すべての投稿検索結果合計:1622977枚
すべての投稿は1622977枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
日光白根山は紅葉が始まってました♪
今週末は、全国的に5日(土)だけは晴れマークでしたね(ノ≧∀)ノわぁ~い♪ こ、これは・・山が私を呼んでいる!(←んなことは無い 笑)
ということで、早朝から栃木と群馬の県境で、首都圏から日帰りできる日本百名山として人気が高く、関東以北最高峰としても知られる『日光白根山』にお邪魔させて頂きました。この群馬「沼田」から栃木「日光」まで走る”ロマンチック街道”は、昔から好きでよく走っていたのですが「日光白根山」に登るのは初めてです。o(^-^)o ワクワクッ
『日光白根山』 ”奥白根山”とも言う。 標高:2,578m ★日本百名山★ です。
まずは国道のトンネルとしては日本一標高が高い「金精峠トンネル」(1,843m)駐車場に到着です。朝6時の気温は10℃で、もうすっかり秋です。でも今日は冬用のジャケットとグローブを着用してきたので全く寒くないです。防寒装備はバイクも山も大切ですね!さて、いつものように軽く朝食を済ませ、登山靴と登山パンツに履き替えたら、ほぼ3週間ぶりの”お楽しみ登山モード”です! ウキウキ♪ 下山してくるまでは”山賊”(バンデット)と名づけられた相棒の「大バン君」には、金精峠で見張りバンをしてもらいます。 よ-し出発するぞ!(^○^)/おーぅ
<今回のルート情報>
往路:関越自動車道(所沢IC - 沼田IC)- 国道120号 - 金精峠トンネル駐車場
登山:金精峠トンネル駐車場(1,840m)-金精峠(2,024m)-金精山(2,373m)-
五色山(2,379m)-前白根山(2,373m)-五色沼(2,175m)-奥白根山(2,578m)
-弥陀ヶ池(2,254m)-五色山-金精山-金精峠-金精峠トンネル駐車場
復路:金精峠トンネル駐車場 - 国道120号 - 関越自動車道(沼田IC - 所沢IC)
※日光白根山登山コースはたくさんあります。今回の金精峠コースは登山初心者の方にはお薦めしません。出だしからロープ場やハシゴ場の急登があり、岩場が濡れていると滑ったりするので、無理な姿勢で足腰を痛める可能性も高いです。一番登り易いのは、丸沼高原からロープウエイで山頂駅まで行き、山頂を目指すのが最短のようです。それでも片道2時間かかるようですが・・・金精峠コースはその倍かかります。山登りに興味があればぜひ!
走行距離:350kmぐらい(適当)+12kmぐらい(登山・・・笑)
燃費 :18kmぐらい(適当)
標高 :2578m(日光白根山)
◆TOP写真:五色山から、これから登ろうとしている「日光白根山」と「五色沼」の絶景です。
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
丸山千枚田と尾鷲の美味しい刺身定食
梅雨入り前にツーリングに行こうと思い、丸山千枚田まで行ってきました。
7時に自宅を出発し、朝の通勤渋滞を避けるため、南阪奈道路を使って葛城ICまで行きました。
その後、R169をひたすら南下し、道の駅「おくとろ」まで行きました。
休憩後、道の駅「おくとろ」を出発して少し行くと工事をしており、通行できるまで15分程待たないといけないとのことでした。
仕方がないので迂回し、来た道を少し戻って、県道40号で丸山千枚田に向かいました。
この県道40号がなかなかの曲者で、1~1.5車線の道で丸山千枚田まで結構時間がかかりました。
丸山千枚田の展望台に到着し、写真を数枚撮ってから、R311で熊野市方面に向かいました。
R311 ⇒ R42を走り、第二の目的地「鬼ケ城」に着きました。
「鬼ケ城」の前は何度か通ったことがあるのですが、行くのは初めてでした。
「鬼ケ城」は岬状になっている岩壁に沿って遊歩道があるのですが、あまりにも距離があるので途中であきらめて引き返しました。
しかし、海が凄く綺麗で感動的でしたので、また時間のある時にチャレンジしてみたいと思いました。
「鬼ケ城」を出発したのが12時を過ぎていましたので、時間を短縮するために熊野尾鷲道路(無料)を走り、昼食を食べるため、尾鷲にある「鬼瓦」に向かいました。
「鬼瓦」に到着したのは13時過ぎでしたので、お客さんは一人もおらず、私だけでした。
「鬼瓦」で刺身定食を食べた後、再び熊野尾鷲道路を走り、道の駅「紀伊長島マンボウ」まで行きました。
今日は平日でしたので、名物の「マンボウの串焼き」は売っていませんでした。
道の駅「紀伊長島マンボウ」からは、R260 ⇒ 県道22 ⇒ 県道38 ⇒ R368 ⇒ R369 ⇒ 名阪国道を走り、18時30分頃、無事に家に着きました。
本日の走行距離:475㎞ -
2017年11月10日
0グー!
