ELIMINATOR 250SEの投稿検索結果合計:924枚
「ELIMINATOR 250SE」の投稿は924枚あります。
ELIMINATOR250SE、Kawasaki、ひばり工房、エリミネーター250SE などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などELIMINATOR 250SEに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ELIMINATOR 250SEの投稿写真
-
ELIMINATOR 250SE
2023年09月17日
88グー!
エリミ姉さん
中古エンジン買っちゃった😁
さぁかかるんでしょうか。
まだ日中作業する気温じゃないけど
昨日から旧エンジン下ろす準備して
脱水になりそうなくらい
ふだんの半年分くらい
汗かいて
今日15時くらいから
旧エンジン下ろしいの
中古エンジンのせ〜の
ここまでで体力限界
さて
明日かかるか試してみましょう
楽しみ〜😁😁😁
やっぱりいじるのは
このくらいの大きさまでが限界だな
これ以上重いと1人じゃ無理じゃない?
まぁそれなりの設備があれば別だけど
庭にテント張ってだからな😔
空冷250単気筒が欲しい!
あ〜疲れた
ま〜さんガレージ見てボ〜っとしよ😁
-
2023年09月15日
82グー!
こんにちわ。
北海ツー 5日目の備忘録です。
霧多布の後も、まだ天気はギリギリ曇りのままで、海岸沿いを釧路方面に向かいます。
いくつか展望台が整備されているところなど、良さげだと思った場所に立ち寄っていった感じです。
最初の写真の涙岬は、かなり見応えがありました。
ただ、写真の通り、草原を結構歩く必要があるため、立岩は遠くから眺めただけでした。
また、涙岬の前にはアゼチの岬にも寄りました。
写真の通り珍しい風景ですが、やはりそこそこ歩く必要があるため、遠影で諦めました。
ちなみに、展望台に、なんでルパンがいると思って調べたら、モンキーパンチさんの故郷で、市街地にも色々なスポットがあるんですね。
後、こちらも知らずに通りすぎていましたが、なぎさドライブウェイもあったようで、ここは行くべきでした・・・ -
2023年09月13日
72グー!
こんにちわ。
北海ツー 5日目の備忘録、霧多布岬です。
根室の後は霧多布岬に向かいました。
写真の時間を見ると、根室駅周辺から多分2時間位走っているようです。
途中の写真がほとんど無かったので、あまり景色のよい所や観光スポットは無かったようです。
一時期、霧雨の中を走った記憶もあり撮らなかったかもしれません。
霧多布岬には8時半頃着いたようです。
駐車場から岬までは10分ちょい歩いたと思いますが、途中すれ違った同年代の方に挨拶すると、「素晴らしいよ!」と大満足の感じでした。
確かにかなりの強風で少し薄曇りしたが、霧も無くそこそこ遠くまで綺麗な景色を見ることができました👍
また、別名、湯沸岬というのも初めて知りました。
駐車場への戻りの時、マスツーと思われる方に、「あの辺りにラッコがいる」、と教えて貰いましたが見られませんでした。
ちなみに、岬の手前で無料キャンプ場を通りましたが、wifiも使えて無料で人気のためかなりのテントの数なので、事前の情報の通り風が強く焚き火は厳しい感じがしました。 -
2023年09月12日
79グー!
こんばんわ。
北海ツーの備忘録 五日目です。
前日は、納沙布岬のすぐ横にあるライダーハウスにお世話になりました。
多分、日本最東端のライダーハウスでしょうか✨
鹿児島からフェリーを乗り継いで来られた方、時間が取れずに飛行機で来てレンタルバイクで回ってる方、キャンプはせずにライダーハウスのみ宿泊されている方等々、ここまでのルートで良かった場所や今後の予定など色々なお話ができ楽しかったです。👍
その時、TVで天気予報が始まり、道東は昼頃から雨、道央寄りは夜雨で、みんなで悲鳴をあげました。
雨でも計画通りの人、雨じゃない地域に予定を変更する人、様々です。
自分は、当初、翌日は釧路で宿泊し、その翌日に朝市を予定してましたが、釧路は終日雨のため諦めました。
ただ、釧路の手前あたりは微妙な天気だったので、先ずそのあたりまで向かってどうするか決めることにしました。
翌朝は早目に起きて、根室駅、海岸線を経由しながら霧多布に向かいました。
一枚目の写真の場所が思いだせません😢⤵️⤵️ -
ELIMINATOR 250SE
2023年09月10日
111グー!
