|
流行その3アドベンチャーの波は小中排気量帯へ
248cc水冷並列2気筒エンジンを鋼管フレームに搭載するロードスポーツモデルのGSR250がベース。エンジンは、フリクション低減などで、ユーロ4に対応させながら1馬力アップの25馬力としている。車体は、大きめのスクリーンやアルミ製リアキャリア、広めのハンドル幅とアップライトなライディングポジション、専用の外装デザインにより、アドベンチャーらしいスタイルにまとめてある。前後ホイールは17インチキャストタイプのままだが、路面が荒れた道への対応力もしっかり考慮して開発。ケース類の装着などを考慮してフレーム剛性が高められたGSRがベースなので、フル積載にも十分に耐えられる。メーターはフルデジタルタイプで、コクピットには高級感もある。
ニンジャ250/300用の並列2気筒エンジンに仕様変更を加えて、新作のスチール製フレームに搭載。ストロークが長めに確保されたサスペンションに、前後19/17インチ径のスポークホイールを組み合わせる。250にはABSレスのグレードもあり、パニアケースやスチールパイプ製サイドバンパー、ハンドガードなどを標準装備したツアラー仕様も用意される。指針式回転計と液晶部を組み合わせたメーターは、2017年型ニンジャ1000などと共通イメージとなる。 オフロードスタイルのスクーターに見えるが、単なるカタチだけのコミューターではなく、NC750シリーズ譲りのエンジンは排気量が745ccもあり、変速機には自動または手動の自動変速ができるDCTを使う。シート高は820mmと車体は大柄で、実際にフラットダートを走れてしまう性能も追求されている。コミューターとアドベンチャーを融合させ、スマートキーやラゲッジスペースで利便性も高めた、クルマのSUVに近い存在がこのX-ADV。主要コンポーネントは、NC750シリーズがベースだ。
これまで長年にわたり、GSシリーズでビッグアドベンチャーカテゴリーをけん引してきたBMWも、より小さなアドベンチャーを新登場させた。インド生産ネイキッドのG310Rをベースに、GSらしい外観を与えたのがこのモデル。基本部はR仕様から受け継ぎながら、前後サスストロークを増やし、フロントホイールを19インチに大径化して、GSシリーズならではの走行性能を与えてある。313cc水冷単気筒エンジンは、G310Rと共通の34馬力。メーターはフルデジタル表示式だ。 気軽なアドベンチャーが新たなトレンドになる!?2017年型では、多くのブランドがミドルクラス以下の新型アドベンチャーを導入、または既存モデルを熟成してきた。これまでのアドベンチャーブームをけん引してきたのは、主にリッタークラスだったが、小柄や非力なライダーにはとくに、巨大なリッターアドベンチャーは手におえる範囲を超えていたのも事実。より等身大でフレンドリーなアドベンチャーの登場によって、ツーリングシーンなどにおける新たなムーブメントも起こりそうだ。 CRF250ラリーをはじめ、国内仕様の市販予定車も多いぞ! 2016年の国内モーターサイクルショーでプロトタイプが披露されていた、オフロードモデルのCRF250Lをベースとしたラリーテイストのアドベンチャーモデルが、ほぼそのままのカタチで市販化された。25馬力に高められた249cc水冷単気筒エンジンやスチール製フレームは、ベースモデルと共通ながら、外装デザインの変更だけでなく、前後サスのロングストローク化や燃料タンクの大型化なども図られている。外装各部にスリットを設けて整流効果を高め、前ブレーキを大径化するなど、舗装路での運動性能確保にも力が入れられている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想
流行その4スーパースポーツでも250ccクラスに新たな波!ホンダの新型投入で再び活気づきそう! ホンダは2017年の新型として、単気筒エンジンを搭載した現行CBR250Rから大幅に走行性能を高めた並列2気筒のCBR250RRを投入。エンジンモードセレクターをはじめ、LEDヘッドライトやアルミ製スイングアーム、フルデジタルメーターなど、上級装備を多数搭載。インドネシア仕様の最高出力は約39馬力と、クラス最強を誇る。
|
![]() |
![]() |