GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >KAWASAKI Z250
KAWASAKI Z250
カワサキ Z250
カワサキ Z250
カワサキ Z250
カワサキ Z250

高いスポーツ性が売りのニンジャシリーズと、ストリートファイター路線のZシリーズ。
大排気量クラスでのモデル戦略を、250クラスにも持ち込んだ象徴がこのZ250である。

スペック
総排気量
248cc
ボア×ストローク
62.0mm×41.2mm
最大出力
23kw(31ps)/11,000rpm
最大トルク
21Nm(2.1kgf・m)/8,500rpm
ミッション
6速
全長×全幅×全高
2,015mm×750mm×1,025mm
ホイールベース
1,410mm
シート高
785mm
車両重量
168kg
タンク容量
17L
タイヤサイズ
F:110/70-17M/C 54S
R:140/70-17M/C 66S
カラー
フラットエボニー/パールスターダストホワイト
価格
48万8000円
見た目はお洒落中身はワイルド
ニンジャとはライディングポジションと外観が違うだけのハズなのに、走るとかなり違う。マイルドなニンジャに対してZはワイルド。切り返しとかはひとまわり軽くなってるけど、乗り心地も硬い感じ。ニンジャよりキビキビした走りが得意で、街中は身軽だしライポジも楽。デザインもイマドキ。でも、高速道路など(ニンジャもそうだけど)長く乗ってるとお尻が疲れるなぁ。
乗りこなしたいと思わせる“何か”があるバイク
セパハンのニンジャに対しては苦手意識を払拭できなかったが、Zはアップハンドル仕様とあって、かなり乗りやすく感じた。ニンジャ同様に、このZもやはり上位機種を彷彿とさせるポジションとハンドリングの癖がある。シートもサスも硬く感じるが、何とかして乗りこなしたいと思わせるジャジャ馬的な魅力を感じた。これで練習して兄貴分のZシリーズに乗ったら相当上手く乗れる気がする。
個性的なスタイリングと俊敏な走りが魅力
ニンジャ250ベースのストリートファイターらしく、グレード感のある外観と本格的な走りが魅力のモデルだ。同じZシリーズの輸出仕様である、Z1000やZ800譲りのアグレッシブな顔つきがいい。跨ってみると、シート高は標準的だが、スポンジが硬めで座り心地はハード。グリップエンドがやや上向きに開いたハンドルバーは、ストリートファイターの雰囲気を醸し出している。クラス最強レベルの31ps/11,000rpmを発揮する、ニンジャ250と共通の水冷並列2気筒DOHC4バルブ採用のエンジンは、高速回転域での伸びやかなパワーが醍醐味。ニンジャ250よりキャスター角が起きた設定により、ハンドリングはクイックで、特に低速で車体を傾けていくとハンドルが“スパンッ”と切れる。混雑した街中をキビキビと走り抜けるには有利だ。前後のサスペンションは、街乗りを含めた幅広い使い方を想定して、ニンジャより若干ソフトな方向でセッティングされているようだが、その反面、路面のギャップを拾いやすいかもしれない。ニンジャと共通のエンジンと車体を持ちながら、まったく異なる個性を演出できるところがZの魅力である。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