今日は、エリミネーター愛があるバイク屋さんに行って来ました😉
途中、雨が降って来たりと色々有りました☔️⚡️
燃費が悪いと話をして、キャブ調整とプラグ交換をして頂きました✋️
作業中も、色々とお話しをさせて頂いて、大変勉強になりました🙏
凄くエンジンがスムーズになったので、燃費向上に期待です⤴️
#ひばり工房 -
ELIMINATOR 250SE
2023年09月10日
14グー!
午後はエリミちゃんのメンテナンス。
燃料コックからガソリンが漏れていたので、ゴム部品の交換🛠️
35年前のバイクなので、ゴムが硬化してパキパキだー😳
燃料漏れが治ったか、確認の意味も含めて散歩🏍️
ファクトリーギア東京店へ。
以前から気になっていたツイストラチェットとプライヤーレンチを購入☺️
DEENの工具は良い値段するけど、他には無いアイディアが詰まってる。
仕事で建機に携わっているが、YouTubeで見たファクトリーギアの工具があればなーってシーンが出てくる🧐
この工具じゃ無いと届かないボルトがあったり、何より作業スピードが変わってくる。
ファクトリーギアの社長は、すさまじく工具好きなのだろうと感じる😄
帰り道に、私のバイク恒例のライコランド参拝⛩️
駐輪所に停まっているバイクを見るのが楽しいのよー😆
今人気の車種は何か、このバイクはなんだ!?とか、人のバイクから色んな情報を得られる😁
今日はZ900RSとninjaが多かったなー🥰
#KAWASAKI
#ELIMINATOR250SE
#エリミネーター250SE -
2023年09月10日
66グー!
こんにちわ。
また、酷暑に逆戻りですね・・・☀️😵💦
北海ツー 4日目の備忘録です。
そろそろ記憶もあやふやです。
道の駅ねむろで小休止の後、納沙布岬のライダーハウスに向かいます。
受付は、別にやっているサンマ丼のお店の閉店後6時頃がスムーズとのことで、適当にプラプラしながら向かうことにします。
グーグルでスポット検索すると、屯田兵の被服庫といのがあり、なかなか趣もありそうで、サクッと見れそうだし向かうことにしました。(まぁまぁ歴史好きです)
その時間の訪問者は自分1人のようで、建物の外で写真を撮りながら案内板を読んでいると、担当者と思われるおじいさんに声をかけられました。
この建物は、明治18年、約140年位前に建てられたようですが、根室は風は強くても、そんなに大雪にはならないようで、現存しているとのこと。
その後、中の展示物の紹介が始まりました。
ちょっと寄るつもりが本格的になってきましたが、折角なので色々とお話をお聞きしました。
最後に記帳とお礼をして、後にしました。
その後は、花咲港経由で、根室十景の1つ花咲灯台に行きました。
花咲港にはロシア語の建屋が何軒かありましたが、さすがにこのご時世では、営業してないようでした。
花咲灯台は、すでに時間も16:00を過ぎてたせいか観光客はほぼいませんでしたが、天気が良かった事もあり、綺麗な景色を見る事が出来ました。
遠くに島が見えたので、北方領土かと思い近くの人に聞くと方向的に違うとのこと。
納沙布岬では見れたとのことでしたが、今日は時間的に難しいかもとのことでした。
うーん、行き当たりばったりだと駄目ですね😧
灯台と世界的にも珍しい球状の車石等、綺麗な景色を堪能しつつ納沙布岬に向かいました。
-
ELIMINATOR 250SE
2023年09月09日
41グー!
