
lunch
今から30数年前の高校時代はRZ350Rに乗ってましたが、車の免許取得後はバイクに跨る事もありませんでした。
しかし50歳も半ばに差し掛かる頃に息子がバイク(CB1100)を購入した事をキッカケに、親子でツーリングに出掛ける為にジェンマを中古で購入しました。
ミッションには自信が無かったのでビッグスクーターのジェンマにしましたが、スタイルが大変気に入っています。
四国を中心にツーリングに出掛けていますが、いつかは九州の阿蘇山周辺を走ってみたいと思っています。
定期的に写真をアップして行きますので、宜しくお願いします。










昨日はいつもの早朝ソロツーリングのコースを組合せ四国4県の走破と、更に香川県の三豊ベースで行われているカブミーティングに急遽参加した様子をお伝えします。※長文です。
コースは2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、いつもの早朝より少し遅く4時起床の4時半に出発しました。最近の日の出が5時半頃になっているので、余りに早すぎると暗闇での走行ばかりになってしまいますから出発を30分程遅らせました。
最初の休憩地の道の駅天空の郷さんさんに到着した頃には日の出の時間を過ぎ辺りは明るかったのですが、いつもの様に非常に濃い霧が発生しており、霧雨かと思う程の湿気のためため早々に次の休憩地の道の駅土佐さめうらへ向かいました。
ここからの走行は快適で遅い車に道を塞がれることもなく自分のペースで走る事が出来ました。また3連休とのこともありすれ違うバイクも多く、通り過ぎた道の駅633美や道の駅土佐さめうらには20台位のバイクが停まっていました。
道の駅土佐さめうらで少し長めの休憩をし、次の休憩地の道の駅たからだの里さいたに向かいました。この道中では更にすれ違うバイクが増え、道の駅たからだの里さいたでは30台くらいのバイクが停まっていました。
ここで今回の目的でもあった四国4県の走破となったので帰ろうかと思ったのです、近くの三豊ベースでカブミーティングが開催されているのでカブミーティングとはどの様なものなのかと興味が湧き、行ってみることにしました。
10時開始のカブミーティングでしたが、10時過ぎに到着した時には既に200台以上(感覚ですが)の各種カブが停まっておりました。正直ここまでの賑わいを想像していなかった事と余りにも場違いの大排気量のバイクでの参加であったため、この後の集合写真やビンゴ大会をパスし1時間程で会場を後にしました。三豊ベースへはまた日を改めて伺いたいと思います。
帰りは大野原から高速に乗り、このバイクの特性である高速走行の安定性を思う存分に味わいました。高速は極力乗らないように心掛けていますが、乗ったら乗ったので気持ちの良いものです。
今回の走行距離は約360キロとソロツーリングではそこそこの距離を走りました。最低気温が20℃から最高気温が36℃と、一日の中で16℃もの寒暖差がある中でのツーリングでしたが心地良い疲れが残るツーリングでした。