VFR1200F/DCTの投稿検索結果合計:337枚
「VFR1200F/DCT」の投稿は337枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVFR1200F/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VFR1200F/DCTの投稿写真
-
2023年11月20日
479グー!
この週末は天候不良と軽いギックリ腰の為にバイクに乗ることはなかったです。週末にバイクに乗らないのは車検に出していた時を除くと約半年ぶりのことになります。
なので11月4日の早朝ソロツーリングの様子をお伝えします。
ルートは2枚目の画像で確認していただきたいのですが、大まかには、道の駅ふたみ〜道の駅日吉夢産地〜道の駅633美〜寒風山トンネルの順です。
いつものように3時半に出発し、道の駅ふたみに5時過ぎに到着したのですが何故だか駐車場が閉まっており、そのまま休憩なしに次の道の駅日吉夢産地を目指しました。
大洲から道の駅日吉夢産地迄のルートは肘川沿いを快適に走行するルートなのですが、この日は有名な「肱川あらし」が発生し、濃い霧と強風の為に思うようにバイクを走らせることができずに何とか6時過ぎに道の駅日吉夢産地に到着しました。
この時点ではまだ夜明け前でしたが、鬼嫁とバイクのツーショットを撮っている間に日の出となりました。
これから先のルートは段々と気温も上がってきて、自分のペースで快適に走ることができ、道の駅633美で暫しの休憩の後に9時半頃には自宅に戻っていました。
走行距離は約330キロと、早朝ツーリングでは十分な距離を走る事が出来ました。
冬になると今回のルートを走るのは難しくなってきますが、天候が良い早朝の時には是非走ってみたいと思います。 -
2023年11月13日
487グー!
昨日早朝より「道の駅土佐さめうら」迄の早朝ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします
早朝と言っても以前のように3時出発ではなく、夜明が6時半頃とかなり遅くなったので5時に出発しました。
途中の西条市内は雨が降った痕跡があったのですが、国道194号は路面も濡れておらず、目的地まで快適に走る事が出来ました。
道路脇に設置されている温度計は7℃を指していましたが、軽めの真冬仕様の出立でしたので寒さを感じることはありませんでした。グリップヒーターは弱にしていましたが入れなくても問題無かったです。
国道439号に入る頃から空が明るくなり、目的地に着く頃には夜が明けていました。
帰りは夜が明けていますので往路以上に快適に寒風山トンネルまで走ってきたのですが、トンネルを抜け西条市に入ると土砂降りの雨でした。
基本雨の中ではバイクを走らせないようにしているのですが、天気予想では雨マークは無かったためツーリングに出掛けたものの見事に天気予報がハズレました。
タイヤはウエット走行に自信があるT32ですが、既にタイヤ交換後6千キロも走っていますので、慎重に下り坂を走り何とか自宅まで帰ってくる事ができました。
走行距離は約220キロでした。
紅葉も終りかけで冬になると路面の凍結を心配しないといけない山間部の道ですが、冬の間も楽しみたいと思います。
-
2023年11月06日
488グー!
今回は10月25日に息子(CB1100)と一緒に四国カルストに出掛けた際に偶然にもRurikoさんにお会いした時の画像をアップします。
恐らく今年最後の四国カルストになると思うのですが、平日でしたので車もバイクも少なく、また天候にも恵まれ四国カルストを堪能することができました。
国道439号経由で帰ろうと天狗高原に向けバイクを走らせていると白のHAYABUSAが止まっており、そこにRurikoさんがいました。
少しお話をし、厚かましくも記念写真もお願いしました。私達だけでなく沢山の方々に声を掛けられており、全てに丁寧に対応していました。その時は写真掲載の許可を取っていなかったのですが、週末の与島のイベントで再会した際に快く許可を得たのでモザイクなしでアップします。
四国の山間部を走っていて有名人に出会すことはほぼ無いので、息子共々貴重な経験をしました。
その後の寒風山トンネル迄のルートも比較的お車が少なく、気持ち良く走る事が出来ました。
思い出に残るツーリングでした。
-
2023年10月16日
433グー!