やっと動ける様になったので、能取方面の常呂側の高台へ
ようやく、平年通りの気温なので、上下皮ジャン、側パンツで快適😆
秋のキカラシが綺麗😍
珊瑚草はもう終わったのか、色が落ちてしまい駄目です。せっかく祭りやってるけど、入っても面白く無いだろうと、寄らなかった。
常呂側高台行く前に、国道239号沿いのストレートのところに、30年前の交通事故の慰霊碑ある所へ。
エスビー食品の陸上部合宿の帰りに関係者が亡くなった場所。瀬古監督は乗っていなかった。
記念碑は貝を耳に当てて風の音を聞いている像。出来てから立ち寄ったのは2回目。
安全運転を違いました。
単独のライダー達ともヤエーし合いました。皆んな安全運転で❗️
1番良い季節になって来ました。 -
2023年09月09日
61グー!
こんにちわ。
北海ツー 4日目の備忘録 、今回はネタ投稿です。
開陽台の後は、根室に向かいましたが、観光スポットや距離とか何も考えて無かったので、ほぼ走りっぱなしだった記憶です。
多分、開陽台から2時間ほど走った頃、風蓮湖にある道の駅根室に着きました。
根室といっても、市街地まではまだ大分遠い場所です。
根室では、エスカロップは食べようと思ってたのですが、評判の良いお店を調べると、ほとんど3時頃終了の様子。今から移動してもラストオーダーに間に合わ無い感じです。
また、キャンプ場も無く、2軒のライダーハウスか、どこかで野宿です。
最終的に、納沙布岬のライダーハウスの予約が取れたので、ここでエスカロップを食べて、後は適当に走ることにしました。
ここの「俺の喫煙所」は、タバコ税の有用性を訴えつつ、商品のアピールもしてる貼り紙が面白かったです。喫煙者の方は是非寄ってみてください。
-
2023年09月08日
76グー!
こんにちわ。
千葉は台風がひどい地域がありますね。十分にお気をつけて下さい。。。
北海ツー 4日目の備忘録、開陽台です。
野付半島の後は、中標津方面に進み開陽台に向かいました。ここも去年キャンプしたかったのですが、雨で諦めた場所です。
道中は景色を見るというより、多くの牧場の間を通り牛を見ながら走った記憶です。
ルート次第ですが、自分はミルクロードの終点側?から開陽台にアプローチしたようです。
既に12時前くらいで、牛乳の運搬車は見かけませんでしたが、デカイ麦束?を積んだトレーラーは何回か見ました。
残念ながら進んで行くにつれて雲が増え、薄曇りの中ミルクロードの写真を撮りました。
肝心の開陽台ですが、曇りのため景色は楽しめませんでしたが、360度の展望台からは、平野や草原、遠くの山々等、北海道の広大さを十分感じることができて良かったです。
施設的には、バイク駐車場や建物内にはライダーの聖地の横断幕やイベントの案内、外の赤いトイレや広場のモニュメントや鐘等、趣のある風景を楽しめました。
また、開陽台にも、いくつか北方領土関連の掲示物がありました。
この次はキャンプで訪れたいと思います。
-
2023年09月07日
65グー!
こんばんわ。
北海ツー 4日目 備忘録、野付半島です。
両側が海の道を走ってみたくて向かいました。
写真1枚目、分かり難いですが両側は海です。
が、両側が海と分かる区間は、想像よりもかなり短い区間でした。
メインは一本道で、あまり景色の変化は無い感じでした。
先端の方は、野性動物や野生植物の保護地域になっており、休憩施設で動植物の紹介されていました。
また、ここでも国後島の案内看板がありましたが、この天気でも見られませんでした。
東京から見える富士山のように、天気が良くて、寒くて空気が綺麗な時期なら見れるのでしょうか。
色々な動物がいるようですが、鹿しか見ることができませんでした。
-
2023年09月06日
74グー!
