栃木県宇都宮市のバイク作業実績一覧(35ページ目)

スズキ アドレス110 交換用バッテリーはメーカー推奨品、新鮮品をお勧めしています。

ホンダ 2018 ジャイロX エンジンオイル量減少で使用した為に圧縮不調 クランクケース(シリンダ)は使用可能の状況での バルブステムシール、ピストンなど周辺部品交換 再始動でO2センサー異常を感知、センサーが自己加温式ではないので エンジンを始動して水温、油温を上げて、センサー付近の高温化と自己清浄作用を待つことに、 がーーーーっ、水温が上がりません、サーモスタットもちろん開きません、 致し方無いので、ラジエターを直接ヒーティングガンで暖め終了。 警告灯も意外に短い時間で消去できました。 ホンダ純正リマインダーに中間抵抗等が無いので、 リマインダーを使用せずともリセット終了、作業終了。 特に純正リマインダー無しでも警告灯点灯回数識別可能。 カバー裏側も洗浄して装着。

ピストンヘッドカーボン除去 ガスケットリムーバーより安価な液体使用

ホンダ DIO 車両手押しで移動時のアノ音を軽減 カム部のグリスが固形化

メインシャフトのOリング交換 見た目は再使用出来そうですがメーカーマニュアルにそって交換 再始動後にもしオイル漏れが起こってしまったらそれは、それは、もうお手上げ! メインシャフト外部側、クラッチシャフトシールも交換

総額:957円

KAWASAI 2016 NINJA250 年式からラジエター液の交換、過程でラジエタキャップの点検 この時期、二酸化炭素の排出も抑え、エンジン過負荷も抑え、 と、予測外の出来事になりラジエターキャップ圧力保持不良となり、 代替え品に交換。

2002年 ホンダ DIO AF34 始動不良の修理、ピストンリング、 セカンドのスプリングリングワッシャがピストンにくい込んでの圧縮不良 負圧式フューエルポンプなので、燃料供給にもかかってきます。 キャブレターはフロートチャンバのスタータージェット確認

ホンダ 2002 DIO マフラーガスケット付近からの排気漏れ跡 外装を外して修理の際にダスト堆積を確認それぞれ洗浄して作業進行 拭き取りよりしっかり洗浄、高圧温水で洗い流し。長時間集中しては、行ないません。 低圧、高圧切り替えて温水洗浄をしています。 マフラーガスケットは純正、新品で交換

KAWASAKI NINJA250 ヘッドライト光軸点検調整 軽二輪車ですが認証工場にて、カワサキモータージャパンさまと直接のやりとり。

メインキー接触不良でエンジン始動が時折困難なもよう、 各配線、接続点検前に周辺温水洗浄、 外した箇所にダスト侵入等を起こさないように。

点検プラグとOリングはホンダ純正 CBX400F用 中番MA6 パーツカタログに掲載はありませんが歴史有る補給部品です。 溶かして外し、圧入。

YAMAHA MT-07 エンジンオイルとオイルエレメント交換 各純正品で交換

ホンダ ジャイロX 補給部品の供給がある交換品は車両製造メーカー純正品で交換しております。 いわゆる仕切り価格、標準小売価格からの値引き割合は 純正外品より利益率はよく無いのですが、 (弊社はそれぞれ会社さまですので社外品呼称から変更しています) 純正部品に対して課金請求はしていません。

スズキ グラストラッカービックボーイ フロントブレーキマスタシリンダーの点検交換整備 点検窓はホンダ純正のプラグとOリング、規格品にて適合します。

2010年モデル スズキ グラストラッカービックボーイ フロントブレーキキャリパの確認整備 キャリパーピストン腐食、キャリパー内凝固物形成 ブレーキキャリパーピストンセット、ピンブーツ2種 ブレーキパッドはスズキ純正に交換 ついでにユニオンボルトも交換 中古車再商品化整備の基準に合わせての作業です。 10年間無分解のブレーキキャリパ、1年間で多く出会います。 中古車も点検整備記録簿をつくり記載しています。 ブレーキキャリパ取付ボルトにペイント、スクリュー部に茶色のグリスが付いていました。

総額:8,217円

2017年モデル 走行距離約1900キロ車両の再商品化整備 固着ぎみのブレーキキャリパピストンシール交換 ブレーキフルード押し出し循環ではブレーキキャリパホース装着部より上方のフルードしか入れ替えが困難ですが、ピストンシール交換作業、ブレーキピストン取り外しでキャリパ内全量交換しました。 ご購入をお待ちしております。

総額:561円

スズキ アドレスV125S 代車の定期整備、断続的、段階的なブレーキレバー操作感にならないようにしています。 御利用ありがとうございます。

スズキ アドレスV125G 代車のフロントブレーキパッド交換 ブレーキキャリパシールとパッドピンも交換 御利用ありがとうございます。 数少ない代車の1台。

モトクロッサーのホイールアクスル 現場でタイヤ選択換えでホイールごと交換なども、 アクスルシャフトにダストが付きにくいように サーレンサーエンドに仮置き サイレンサー等がスポンサー提供の際はコレは出来ません。 アクスルを外す前にシャフト中央部とチェーンアジャスタプレート部はしっかり洗浄しています。 御活用ありがとうございます。 メンテナンスでホイールを外した時はチェーンアジャスタボルトを外して スイングアーム部の清掃を、お客様預かり時には必ずしています。 水分が留まらないように、経験からグリス等は塗布しない方が腐食がしにくいようです。

ホンダ DIO-6型 AF68 手押しで移動時などに聞こえてしまうアノ音 セリ音をベアリング交換で解消、改善 御利用ありがとうございます。

栃木県の新車・中古バイクを探す