昨日徳島のリバーステーションWestWestで開催された「KUSHITANI COFFEE BREAK MEETING」に行ってきました。
今年も息子から借り物であるクシタニのレッグバッグにグローブ更にキャップと出来得る限りクシタニで揃えていきました。
BMWもブースを開いており、そのBMWの御旗に集まるようにふみさん旗艦のBMWの艦隊が到着しました。昨年と同じ展開です。1年ぶりの再会でしたが少しお話し楽しかったです。
その後は会場を後にし、大豊〜早明浦〜633美〜寒風山トンネルといつものお気に入りのルートを帰ってきました。
独りでの参加でしたが色々な人と話をし、色々なバイクを見ることができ楽しかったです。
次回は10月29日(日)に開催される「せとうちバイクフェスタ2023in与島」に息子(CB1100)と一緒に参加予定です。昨年は直前に仕事となり不参加となったのでリベンジです。
最後にスタッフの皆さまお疲れ様でした。コーヒー美味しかったです。 -
2023年10月10日
447グー!
今回は3連休初日に早朝ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
ルートは2枚目の画像で確認していただきたいのですが、大まかには、道の駅ふたみ〜道の駅日吉夢産地〜道の駅633美〜寒風山トンネルを走ってきました。
当初の予定では6時頃の日の出に合わせ道の駅ふたみには5時45分到着予定にしていたのですが、いつものように早くに目が覚め、3時45分出発となったのでふたみには5時前に到着しました。よって辺りは真っ暗で日の出の気配もありませんでした。
日の出の時刻迄は待てないので暫しの休憩の後暗闇の海岸線を走り道の駅日吉夢産地に着く頃には漸く辺りは明るくなってきました。
気温は早朝&山間部との事もあり、最低気温は11℃と冬仕様の服装でなければ耐えることが出来なかったと思います。
その後は走り慣れたルートを通り10時半には無事に帰宅しました。走行距離は約320キロと満足のいく距離を走る事ができました。
ところでモトクルですが、先週より「新着」の右横の「フォロー」と「周辺」が何も表示されなくなりました。私のスマホだけでなく、妻のiPhoneを借りて私でログインしても同じ症状が出ます。何かの不具合なのでしょうか。「フォロー」が表示されないのは非常に困ります。
-
2023年10月02日
437グー!
この週末は日曜日の方が天気が良いとの予報だったので日曜日にツーリングの予定を立てていたのですが、ものの見事に予報は外れ朝から雨となったのでツーリングには行けませんでした。
よって息子(CB1100)と一緒に松山のNAPSに行った時の画像と、いつもの早朝ツーリングのルートを夕方走った時の画像と、西条市のカフェかさねのマロンパフェの画像を載せておきます。
NAPSは季節の替り目もあり結構賑わっていました。でも最近の物価高の影響かすべての物の値段が昨シーズンと比べ高くなっているように感じました。
早朝と同じルートを夕方に走るのは、遅い車に捕まり自分のペースで走れない等で結構なストレスを感じるのですが、それ以上に段々と暗くなってくる恐怖と焦りを感じました。
早朝であれば真っ暗闇からの出発となりますが、段々と辺りが明るくなってきて走りに余裕が出てくるのですが、夕方は焦ってばかりで余裕のない走りになりました。矢張りツーリングは早朝に限ります。
西条市のカフェかさねではマロンパフェが始まりました。ご賞味あれ。 -
2023年09月25日
507グー!