おはようございます。
北海ツー 四日目 備忘録、羅臼国後展望塔です。
この日は知床の最終日。
羅臼国後展望塔は必ず行こうと決めていたので、開館時間の九時まで少し走る計画です。
もし晴れたら、もう一度知床峠に行こうと思ってましたが残念ながら曇り。諦めて知床 羅臼側の行けるとこまで向かいます。
全般的には平坦な一本道ですが、いくつかの滝や天狗岩、山側の多数の杭等、所々景色の変化を見ながら走ることができます。
相変わらず鹿は多く、民宿の少し広い庭には4,5頭が群れでいたりもしました。
とりあえず先端まできましたが、最後は結構大きめのガレ場。どうしようか悩みましたが、先端の小屋は行きませんでした。
が、後で調べたら、一応、日本最北東突端地の看板があったようです。。。失敗。
その後、来た一本道を戻り、展望塔に向かいますが、入り口が少し分かり難くかったです。
展望塔の中には、過去の羅臼と北方領土との歴史や、当時の写真、標語や絵のコンクール作品があり、自分が思ってた以上に、北方領土返還や帰郷の思いを強く感じました。
そんなことを思いながら展望台に行きましたが、やはり曇りで島は見えず。
無料の双眼鏡も覗きましたが見えませんでした。
残念。
最後に、早期返還要望の署名をして塔を出ました。
なんか朝からしんみりしてしまいましたが、北の国からの撮影で使われた、純の番屋で写真を撮って羅臼を後にします。
-
2023年09月05日
73グー!
こんにちわ。
北海ツー 3日目、羅臼温泉夜営場です。
この日、本当は、晩御飯が美味しいと評判の、漁師の方が経営しているライダーハウスに泊まりたかったのですが、女性ライダーが多く部屋の調整が難しいとのことで羅臼温泉夜営場でキャンプしました。
名前の通りすぐ看板と反対側に、無料でも入れる温泉があるため、300円払いますが人気のキャンプ場です。ただ、熊がいる地域に人間が入っている考えの元、気にしない人向けです😧
知床峠駐車場からは予想外に近く、16時前には場所取りと受付が完了し、かなり良い場所にテントを張れました。ただ、前日は90組以上来ていたようでラッキーかもです。
場内は写真の通り、普通に鹿がうろうろしていて、熊も含めた侵入防止の電気柵があります。
この程度で大丈夫かと思いましたが、キャンプ場にはほとんど出ていないそうです。
ただ、周辺での目撃情報はニュースの通りです😀
知床五湖でも説明があった通り、熊は鼻がいいので、場内で肉や魚の干物作り等は禁止、食べ残しやゴミも含めて、口の締まる袋等に片付けて、テント内に入れて寝るよう等々、注意書きがありました。
この日は時間も余裕があったので、初の焚き火をしようと受付で薪の買える店を聞きましたが、良く分からないとのこと。
確かに、ウトロ側のホームセンターや商店でも、炭はあっても薪は売っておらず、こちらの日常では薪ストーブ以外では、あまり焚き火はしないんでしょうか。
ガソリンスタンドで聞いたら、10kmほど先のニコットが一番可能性が高いとのことで、行ったところ買えました。ただ、ウトロ側のニコットには無かったような。
無事、薪も買えて温泉に入ります。
サイトから数分、川を渡った雰囲気の良い場所にあります。
一応、無料で入れますが、地元の人と話したところ、住民は年間3000円程度の維持費を払ってるようで、お礼も込めて支援金箱に数百円入れました。
夜は、焚き火をしながら、ウトロの個人商店で買った「ホタテの子」他とラーメン、道の駅で買ったおつまみを食べました。
ほどよく寒く、良い感じで過ごせました。
ちなみに、ホタテの子の食べ方をお店の女性に聞いたのですが、分からない、ほとんど食べない🤣と言われて、適当に塩・胡椒で野菜と炒めて食べましたが、濃厚で美味しかったです✨
-
2023年09月04日
87グー!
