BMW バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(6ページ目)

本日は修理入庫のR1100Sのクラッチが切れなくなってしまうという症状の修理です。 クラッチフルードも交換してもすぐに汚れがひどくダメになってしまい、次第にクラッチの握りしろが少なくなっていき、最終的にクラッチが切れなくなります。 まず、クラッチのスレーブシリンダーが不良になっている為、そちらの交換でタイヤ、マフラー、リヤサスなどを外してスレーブシリンダーが見えるところまで外し、クラッチフルードを抜いたら外して新品に交換します。 次のクラッチマスターシリンダーもずっとO/Hしていなかったとのことで、今回こちらも一緒にリフレッシュさせて頂きました。 スイッチ類やグリップなどを外してシリンダー部分を清掃して、新しいシリンダーキットを組み込み、再度にクラッチフルードのエア抜きをして完成です。

本日はHP4のフロントブレーキパッドの交換の様子です。 HP4は他の車種と共通のブレーキパッドではなく、専用となっています。 バラシて清掃してピストンを戻し、新しいパッドを面取りしてからグリスを塗り取り付けします。

本日はバルブクリアランス点検の入庫車両の様子です。 点検したところ、全ての箇所でギリギリか規定値外だった為、調整も行いました。 また、アイドルバルブホースに亀裂が有り、これが完全に裂けてしまうとアイドリング不可になってしまう為、一緒に交換しました。

いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は1年点検でお預かりさせて頂きました、F650GSのリアホイールベアリング交換の様子です。 点検作業中にリアアクスルシャフトが取り外せない事が判明した為、アクスルシャフト、ホイールベアリングなどを交換する事になりました。 オフロード走行を楽しまれているそうで、ホイールやスイングアームの中まで泥水が浸入しており、錆びていたアクスルシャフトやベアリングなど新品に交換し修理しました。 交換後はリアアクスルシャフトの脱着もスムーズに行えるので、今後もタイヤ交換を問題なく行えます。

今回は発電不良でバッテリーが上がってしまうという症状の修理です。 発電不良の場合は、大体はどの車両でも今回交換になったジェネレーター(ステータコイル)かレギュレーターのどちらかが多いですが、今回はレギュレーターは点検したところ問題はなく、ジェネレーターのコイルが焼けてしまっての不良でした。

いつもご覧いただきありがとうございます。 車検整備にてお預かりをしたR1200Cのデフオイル漏れを修理させていただきました。 オイル漏れの原因はデフ内にあるシールが劣化し交換が必要となりました。 本体からデフを取り外しての交換作業となりました。 オイル漏れ等を発見された場合はお気軽に当店までお問い合わせください。

https://bikeshop-icu.com/25732/  今日は普通に仕事ですね。ちょっと朝方は涼しいですが夜は涼しいですね。寝やすいですね。でもって16日17日は鈴鹿のFUN&RUNの為臨時休業をいたします。よろしくお願いいたします。今日はMT03の車検準備をして〜〜〜ただちょっと気になることがあったのでしっかり整備をしましょうかね。でもって朝は部品をもらいにくついでに網戸をほんと買わないといけん状態なのでちょっと考えないと・・ジャングルで買ってもいいんだけどね。さて思い出ブログです『BMW S1000RR 電気系トラブル修理・・・ディーラーがめっちゃ高い!!!ってことでFactory icuへ・・・・もう駆け込み寺・・・状態?』の巻であります。#BMW #S1000RR の整備をすることになりましたおいら・・・今回のトラブルは電気系のトラブルで発電機能が無くなってしまった除隊での修理ですがBMWのディーラーさんへ修理を依頼していたようなのですがめっちゃ部品代が高い!!!18万ぐらいするらしいですが・・・おいおい(◎_◎;)でお客さんも困ってしまって・・ってわかってるでしょ

総額:16,500円

BMW  R nineTスクランブラーの修理とエンジンオイル交換でお預りしました。 修理内容は、ネジ山の修正です。 バイク修理、車検・点検なんでも お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせについて 毎日、ご予約・お預かり車両の作業していたり 車検などで外出しているときもありますので、お気軽にお電話頂けると助かります。 メール、LINEでも受け付けておりますが、返信までに日数がかかります。 急ぎでのお問い合わせの場合は、お気軽にお電話ください。 オイル交換などのご来店前も一度、お電話頂けると助かります。

本日はR1200RTのバッテリー交換です。 バッテリーの寿命は3〜5年ほどと言われてはいます。 もちろん使用状況にもよりますが、バッテリーの点検をして弱っているようであれば、早めの交換がオススメです。 バッテリーを充電器にかけっぱなしで、出がけは掛かって出発したけど、出先で一度エンジンを切ったら上がってもうかからない・・・というバッテリーの突然死というのもありますので、かかりが悪いなぁ・・・と思ってたら点検オススメです。