昨日は今年4回目の四国カルストとOPENしたばかりの「まきのさんの道の駅・佐川」に行ってきた報告を行います。
前回の四国カルストでは厚い雲に覆われて朝日を見ることが出来なかったので今回はリベンジです。
事前の天気予報では四国カルストの最低気温は10℃程度まで下がるとのことでしたので、上はTシャツ→パーカー→冬仕様のジャケットで、下も同じく冬用のデニムのジーンズ、グローブも冬仕様との装備で出掛けたのですが、途中の久万高原町でも気温が12℃、四国カルストも10℃と天気予報通りの寒さで、この出立でなければ寒さで凍えていたと思います。
4時少し前に自宅を出発し、途中休憩もせず四国カルストに到着したのが5時半頃でした。
風が非常に強く、澄んだ空気の中厳かな雰囲気で日の出を迎えるような感じではなかったですが、空を紅く染める朝日を拝むことが出来ました。
場所を移動し高知方面を背に写真を撮ったのですが、土佐湾からの太平洋がキラキラと輝きバイクと一緒に写真に収めたかったのですが、上手く写ってはなかったです。
道の駅佐川には7時半頃に着きました。8時の開店まで暫し待ち開店と同時に入りました。焼き立てのパンでも買おうとパン屋さんに行ったところ事前のネットの調べでは8時OPENとなっていましたが店頭には9時OPENと書かれており諦めざるを得ませんでした。もう少しちゃんと調べてから行けばよかったです。
8時を過ぎ気温も25℃を超えてくるとこの出立では暑いので、いの町〜道の駅633美〜寒風山トンネルを超え10時半に帰宅しました。走行距離は約330キロと満足のいくツーリングでした。
話は変わりますが、10月1日(日)は酸欠マラソン大会のためUFOラインは通行止めと書かれていましたので、今週末にあちら方面行かれる方は気を付けてくださいね。
-
2023年09月18日
456グー!
土曜日に息子(CB1100)と一緒に高知県黒潮町のいろりやまでうどんを食べに行ってきました。
ルートは2枚目の画像で確認していただきたいのですが、大まかには「寒風山トンネル〜道の駅633美〜いの町〜いろりや〜四万十市〜宿毛市」で津島から高速で帰ってきました。
いの町辺りまでは行き交うバイクも多かったのですが、足摺岬方面に向うバイクは流石に少なかったです。
いろりやのうどんは讃岐うどんとは別物で、私はここでは必ず2杯頂きます。もう少し近ければ頻繁に通いたいところです。
今回のツーリングでは色々と警察絡みの場面に出会し、最初は私達の前を走る車が交差点での発進時にオカマをし、その次は633美の手前でバイクの単独事故、高知自動車道では車の横転事故で通行止めと事故が多かったです。
そして最後は帰りの松山自動車道を順調に飛ばしている際、黒のCROWNを追い越したのですが、これが覆面パトカーで一瞬後ろにつかれたのですが、少し離れて走っていた息子が気が付き、車線を変更しスピードを落とすことが出来たので間一髪セーフでした。その後車が捕まっていました。
高速では覆面パトカーが必ずいるものだと肝に銘じ、これからも無事故無検挙で走っていきます。
皆さんも気を付けてくださいね。
-
2023年09月11日
465グー!
昨日早朝に道の駅ふたみや国道378号(夕やけこやけライン)を走った様子をお伝えします。
本当は久万高原〜梼原〜道の駅日吉夢産地(柚鬼媛)〜大洲〜道の駅ふたみの山間部から海岸線に抜けるルートを走りたかったのですが、天気予報では山間部は早々に雨が降るとのことでしたので、海岸線沿いを八幡浜の手前迄走ってきました。
早朝の夕やけこやけラインは風もなく気温も丁度良く、また遅い車に道を塞がれることも無く快適に走る事が出来ました。
山間部の道も良いですが、海岸線沿いは海を横に見ながらの走行になるので走っている爽快感が違います。
道の駅ふたみで休憩したのですが、浜辺にTシャツを沢山干していましたが、恐らく何らかのアート作品だと思います。
これから気温が下がり山間部では路面の凍結が心配になってきますので、今回走ったルートを佐田岬方面迄走る機会が多くなると思いますが楽しみです。
-
2023年09月04日
463グー!
昨日の早朝ソロツーリングの様子をお伝えします。
ルートは定番の道の駅天空の郷さんさん〜道の駅633美〜寒風山トンネルの国道33号→国道439号→国道194号を大半は暗闇の中を走ってきました。
どうしても7時半迄には帰ってきたかったため、逆算して3時過ぎの出発となりました。
夜が明けてきたのは道の駅633美に向う途中の国道439号辺りからでしたが、勝手知ったる道ですので暗闇でも特に不安を感じることなく走る事が出来ました。
走行距離は約220キロで予定通りに7時半迄に帰ってくることが出来ました。
今年の夏は早朝ばかり走っていたので、暑さを余り感じることは無く、夏が終わっていくようです。まぁバイクで走るのが目的なので暑さ寒さは関係無いです。
最後に西条市のカフェかさねで無花果パフェが始まりました。是非ご賞味あれ。 -
2023年08月28日
429グー!
