
>>>MAINTENANCE<<<

今回、テストマシンとしてお借りしたCBR250RRはシート下にバッテリーを格納している。ただし、シートはワンタッチで外れるのではなく、工具が必要となっている。もしも出先などでバッテリーに異常をきたしてもすぐにチェックできるよう、車載工具でシートを外すことができるのかもあらかじめ点検しておきたい。

KIJIMA BattCheck
キジマ https://www.tk-kijima.co.jp/
6380円
バッテリーの状態を知るためにシートを外して、いちいち電圧計で計るのは面倒。バットチェックなら、一度バッテリーに装着したら、あとはいつでもスマホでチェック可能!安心のバイクライフを送れるスグレモノなのだ。
電気がなければエンジン
だって掛けられない!
スマートフォンの充電やグリップヒーター、さらに標準装備の電子機器など、現行モデルのバッテリーへの負担は増えるばかり。しかも旧車であれば、バッテリーが上がっても押しがけなど、エンジンを掛けられる方法はあったのだが、一般的にバッテリー点火やフューエルインジェクション採用モデルは、そもそもエンジン始動や点火にバッテリーの電力が必要なので、バイクを動かすことができない・・・。そう、現行モデルにとって「電力」は、ガソリンやブレーキと匹敵する重要な要素なのだ。
そのため、何かあったときのためにバッテリーがどこにあるのか?どうすればアクセスできるのか?は、愛車を購入したときにまずチェックしておいてほしいポイント。クルマなら大抵はボンネットを開ければあるのだが、バイクは車種によって場所はまちまち。しかもアクセスするための方法もバラバラだ。ここに紹介するCBR250RRのように、工具が必要なモデルも少なくない。車載工具で足りるのか?専用に買い揃えなければならないのか?ということも確認しておこう。
また、ほとんどのモデルでバッテリーの近くにヒューズボックスがあるはず。こちらも併せてチェックしておきたい。安心のバイクライフを送るためにも、忘れずに!