こんにちわ。
北海ツー 3日目の備忘録、知床峠です。
知床五湖の後は、本日のメインイベント 知床横断道路に向かいます。
五湖が快晴だったので、峠から北方領土を見られるかどうかも楽しみの一つです。
が、横断道路に入って暫く進むと・・・滅茶苦茶強風でした。
時折強い突風も吹き、後ろの荷物のせいでもあるんですが、自分の安全速度だと40km程度でしか走れません。
途中、キャノピー付きの三輪バイクを追い抜きましたが、勾配と強風で20km程度、ウィンカー出しっぱなしで走行していました。
そのうち、気づくと霧が少し出てきて、結局、霧はどんどん濃くなり、風も強く、景色どころじゃ無くなった頃に展望駐車場につきました。
日勝峠に続いてまた・・・
うー、北方領土は見たかったなぁ。。。
この時点で15時前後で、来るのが遅すぎたのでしょうか・・・
まぁ次回の楽しみということですかね。
後、ちゃんと確認してませんが、建物を建設していて、いずれ軽食とかトイレとかできるようになるかもしれませんね。
-
ELIMINATOR 250SE
2023年09月02日
83グー!
エリミ姉さん
今エンジン始動したら一発でかかっちゃうね?
う〜ん
キャブに冷却水混入してるなら
キャブ内のガソリンは昨日から入れ替えてないから
一度かからなくなれば
キャブ内のガソリン入れ替えないとかからないよな?
と言うことは
シリンダー側に漏れてる?
となるとオイルに冷却水混入してレベルが
上がってるはず。
窓をチェックしてみたけどオイル入れた時より
微妙に減ってるよ〜😰
う〜ん
辻褄が合わないでわないかい😓
まぁシリンダーに冷却水が漏れてる方向でしょう
私のガスケット交換作業がダメダメなんでしょう
はい、エンジン降ろしましょう😔
とりあえずGLで市内パトロールしてこよ〜😁👍
-
2023年09月02日
71グー!
おはようございます。
北海ツー 3日目の備忘録です。
天空に続く道の後、今度こそ知床に向かいます。
この時点で11時過ぎ・・・
先ず、ウトロ側(知床半島東側)の突き当たり、カムイワッカの滝を目指します。
途中、写真最後のオシンコシンの滝を通過し、その後道の駅うとろ辺りで昼食を考えていましたが、丁度12時過ぎだった事もあり、道の駅はじめ周辺のお店も行列。
仕方なく食事は諦め、夜のおつまみに、熊肉の大和煮、エゾシカジャッキーを購入し滝に向かいました。
道を進んで行くと、立て看板に「カムイワッカの滝は7月XX日から8月XX日まで予約制うんぬん、直接行けません」的な案内。
そのまま進んで行くと、滝に向かう道にはゲートがあり、警備の人が立っています。
バイクは入れ無いのか聞くと、ビジターセンターで受付してバスでしか行けないとのこと。
確かに昔来た時は、砂利道で観光バス・車・バイクで、ひどく渋滞してた記憶もあり、世界遺産になって環境保護を強化しているのでしょうか。
ちょっと残念ですが、元々行き当たりばったりだったし、次来ればいいかと根拠もないことを考えながら、知床五湖に向かいました。
知床五湖は、有料で五湖をちゃんと回るルートと、1湖だけ見られる無料ルートがありました。
窓口の方に、有料ルートはどのくらいで回れるか聞くと、3km位で普通に歩いて90分位とのこと。
時間的にギリギリでしたが、滝に行けなかったのと、3kmなら急げば1時間くらいかなと勝手に考え、五湖回る事にしました。
ただ、五湖回るには15分位の事前講習が必要でした。理由は、自然保護と熊が頻繁に出るため、その対策でした。
講習では、見通しが悪い場所は事前に拍手等で音を立てて人がいることを知らせること、出会い頭に合わないようにゆっくり歩くこと🤣、熊を見たら閉鎖するのでそのまま戻ってくるよう等、注意がありました。
実際ルート全体で,2~3日に1回は出没し、一時閉鎖しているようで、前日に出た場所もありました。
また、熊はとても鼻が良いので、お菓子等はジップロックに入れるように言われ、さっきのジャッキー等入れました。
自分の会の講習は外国人も含め、30~40人位で出発しました。確かに周辺は藪だらけで熊が出てもおかしくない感じです。
最初は団体でしたが、ほどなくバラバラになり、適度な間隔で回ることができました。
また、天気も良く素晴らしい景色を満喫できました。
時間は使いましたが、大満足でした。
-
2023年09月01日
73グー!