昨日いつもの「道の駅土佐さめうら」迄の往復ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
と言っても毎回の早朝4時過ぎ出発で7時半帰宅の何も変わらないソロツーリングなのですが、遂に寒風山トンネルを抜けたところの「道の駅木の香」辺りの気温が18℃と20℃を下回ってきました。夏用のメッシュジャケットでは寒さに震え、グリップヒータで暖を取りました。
日中は30℃を超えまだまだ灼熱の太陽が照り続けていますが、朝晩は少し冷え込み厳しくなり秋が着実に近づいてるように思います。
また西条市の「カフェかさね」の桃とスイカのパフェは今月30日で終了だそうです。ここにも夏が終わり秋が近くまで来ている事が感じられます。
8月にバイクに乗るのは今回がラストです。9月は秋を探しにツーリングに出掛けたいと思います。
-
2023年08月21日
458グー!
今回はバイクの日の8月19日に「奥出雲おろちループ」まで息子(CB1100)と一緒にツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
ルートは2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、大まかには山陽道の福山東ICを降りた後は以下のルートで進みました。
国道182号を北上→道の駅遊YOUサロン東城→国道314号→道の駅奥出雲おろちループ→奥出雲→国道432号→道の駅たかの→松江道
上記のルートは初めて走る道でしたが、どの区間も適度のアップダウンが連続して続き、飽きがこないコーナの連続で快適に走る事が出来ました。また四国には必ずある酷道的な区間は全く無く私の技量にマッチしたコースでした。
バイクの日でもあったので行き交うバイクは多いと予想したのですが、四国の週末よりも少なかった印象です。
毎度の事で走るのが目的のツーリングのため特に観光することもなく、道の駅で記念写真を撮っただけで帰ってきました。
全行程で約400キロでしたが、約半分の区間は高速道路でしたのでそれ程疲れを感じる事は無かったです。
このルートは秋になり少し肌寒くなる頃にまた行ってみたいと思います。
-
2023年08月14日
451グー!
昨日はいつもの早朝ソロツーリングのコースを組合せ四国4県の走破と、更に香川県の三豊ベースで行われているカブミーティングに急遽参加した様子をお伝えします。※長文です。
コースは2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、いつもの早朝より少し遅く4時起床の4時半に出発しました。最近の日の出が5時半頃になっているので、余りに早すぎると暗闇での走行ばかりになってしまいますから出発を30分程遅らせました。
最初の休憩地の道の駅天空の郷さんさんに到着した頃には日の出の時間を過ぎ辺りは明るかったのですが、いつもの様に非常に濃い霧が発生しており、霧雨かと思う程の湿気のためため早々に次の休憩地の道の駅土佐さめうらへ向かいました。
ここからの走行は快適で遅い車に道を塞がれることもなく自分のペースで走る事が出来ました。また3連休とのこともありすれ違うバイクも多く、通り過ぎた道の駅633美や道の駅土佐さめうらには20台位のバイクが停まっていました。
道の駅土佐さめうらで少し長めの休憩をし、次の休憩地の道の駅たからだの里さいたに向かいました。この道中では更にすれ違うバイクが増え、道の駅たからだの里さいたでは30台くらいのバイクが停まっていました。
ここで今回の目的でもあった四国4県の走破となったので帰ろうかと思ったのです、近くの三豊ベースでカブミーティングが開催されているのでカブミーティングとはどの様なものなのかと興味が湧き、行ってみることにしました。
10時開始のカブミーティングでしたが、10時過ぎに到着した時には既に200台以上(感覚ですが)の各種カブが停まっておりました。正直ここまでの賑わいを想像していなかった事と余りにも場違いの大排気量のバイクでの参加であったため、この後の集合写真やビンゴ大会をパスし1時間程で会場を後にしました。三豊ベースへはまた日を改めて伺いたいと思います。
帰りは大野原から高速に乗り、このバイクの特性である高速走行の安定性を思う存分に味わいました。高速は極力乗らないように心掛けていますが、乗ったら乗ったので気持ちの良いものです。
今回の走行距離は約360キロとソロツーリングではそこそこの距離を走りました。最低気温が20℃から最高気温が36℃と、一日の中で16℃もの寒暖差がある中でのツーリングでしたが心地良い疲れが残るツーリングでした。
-
2023年08月07日
430グー!