一人で行く龍飛岬ツーリング
休日で久しぶりに天気が良かったので今年行ってみたいと思っていた場所の一つ、青森県の龍飛岬へ行ってきました。
さて、距離があるので高速使うことにしたのですが、今回初めてETCが活躍しました( ̄▽ ̄)
やはりあるのと無いとでは全然違いますねw
青森中央まで高速を使い、青森港付近から外ヶ浜町まで北上しました。
街中通ると信号多くて疲れますね・・・^^;
街中はもちろんですが、道の駅などの施設も土曜日ということもあってかどこも混雑しており、せっかくの峠道もノロノロ走らざるを得なくなってしまいました(-_-;)
平日に走りたかったなぁ・・・
ですが龍泊(たつどまり)ラインはガラガラだったので走ってて楽しかったですw
他のライダーさんも結構走ってましたね^^
今回の走行距離:305km -
2017年11月10日
1グー!
富山ソロキャン グリーンパーク大島
1週間前ですが備忘録として。
富山の魚津にある、グリーンパーク大島にいってきました。利用料500円、ごみ持ち帰り。バイク乗り入れOKだが、押して行ってと言われました。多少起伏があるので、押していくのは現実的には無理でした。。すいません。
海を眺めながらゆっくりと思いましたが、サイトからすぐ海は見えません。サイトは広いのですが、草ボーボーな感じです。また、トイレもサイト入り口に1棟しかないので、少し不便です(ただトイレは洋式ありで、とてもキレイです)。海を見たかったので、一番西側の奥にしました。利用客は僕以外にもう1組だけだったので、ゆっくりできました。夜釣りの人たちもいましたが。翌早朝の雨が予想外に早かったです。
キャンプ場の近くには魚の駅 生地があり、様々な魚介類があります(^^)
行きも帰りも糸魚川経由、帰りはずぶぬれでしたf(^^;)
近くには、無料の園家山キャンプ場もあり、そちらのほうが海の景色は開けていました。トイレのきれいさはそれなりでしょうか。湧き水もかけ流しでした。 -
2017年11月10日
0グー!
Revenge
2011年11月に企画した福井県敦賀から滋賀県マキノへ抜ける黒河林道走破は
XRのレギュレーターパンクにより、敦賀I/Cからトンボがえりの不完全燃焼で終わってしまいました。
いつかはリベンジ!を約4年後の9月12日に再決行。
先週の台風で林道がどうなっているの?、は考えましたが、この先いつ行けるかわからない。
情報は、全域フラット林道。ソロツーならゆっくりトコトコで走破すれば何とかなる?
