GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >SUZUKI GSR250
SUZUKI GSR250
スズキ GSR250
スズキ GSR250
スズキ GSR250
スズキ GSR250

B-KINGやGSR上位機種の流れを汲む前衛的スタイルが目を引くGSRの末弟。
ライバル達がスポーツ性に特化する中、独自路線でシーンに一石を投じる。

スペック
エンジン形式
水冷並列2気筒SOHC2バルブ
総排気量
248cc
ボア×ストローク
53.5mm×55.2mm
最大出力
18kw(24ps)/8,500rpm
最大トルク
22Nm(2.2kgf・m)/6,500rpm
ミッション
6速
全長×全幅×全高
2,145mm×760mm×1,075mm
ホイールベース
1,430mm
シート高
780mm
装備重量
183kg
タンク容量
13L
タイヤサイズ
F:110/80-17M/C 57H
R:140/70-17M/C 66H
カラー
トリトンブルーメタリック×パールグレッシャーホワイト/パールグレッシャーホワイト/パールネブラーブラック/サンダーグレーメタリック
価格
45万7800円(ツートン)
43万8900円
ひとクラス上のようなゆとりと優しさ
他車に比べるとルックスが少し古めかしいイメージ。取り回しもイチバン重く、一台だけ400が紛れ込んでいるよう。なのに、これが走り出すと軽い。身のこなしが軽快で、とても素直。扱いやすい。エンジンの振動が少なくて、そのタッチも柔らかい感触。それに乗り心地までソフトでゆったりしてる。快適さは250というより、やはりひとクラス上といったところ。この快適さが魅力のバイク。
見た目とは裏腹の鋭さこれがスズキマジックか!
ボリューム感のある車体のせいか、走り出す前は鈍重なイメージを持っていた。ところがどっこい! 走り出すと至極軽快。エンジンの回り方は一番上質に感じるし、ハンドリングもクイック過ぎずダル過ぎず丁度いい感じ。ポジションも超楽チンで、シートの座り心地はホントに最高。街乗りや旅に使うのなら間違いなくGSRを選ぶ。ただ、デザインのアクが強いから見慣れるには時間がかかりそう。
大柄で穏やかな乗り味ツーリングにも最適
全体的に大柄でボリューム感がある。特に2本出しマフラーを備えるリアビューが迫力だ。取り回しは今回の4台中、最も重いと感じた。ライディングポジションはハンドルが高く、シートは低く、ステップは前寄りのネイキッド的ポジション。サスペンションはソフトで、跨るとさらに沈み込むため足着きはいい。OHCエンジンはレスポンスが穏やかでまったりした回転フィーリング。8000〜10000rpmが最もパワーが乗ってくるが、4000rpmあたりでさくっと流すのも気持ちいい。ハンドリングもおっとりしている。キャスターが寝ていることもあり、どちらかというと直進安定性重視。コーナーリングも400ccクラスのような落ち着き感がある。特にフロント周りに安定感を感じるが、これはフロントに唯一80サイズのタイヤを履いていることも関係しているはず。一方で、ブレーキはフロントが強力で、効力の立ち上がりがやや唐突なので操作は慎重さが必要だ。スタイリングは好みが分かれそうだが、楽なライポジとフカフカのシート、穏やかなエンジンとハンドリングといった特徴を総合すると、4台の中では最もツーリング向きの1台と言えるだろう。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