週末に早朝ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
いつものように3時に起き4時前に出発し道の駅土佐さめうらを目指して出発しました。
出発時に天気予報を確認した際は、「この先しばらく雨は振りません」との事だったので安心して出掛けたのですが、寒風山トンネルを抜けた高知県側は結構な雨が振った後で路面には水溜りも出来ており、時折霧雨も振っている様な状況でした。
我慢して路面状況が良くなることを期待して暫く走ったのですが、どうも好転する気配が無いので途中で折返し道の駅木の香で休憩して帰ってきました。
週末は台風の影響でこの先天候が悪くなるので、バイクで山間部を走るのには最後のチャンスだったのですが、これにて終了です。
最後にカフェかさの桃とメロンのパフェです。桃は毎日数量限定ですのでお早めに行かれたほうが良いですよ。
-
2023年07月31日
433グー!
この週末にいつものように早朝ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
今回のルートは少しだけ足を延ばし「四国の水瓶」と言われる早明浦ダムまで行ってきました。ダムの前で写真を撮るのが目的です。
いつものように早朝3時に起き、4時前には出発し、寒風山トンネルを超え、国道439号線から道の駅土佐さめうらを通り過ぎ、5時半前には早明浦ダムに到着です。
深夜に山間部では弱い雨が降った影響で、路面は少し濡れていましたが、トンネル以外は走行に問題無く、快適に走ることが出来ました。
山間部の気温は大体20~24℃で安定しており、トンネル内は寒いくらいです。
早明浦ダムの前で写真を撮り、帰りは道の駅土佐さめうらで少しだけ休憩しそのまま来た道を戻ってきました。走行距離は約230キロで7時半には帰宅していました。
早朝のためほぼ貸切状態の信号のない道を自分のペースで無理なく走れるのは本当に気持ちの良いものです。
帰宅後妻と一緒に西条市の「カフェかさね」に新作の桃パフェを食べに行きました。福島県産の桃とのことですが、甘さ爆発美味しかったです。夏限定のパフェですので近くにお越しの際は是非ご賞味あれ。
そしてこの日はこれで終わらず、かさねからの帰宅後に洗車を行ったのですが、終了後に松山市の道の駅風和里まで試運転に出掛けました。往復で約80キロです。
早朝とは打って変わって気温は35℃を超えており過酷な走行を想像したのですが、走り出すと海からの風が心地良くそれ程苦になるようなことはありませんでした。但し信号待ちで止まると上下から熱に晒され本当に地獄でした。
夏本番の8月もこの調子で早朝メインのツーリングになると思います。
-
2023年07月24日
418グー!
今回は昨日早朝に「道の駅土佐さめうら」まで早朝ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
いつものように3時過ぎに起きまして、4時前に出発し、夜明け前の薄暗い中を寒風山トンネルを超え、国道439号に入る頃に漸くあたりも明るくなってきて、対向車も無い中を快適に走り、無事に道の駅に着きました。
道中の気温は20〜25℃と非常に快適で、汗を掻くこともなく、バイクにも優しいツーリングとなりました。
走行距離は約220Kmで7時半には帰ってきました。
バイクに乗ることが目的の私にとって早朝ツーリングは自分のペースで走れるため止めれません。これから夏本番を向え益々早朝ツーリングにのめり込みそうです。
-
2023年07月18日
424グー!