こんにちわ。
北海ツー、3日目 備忘録です。
網走の海岸沿いから、陸の方に暫く走ると、小清水町 天に続く道の終点側に入ります。
写真は、最初の2枚が終点側、その後が始点側の展望台周辺です。
景色はほぼ一緒ですが、電柱の向きが逆です。
始点側は展望台もあり、かなりの観光客が居ましたが、終点側で撮影してたのは自分位でした😀
確かに、始点側は、道が空に繋がってる感じです。
皆さん、凄いカメラを持って、道路の車がいなくなるのを待っていたり、その撮影目的で来ている人が多かったのが印象的でした。
ちなみに、本当の始点はもう少し背中側で、写真撮影用?の台と看板があり、かなりの行列と車・二輪車の路駐で渋滞してて、自分が通った時は警察が誘導してました。
この後、いよいよ知床に向かいます。
-
2023年08月31日
69グー!
こんにちわ。
北海ツー、3日目の備忘録です。
この日は、ミーティングの次に楽しみしている知床ツーです。
30年前の初北海道ツーから、運が無いのか道東はいつも雨。若い時は多少雨予報でも突っ込みましたが、年とともに・・・
去年も道東目的で北海道行きましたが、予定してた期間がずっと雨で、立ち寄りすら出来ませんでした。。。
まぁ日程前半の石狩で大雨に遭い、雨の黄金岬でキャンプして懲りたのもあったのですがw
そんな事を思い出し、去年は宗谷岬・エヌサカの後はサロマ湖キャンプ予定してたなぁと思いだして、時間と片道60km~70km程度だし、向かうことにしました。
知床とは逆方向ですがw
そんなサロマ湖ですが、記憶と違って展望台も整備され、朝8時前でも、そこそこ観光客が居ました。
ただ、天気は曇りのため観光用写真のような景色は見れませんでしたが、ギリギリ湖の切れ目は見れて満足でした。
その後、能取湖に戻ったあたりから快晴になり、網走の海岸沿いから知床連山を見ながら、網走の方に教えて貰った、小清水にある天に続く道へ向かいます。
網走からの海岸沿いは、紋別方面とは違って(失礼)、釧路本線の古い駅舎や知床連山の景色の変化もあって、退屈せずに走ることができました。
-
2023年08月30日
81グー!
こんにちわ。
北海ツー、2日目の備忘録です。
ミーティングの後は、網走の呼人浦キャンプ場で泊まりました。もちろん無料で、バイクもほぼ横付け可能です。
ミーティングの際、網走の方が案内を申し出てくれましたが、来た時と同じように写真を撮りながら移動しようと思っていたので、写真スポット的なのを教えて頂き別れました。
メンバーには、裏摩周は結構走りがいがあると教えてもらいましたが、そこそこ時間も掛かるようなので、普通に移動する事にしました。
屈斜路湖を通り、今回初めて通った草原、もうひとつ教えて貰ったメルヘンの丘で写真を撮って、呼人浦に到着。
流石、ライダーに人気のキャンプ場だけあって、四輪より二輪が多くキャンプしていました。
テントを張って、買い出しに行って帰ってくると丁度日没の頃で、綺麗な夕陽を見ることが出来ました。
翌朝、時間外で入れませんでしたが、網走刑務所博物館の入り口で写真を撮りました。
朝早い時間でしたが、自分以外にも二組ライダーが居ました。
3日目は、今回のメインの2つ目、知床に向かいます。