世界のサーキットを駆け抜けるSuper Bike 秘められた性能を120%引き出せ!
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > 世界のサーキットを駆け抜けるSuper Bike 秘められた性能を120%引き出せ!

世界のサーキットを駆け抜けるSuper Bike 秘められた性能を120%引き出せ!

スズキ GSX-R1000スズキ GSX-R1000

圧倒的なパワーを発揮するモンスターマシン

スズキ GSX-R1000

このGSX-R1000が発売されたとたんヨーロッパでは、ハヤブサやZZRといった300km/hオーバーのフラッグシップの売り上げが落ち込んだと言う。GSX-Rがあまりに速かったからである。

実際、他のマシンと乗り比べてみても、その力強さは別格だ。低回転でもスロットルを開けた瞬間、腕が伸びきりそうな勢いで加速していく。コーナーの立ち上がりでスロットルを少し多めに開けたりすれば、リヤタイヤは簡単に滑り出す。右手にあるパワーモード選択スイッチでパワー特性をコントロールしていないと、ぬれた路面などでは大変な苦労をすることだろう。

一方でハンドリングは素直だ。低速では、ライバルより多少動きが重く感じるが、これは安定性が強いためで不安なく走ることができる。スポーツバイクにおいて、パワフルなマシンというのは、それだけでも魅力的だ。しかし、問題はライダーが、それをどう使いこなすか、ということである。

08年型GSX-R1000
SPECIFICATIONS
エンジン 水冷DOHC 直列4気筒
排気量 999t
ボア×ストローク 73.4×59o
最高出力 136.1Kw(185PS)/11500rpm
最大トルク --Nm/--rpm
全長×全幅×全高 2045×720×1130o
シート高 835o
車両重量 172s
燃料タンク 17.5L
タイヤサイズ F 120/70-17 R190/55-17
新車価格 145万9500円
スズキ GSX-R1000
スズキ GSX-R1000この車種を探す
スズキ GSX-R1000

GSX-Rシリーズに共通のフロントマスク。大きなヘッドライトを上下に配置している。両側にはエアインテークが大きく口をあけている。

スズキ GSX-R1000

タコメーターをど真ん中に設置したデザイン。左にはデジタルのスピードとインジケーター類がある。パワーモードもここに表示される。

スズキ GSX-R1000

チタンコートの倒立フォークは素晴らしい作動性。ブレーキも高い制動力を発揮する。ハイパワーに負けないサスペンションとブレーキ性能。

スズキ GSX-R1000

パワーと消音効果を考えるとサイレンサーは大きくなる。しかし重いとハンドリングに影響するためダウンタイプとし左右に振り分けている。

パワーセレクターを積極的に使いこなせ!

スズキ GSX-R1000

S-DMSを使うと3つのパワーモードを選択することができる。ウエット時やマシンに慣れるまではもっともパワーの低いC、通常はB、サーキットやパワーの必要な時はAというように積極的に使うようにしたい。ただしスイッチを変えたばかりで無理をしないこと。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.