昨日の3連休最終日に四国カルストからの日の出を観ようとソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
最近の日の出時間は5時10分頃なので、20分前には姫鶴平の看板の前には着いておきたいと考え、3時に家を出発し、いつもなら必ず休憩する道の駅天空の郷さんさんをパスして県道303号より天狗高原を目指しました。
家を出た時は綺麗な星空が見えたので何の不安も無かったのですが、天狗高原の山頂に近付くと物凄く濃い霧が立ち込め、ライトに霧が反射し数メートル先しか見えず、柵のないカルストの道を崖からの転落の恐怖に耐えながら漸く姫鶴平の看板前に時間通りに到着することが出来ました。
しかし濃い霧に強風、この時期では寒いと感じる17℃程度の気温との最悪の気象条件の中日の出を待ったのですが、結局何も観えることはなく、早々に退散しました。
画像ではそれ程霧が無い様に見えますが、実際は手に取ることができるような濃さの霧でした。
その後道の駅633美に寄り、寒風山トンネルを抜け帰ってきました。距離は約280Kmで8時半頃に無事に帰宅しました。
それから今回の画像は新しいスマホのGalaxy S23 Ultraで撮影したものです。以前使っていたGalaxy S20 Noteはカメラが壊れた(ピントが合わない)ため、買い替えました。ナビ代わりにスマホをバイクに付けていたのが駄目だったようです。皆さんも気を付けてくださいね。 -
2023年07月14日
398グー!
一昨日に夏季休暇を頂いたので、早朝よりいつものコースをタイヤの皮剥きを兼ねてソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
いつものように日の出前の早朝3時半に出発し、8時には帰宅していました。走行距離は約220Kmとそれ程疲れることもなく快適に走る事ができました。
また日中は30℃を超えるような真夏の炎天下の走行は身体にもバイクにもキツイものですが、早朝の山間部では22℃程しかなく、メッシュジャケットの下がTシャツだけだったので涼しいを通り越して寒いくらいでした。
新しいタイヤもツーリングの後半で履き替えてから100Kmを超えたので、少しだけ速度を上げてコーナリングをしてみたのですが、倒し込みがスムーズで限界がまだまだ先にあるような感じがしました。私の技量では十分過ぎる性能があるように思います。また直線での乗り心地は今迄のタイヤの中では一番です。
今週末の3連休も天気が良さそうなので、また早朝ツーリングに出掛ける予定にしています。 -
2023年07月03日
401グー!
昨日はVFR1200Fの車検整備が完了したので引取りに行く前に、妻と一緒に香川県の三豊市に5月にオープンした「三豊base」に行ってきました。
「大人の秘密基地」って感じで雰囲気が良く、またとぅるんとぅるんのわらび餅が最高に美味しかったです。
次から次へとバイカーが訪れており、私も次回は必ずバイクで行きます。
お土産にお店オリジナルのステッカーを購入し、このステッカーはジェンマに貼ろうと思います。
それにしても岡山県の清正堂といいバイカーはわらび餅が好きですね。
車検整備では特に調子が悪いところもなく、劣化している部品を数点交換したのみでした。これで安心してまた2年間乗ることが出来ます。
タイヤはBATTLAXのT32に履き替えました。ウェットコンディションでの性能が高いそうですが、基本雨の日には出掛けないので、タイヤの性能を引出すような事はないかと思います。
まだ50Km程しか走っていませんが、コーナリング等の感触は悪くはないです。ただROSSOⅡのように信頼してバイクを倒し込む様な感覚はまだないです。
ライフ重視で選択したタイヤですので、8千〜1万Kmは走って欲しいものです。
-
2023年06月19日
411グー!
昨日は車検に出す前に早朝より純正マフラーに交換しました。
作業は30分もあれば完了し、排気デバイスも元通りに戻しました。
久々に純正マフラーで走ってみると「こちらの方が走りやすい」と感じました。止まった状態からの加速がスムーズで、低速時のモタつきがありません。
交換後1年半が経ちバイクの乗り方やスロットルの開け方が変わり、今のスタイルは純正マフラーの方に合ってるのかもしれません。
車検に合わせタイヤも交換です。矢張りROSSOⅡは5千キロ保ちませんでした。最後にタイヤを確認するとよくこの状態で走っていたなと少し怖くなりました。
新しいタイヤはBATTLAXのT32です。特に拘りがあるわけではなく、店員さんのお勧めと値段で決めました。1万キロは無理でもオイル交換2回分以上は保ってもらいたいものです。
最後に西条市の「カフェかさね」のメロンパフェです。車検に出す前に立ち寄り食してきました。メロンパフェはこの週末から始まった期間限定のパフェです。美味しかったです。 -
2023年06月12日
427グー!
