|
![]() 新車価格「最高値」ハーレーダビッドソン FLHTCUSE6 豪華な装備と圧倒的な存在感。ハーレーのロードキングは、名実共にキングなのだ。400万円オーバーの金額は確かに高いが、その価値を見出せる人にとっては納得の値段といえる。 428万円 ハーレーダビッドソン FLTRUSE FLTR系の最高峰がこのFLTRUSE。デュアルヘッドライトを装備する個性的な一台。最近はラグジュアリーカスタムのベースとしても人気沸騰中のハーレーである。 423万円 ハーレーダビッドソン FLHXSE またしてもハーレーのツーリングファミリーがランクイン。純正ながら流行りのバガースタイルを取り入れている。後からカスタムすることを考えるとお買い得!? 380万円 新車価格「最安値」ホンダ トゥデイ 新車価格最安値のホンダトゥデイ。簡素なつくりとはいえ、デザイン的にも遊び心を感じる人気の原付。4スト化や環境対策など開発費のかかる現在ではかなり頑張っているぞ! 13万4400円 スズキ Let's5 またまたレッツシリーズがここでランクイン。スズキは軽自動車でもアッと驚く価格の車両を発表してきた歴史があるが、それは二輪でも変わらない。 14万750円 スズキ Let's4 トゥデイと並び最安値となったレッツ4。今の時代に、15万円以下でエンジン付き乗り物の新車が買える、そのことが素晴らしいといえるだろう! 13万4400円 ヤマハ ジョグ ヤマハ伝統のスクータージョグ。初期型から続くシャープでスポーティなデザインは幅広いファンを持つ。5本スポークのホイールなど安さを感じさせないつくりも魅力。 15万150円 高い値段の理由って一体どこにあるの? 時は金なり、そんな言葉があるが、バイクの価格とはまさにその言葉どおり。車両の価格とは、開発から製品となるまでにどれだけの時間がかかったかに比例する。豪華な装備が付いているとか、性能がスゴイ!とかという特徴の裏には、それだけメーカーの手間ひまがかかっている、という裏返しでもあるのだ。 1cc当たり単価「最高値」デルビ GPR50レーシング 古くから世界GP常連のメーカーDERBI(デルビ)。その技術を生かして超スパルタンかつ贅沢な市販車両を作っているのだ。車体価格はなんと52万8000円だ! 1cc当たり1万776円 ホンダ ジャイロキャノピー トップと100円以内の僅差で2位となったのは、なんとホンダ・ジャイロキャノピー! 個人で買う人は非常に稀だと思われるが、価格はまさかの52万3900円!やっぱり屋根付きは高い! 1cc当たり1万693円 アプリリア RS50 水冷2ストFIと、最新技術を駆使したスーパースクーターSR50。1cc当たりの単価も6000円オーバーとかなり贅沢な車両。しかしアプリリア渾身の作りを見れば納得のはず。 1cc当たり6286円 車両本体価格では分からない誰も知らない?『裏』価格 ここまでの展開でも分かるように、高いバイクは大型ばかりで安いバイクは小型原付という結果だ。だが、それはある意味当たり前の結果ともいえる。やっぱり、ただ単に車体価格の高い、安いを調べるだけではつまらない。そう考えた編集部では、新たな評価軸を考えてみた。それが『排気量当たりの単価』である。これはどういうことかというと、排気量1ccあたりでどれだけお金がかかっているのかを、車両価格から割り出した数値なのだ! 1cc当たり単価「最安値」ヤマハ DS11 空冷エンジンに拘り生産が続けられるDSシリーズ。モデルチェンジのスパンを長く取ることで、生産コストを抑えられていることも要因のひとつかもしれない。 1cc当たり849円 スズキ バンディット1250 上の車両からするとヒトケタ違うバンディット。派手さはないものの実は業界内での評価もすこぶる良い平成の名車なのだ。乗って後悔しない筆頭バイクである。 1cc当たり812円 ヤマハ XJR1300 空冷のままFIで進化したヤマハXJR。開発の苦労は相当なものだったはずだが、この1cc当たりの単価は賞賛に値する。ユーザー本位の姿勢が伺える数字といえるだろう。 1cc当たり849円 『裏』価格で判断すればお買い得車が分かる! 上で紹介した排気量あたり単価という考え方を使えば、お買い得車を探すことができる。実際に調べてみた結果、やはりというか市場でも安定して人気のある車両にぶち当たった。ここで登場するのは、コストパフォーマンスに優れる、まさにそんな車両ばかりだ。バイクとしての機能をしっかりと備えていて、趣味の乗り物としての楽しい部分も持ち合わせる、そんなオイシイ車両ばかり。 |
![]() |
![]() |