最悪引き返しのつもりで出かける事に。
今回は前回の反省を生かし、滋賀県から福井県に抜ける逆ルート
折角なので、木之本I/C付近の池原小谷林道と世久見湾と小浜湾を結ぶ若狭広域林道を寄り道に加えた
滋賀~福井の林道めぐりです。
前情報どおり、ガレの無いフラット林道
ソロ林道ツーの鉄則である 無理はしない! 知らない道はゆっくりと!を遂行し
自然を満喫した林道ツーになりました。
4年越しのリベンジツーはミッション完了です。 -
2017年11月10日
0グー!
キャンツーへ行ってきました(”_^)p
久しぶりに晴れ予報で 行くぞキャンツー!!。
気分はルンルン(^^♪
東秩父方面の山越えから、神流湖へ・・・・・・。
時間的に早すぎるということから、神流湖裏道廻ろうかぁ~!!
ここは、以前 nanaさんと冬桜を見にきて走ったことがあるので
私が先導しました。
長雨でしかも、車も通らない神流湖の裏道。。。。。。。
道幅、2mくらいのクネクネちゃん・・・・。
それは、一瞬の出来事でした。
左カーブから、すぐ右カーブへ変化するところで
ザザーーきーー!!
滑って、こけたぁ~! 右足がぁ・・・!!
いててててーー!! インカムで実況生中継。。
後から確認しましたら、道の全面がつるんつるん。。 苔(こけ)です。…恐ろしいほど滑ります。
倒れた、インテグラを起こそうとしても、足が滑って起こせない。三人がかりでようやく起こすことができました。
ハードタイプのサイドBOXじゃなくて、ソフトタイプのサイドバックにしたのは
妙な予感がしていたのですよ。
幸い、後続車は車間距離も空いていましたし
私も大きな怪我でもなく、フロント カウルとアンダーカウル部分の損傷だけで
済みました。 ^^)v
さて、キャンプの話に変わります。
夕飯の食材を調達してから 目的地を目指します。
内山牧場は、オートバイ キャンパーに人気の場所らしく
昨日も、大勢訪れていました。
キャンプサイトは、フリーで早いもん順。
眺めの良さそうな 山の上方にテントを設営してからお風呂へ。
このキャンプ場の中のお風呂を利用しました。 580円。
予定では、星空を眺めながら
”星空のディスタンス(^^♪!””星のフラメンコ♪” ・・・を歌うつもりでしたが
なんと、”夜霧よ今夜もありがとう ♪” になってしまいました~。
でも、雨に撃たれることもなく 良かったぁ^^)vv
一夜明けて、
高原牧場の朝は気持ちいい~!! デスね。
午後から、雨というので今日は早めの帰宅です。
苔でこけたのを除けば、と~っても楽しいキャンツーでしたぁ (^^)pp -
2017年11月10日
1グー!
高松→博多(帰り)
8/16は雨予報だったので…1日早く15日のAM05:30に高松の自宅を出発!
高松中央から伊予インターまで高速を走って…
そこからR378夕やけこやけラインを走って三崎港まで行きます。
往きにも通りましたけど、海岸沿いで気持ち良い道路が続くのですがセンターラインは黄色なのに、前走に赤い回転灯が見えてるので皆さん59㎞ぴったしで付いて行きます。。 残念…
https://youtu.be/zBhQ79SvSfA
↑私では無いですけどね~σ^_^;こんなところ!の参考です。
佐賀関フェリーターミナルに到着したけど…博多までの道のりを考えとりませんでしたので…
湯布院・九重から日田に抜けるか?そのまま高速乗るか?はたまた…
で、耶馬渓へ大回りを選択。なんでかなぁ~σ^_^;酷道500号線を通ると言う…
大分市内~別府市内抜けて日出町からR500へ…安心院から耶馬渓経由の日田インターから高速乗って帰る。
ただの遠回りルート
大分市内抜けてるときに既に30℃超えてたと思われ…日田インター乗るまでコンビニでポカリ休憩を3回ほど取りつつの…で
高速乗ってしばらく走ったところで鳥栖JCTから筑紫野インターまで渋滞してるらしい電光表示が…
仕方ないので行けるところまで100㎞で巡航。鳥栖JCTスグ手前で渋滞しだしましたが福岡方面行きは流れて無い分けでは無く50㎞位で進んでて良かった~
最後のポカリ休憩を基山PA上りで取って…無事に帰り着きましたーd(^_^o)
燃費はだいたい18㎞から19㎞位でした。
帰りは特にトラブル有りませんでしたが…エアクリーナー辺りからビビリ音がしてたよーな?
