車軸から離れるんですね。 そうすることによりローターが1周する際に摩擦する距離(面積)が長くなり、より軽い力で高い制動力を得ることができるんです。 支点である車軸から、力点であるキャリパーの位置が遠くなるとテコの原理が働くのです。 この方法ならブレーキマスターシリンダーやキャリパーはそのままでOK ラジアルマウントキャリパーならキャリパー位置をオフセットするためのカラーと長いボルトがあればOK W650のようなアキシャルマウント方式のキャリパーの場合はサポートを用意すればOKなんです。

ノーマルは直径300mm 今回交換するローターは320mmです。 交換するローターは世界トップブランドのサンスター製です。

ローターが大径化したためキャリパーの位置が車軸から遠くになります。 そのままではキャリパーを装着することができません。 そこで用意するのがキャリパサポートです。

アルミ製のこのサポートを使用すればOK 今回、こちらのパーツはお客様がご用意し、持ち込みパーツの取り付け作業となりました。 通常工賃の他、持ち込み部品作業手数料が発生しますがお客様がご用意された部品の取り付けもお引き受けしています。 お引き受けできるものと、出来ないもがありますのでまずはお問い合わせください。

制動力を高めるには有効で手軽なローターの大径化ですが多少なりともデメリットはあります。 一番わかりやすいのは重量の増加による悪影響です。 ひとつはバネ下重量の増加による乗り心地の悪化や軽快性の減少…つまり運動性能の悪化です。 サスペンションより下…つまりバネ下の重量が増加すると上下する慣性モーメントが増大します。 路面のギャップを吸収するためにバネがあるわけですが、衝撃を吸収した後には速やかに上下動を収束させる必要があります。 この役割を担うのがダンパーです。 衝撃をバネが受け止め、上下する動きをダンパーの減衰力により収束させるのです。 車種によっては減衰力調整ができるサスペンションが装備されているものもあります。 バネ下の重量が増加すると慣性モーメントが増大し落ち着かない挙動となります。

また、ローターの重量が増すと回転する力を維持しようとするジャイロ効果が高まります。 地面に対し垂直のローターが生み出すジャイロ効果はローター自身(とホイール)を立ち上がろうとする力を生み出します。 するとオートバイを寝かそうとする際に相反する力となります。 オートバイが寝にくくなります。 直進性を高めるなら良いのですが、コーナーリング時の運動性は悪化します。 倒しこんでしまえば落ち着きのあるコーナー特製と言えなくもないのですが、コーナーの入り口のきっかけがつかみにくく、吉返しなどが鈍重に感じるようになります。

更にローターのジャイロ効果は回転し続けようとする力が増すことになりますので、ブレーキング時にもより強い制動力が必要になります。 なんだかブレーキローターを大径化し制動力を向上させるにの、ジャイロ効果がふえて更に制動力が櫃世になる…マッチポンプのような気がしますね。 ただ、それを差し引いても制動力の向上という効果のが大きいのです。

デメリットがあるものの、それを補ってあまるほどの制動力向上というメリット。 他にもローターの大径化はブレーキの摩擦熱の放熱性も向上させるというメリットもあります。 人にもよりますがスポーティな外観になるというのもメリットかもしれませんね。

現在でも十分な制動力を持つオートバイならローターの大径化はデメリットでしかありません。 あくまでも制動力に不満がある方向けのカスタムです。 オートバイの運動性能を高めるためには基本はバネ下重量の軽減です。 ホイールやタイヤを軽量にしてもその効果はあります。 現在でも十分に制動力を持ち、更に余裕がある場合はブレーキを軽量化することもあります。 ダブルディスクの車両ならシングルディスク化するのはメリットが大きいですね。 カスタムは見た目だけでなく、その効果と意味を十分に理解したうえで計画、実施することに意味があります。 せっかくなら見た目だけでなく性能的にも改善させたいですよね。 意味のあるカスタムで自分だけの個性あるバイクを作りましょう!

対象車両情報
メーカー・ブランド
カワサキ
車種
W650
作業実績タグ

整備・車検などメンテナンスのお問い合わせ

W650の取付/カスタムに関する記事はこちら

ミッツ・ハー
ミッツ・ハー
レビュー

5.0

住所〒216-0001
神奈川県川崎市宮前区西野川2-37-11
地図を見る
TEL044-863-8169
FAX044-863-8172
営業時間11:00〜19:00
定休日毎週水曜日・第2&第4木曜日

W650の新車・中古バイクを探す