本日はS1000RRのフロントブレーキパッド交換です。 キャリパーの清掃をしながらピストンを戻しますが、そのまま戻すとマスター側のタンクからあふれ出てしまうので、キャップを開けてゆっくりピストンを戻して溢れないかみます。 新品のパットを面取りしてグリスを塗り、組み付けをしたらフルードの量をMAXに合わせて調整して完了です。

https://bikeshop-icu.com/25450/ 今日は仕事です。今月の臨時休業は19日〜21日です サンデー第2戦(-_-;)です・・・昨日は #ライディングスポーツカップ生駒杯 でしおん軍曹がでました。初スプリントレースです。小雨が降ったりハーフウエット状態などなど複雑なコンディションの中頑張りました。おいらが穴かっちんです・・・おれ・・・・もう引退かもね。('◇')ゞでもって ライディングスポーツカップ生駒杯の予選をYoutubeにあっぷしています。https://www.youtube.com/watch?v=-4dEVmzQqkA&t=125s これがNSFトロフィークラスの予選 https://www.youtube.com/watch?v=_9aW2cFimso&t=216s これがR35秒規制クラスの予選です。是非観てあげてくださいね〜〜〜 さて思い出ブログです『BMW R100 キャブの調整 マニホールド交換、エアークリーナーエレメント交換 もう最近BMWの仕事が多いです。昨日のライディングスポーツカップ生駒杯 しおん軍曹 

総額:16,500円

本日はバッテリーの交換の様子です。 通常、新品のバッテリーは定期的に走行している状態で3〜5年程の寿命といわれていますが、 東北だと冬にバッテリーを繋いだまま乗らず…などがあると、3〜4ヶ月そのままになっている場合などはバッテリーが上がってしまいます。 元気な状態でも1〜2ヶ月も走行していなければ上がってしまいますので、冬の間は端子を外しておくか、充電器をお持ちであれば定期的な充電をオススメします。 また、リチウムイオンバッテリー搭載車に関しては、リチウムイオンバッテリー用の充電器でないと危険な為、もし分からなければスタッフまでご相談ください!

本日はRnineTアーバンGSのスイングアームの前後のダストブーツの交換です。 こちらはマフラー、タイヤ、デフ、リヤサス、スイングアームと外しての作業となります。 スイングアームのブーツはサスの伸び縮みでも頻繁に動く上に、紫外線にもさらされやすい為、点検時などにひびが入ってきていればオススメさせて頂いております。 もしひびではなく裂けている場合には早急に交換オススメです。 そのままですと、シャフトのスプライン部が錆び、シャフトが抜けなくなったり、錆びたまま放置すると、最悪スプライン部が削れて無くなり、動力が伝わらなくなります。 お気になる方はスタッフまでご相談下さい。

サンク宝塚 サービス 山田 です。 先日、燃料滲みでご入庫頂いた、BMW K1600GT クイックカプラーから滲みがありましたので、部品を取り寄せ。 交換していきました。 画像は交換前です。茶色く変色しており、新品は真っ白です。 ホースから抜こうとしたときに劣化で脆くなっており割れてしまいました。 新品交換で滲みも無くなりました。 ご来店ありがとうございました。

本日はR80GS Basicのフロントブレーキホースの交換です。 当初は純正にて交換予定だったのですが、あいにく廃盤となっており、社外品でステンメッシュブレーキホースに交換致しました。 GOODRIDGE製のブラックのステンメッシュで、パっと見はステンメッシュとわからない渋い仕様となりました。

本日はRnineTのバッテリー交換の様子です。 RnineTシリーズは、バッテリーがタンク下にある為、シート・サイドの金具、タンクと外してから交換となります。 水冷R1200などのは右側サイドパネルにある為すぐ交換できるのですが、RnineTはバッテリー交換にお時間頂きますので、事前にご相談ください!

本日は修理と併せてメンテンナンスのRnineTアーバンGSの整備の様子です。 前後のタイヤ交換とプラグの交換、スイングアームブーツの前後が劣化でヒビ割れしてきていたので交換の様子です。 タイヤは当店では都度エアバルブ交換を実施しています。 プラグは車種に寄って交換推奨距離が違う為、スタッフにお尋ねください。 ブーツの劣化は、そこから水が浸入すると錆びてシャフトのジョイント部の動きが悪くなったり、シャフト自体が抜けない為デフも一緒に丸々交換など良くないことばかりですので、劣化している際は早めの交換オススメです。

BMW F800STの車検点検整備しました。 バッテリー交換し、エンジン始動したけどメーターが一切反応無し。 2年前くらいから、メーターの反応が遅いとかの相談受けてましたが前兆だったようです。 メーターの修理して問題なく点灯しました。 BMWバイクでエンジンは始動するけどメーターが全く点灯しない、反応しないと良く聞きます。 当店でしたら、修理した日から3か月の補償付きです。 バイク修理、車検・点検なんでも お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせについて 毎日、ご予約・お預かり車両の作業していたり 車検などで外出しているときもありますので、お気軽にお電話頂けると助かります。 メール、LINEでも受け付けておりますが、返信までに日数がかかります。 急ぎでのお問い合わせの場合は、お気軽にお電話ください。 オイル交換などのご来店前も一度、お電話頂けると助かります。

本日はK1200Sのタイミングチェーンの交換の様子です。 距離がかなり走ってきている為か、チェーンの伸びでガチャガチャ音が大きい為、チェーンテンショナーも旧タイプだったので必要部品一式を併せて交換しました。 交換にはラジエーター脱着、シリンダーヘッドカバーとクラッチカバーを外す必要がある為、 ゴム系の部品やガスケット類も交換します。

BMWの新車・中古バイクを探す