今回は昨日地元今治市で開催されました「Honda Dream Cafe」の様子をお伝えします。
会場は雨では無かったのですが、四国側は天候に恵まれなかった事もあり、昨年程の参加者ではなかったようです。
それでも色々な方とお話ができ楽しかったです。
また遥々大阪から来ていた青のVFR1200Fオーナーとお話が出来ました。中々同じ車種に乗っている方とお話することが出来ないので、貴重な体験でした。
新型車のHawk11が展示していたのですが、エンジン音が力強く純正マフラーも良い音を奏でていました。スタッフの方曰く「エンジン音と振動に拘ったバイク」だそうです。ツインエンジンも良いですよね。脚付きも問題ありませんでしたが、DCTモデルの販売予定は無いそうなのでそれが残念でした。
最後にスタッフのみなさんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。 -
2023年06月05日
451グー!
昨日のいつもの早朝ツーリングのルートから少し足を伸ばして四国カルストに行った様子をお伝えします。
ルートについては2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、今回初めて県道303号線を使って四国カルストに登ってみました。
松山(久万高原)方面からの分岐については画像の3〜5枚目で確認して頂きたいのですが、この分岐点から天狗高原のカルストテラスまで20分も掛からずに登ることが出来ました。一部酷道的な区間もありますが全区間の半分以上は片側1車線の非常に走りやすい道です。
今まで四国カルストに登るには県道36号線や東津野城川林道を利用していましたが、私の感覚では今回のルートが一番楽で短い時間で登ることが出来たと思います。分岐点からなら往復1時間少々もあれば四国カルストを堪能することが出来ます。
今回の走行距離は約285キロで、3時半に出発し10時には無事に帰宅しました。
この時期の早朝はまだまだ冷えるので服装には注意してください。因みに四国カルスト到着時の気温は8℃でした。冬仕様のジャケットでないと厳しいと思います。 -
2023年06月02日
420グー!
今回は前回の早朝ツーリング時の追加の画像と告知です。
妻と西条市にある「カフェかさね」での待ち合わせの前に「うちぬき水」に行きました。
西条市の「うちぬき水」は日本名水百選にも選ばれた石鎚山の伏流水で、地下にパイプを打ち込むと、伏流水が吹き出すことから“打ち抜き水”と呼ばれています。 市内には「うちぬき水」の湧き出るところが至る所にあり、その数2000ヶ所以上も有ります。
画像のところの「うちぬき水」は畑の真ん中にあり、2リットルのペットボトルがほんの数秒で満タンになるくらいの水量が湧き出ています。飲むと夏でも冷たく美味しいです。
それから告知ですが、「Honda Dream Cafe」が地元今治市で開催されます。詳しくは最後の画像で確認してください。
日時:6月11日(日) 10時〜
場所:道の駅伯方S・Cパーク マリンオアシスはかた
昨年はカラスさん達とお会いすることが出来ました。今年も仕事の都合を付け出来るだけ参加したいと考えています。
皆さんもツーリングの途中に是非立ち寄ってみてください。 -
2023年05月29日
421グー!
昨日早朝ソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
コースは2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、過去最長の早朝ツーリングになってしまいました。
2時半起床の3時出発でしたが、天候が曇りだったので、夜明け近くになっても空は暗く真っ暗な山間部の道を走ることになりましたが、漸く内子町に着く頃になると明るくなりツーリングを楽しめるようになりました。
柚鬼媛(ゆきひめ)がいる道の駅日吉夢産地で初めての休憩をし、ここでは柚鬼媛とバイクとの2ショットを思う存分に取り、次の休憩を道の駅633美で取り、ここでは私とバイクの2ショットを思う存分に取りました。
633美で長めの休憩を取り、8時半開店の西条市の「カフェかさね」で妻と待ち合わせパフェを頂きました。苺を使ったパフェは今月で終了とのことでしたので、最後に堪能してきました。
帰宅は10時となり、約7時間で走行距離は約310キロと先週息子と一緒に行ったツーリングと変わらないような距離を走ってきました。流石に少しやり過ぎのような気がします。
早朝ツーリングは疲れを残さない為にも200キロ程度の距離が良いのかもしれませんね。