膝で押さえると音がしなくなるので…キャブ辺りかな?後で見てみよ~m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
バイク弄りとプチツーリング!
今日は、お友達のブサ乗りさんのバイク弄り!
内容は、ヘッドライトのHID化、ポジション球とナンバー灯のLED化です。
9時頃から俺の自宅に招待して、バイク弄り開始!
予習も充分だったので、2時間ほどで全作業が完了~!
(作業中の写真は、弄りに熱中してたので無し。。。)
お昼前に作業が完了しましたので、どこか走りましょうか?ということで、
京都亀岡にあるカフェ「ダイコクバーガー」に向かいました。
俺自宅からダイコクバーガーまでは、オール下道!(約1時間弱)
ダイコクバーガーで昼食後、まだ時間があるので新規オープンした
松原2りんかんに行ってみましょう!というこで、
亀岡からは、京都縦貫~京滋バイパス~第二京阪~近畿道を使い、
高速巡航で松原2りんかんに!
店内を物色後、お喋りをして本日のバイク遊びは終了です。 -
2017年11月10日
3グー!
ボンド・セロー、奮起の八ヶ岳(半)周遊ツー♪(汗)
雨予報で6日(日曜)のクラブのツーを、中止にせざるを得ませんでした。(立場上)
しかしながら、せっかく盛り上がったツー、、、、(晴れなら参加希望者11名)
雨の心配がない土曜日に、都合が付く有志だけでやろう!、と言う事になりました。
(予定ではTAPPYさん、師匠さん、風来坊さん、と私の4名です。)
AM5:00自宅、岐阜県多治見市を出発です。(外はまだ暗い。)
バイクはキャブから二次エアーの吸い込み修理(処置)が済んで、試運転では絶好調!♪だった、ボンド・セローです。(ニコニコ)
それまで高地では、エンジンが全く吹けなくて、《使い物にならないゴミ》と言う事で、『産廃セロー』の愛称を頂戴していました。(滝汗)
ボンドの上から、シリコンコーキングてんこ盛り♪で良化した今は、愛称もランクアップして『ボンド・セロー』を襲名しています。(笑)
朝の国道R19号を師匠さん、風来坊さんとの待ち合わせ場所、長野県塩尻市の小坂田公園を目指して北上するですが、このR19は日当たりが悪くとっても寒いのです。(ブルブル)
右(東側)には、中央アルプスの3000m近い山並みが続いて、まったく朝日が当たらない。(;O;)
左(西側)も2000m級の山々が続いて、峡谷の様な狭い地形です。(冬は底冷えがします。)
木曽谷を抜け塩尻市へ出ると、朝日が当たってあったかい。♪
AM9:00、3台合流して、師匠さんのGN125Hの品評会。♪ (ここまで160㎞)
次にTAPPYさんの待つ、諏訪ICそばの『ドライブインおぎのや』へ。(標高790m)
4人で談笑して、、、さあ出発!と言ったら、『どこに行くの?』って、不謹慎な発言をする者が、、、(笑)
『掲示板を見てるんかぁ~!、掲示板の通りだよー!』、、と、、、『・・・・』
茅野市から県道K196で、原村の『八ヶ岳中央農業実践大学校』の方へどんどん登って行きます。(一本道♪)
農業学校の直売所を見付けた私は、急ブレーキ、、、濃い牛乳が入ったアイスが食べたくなりました。(270円♪)
めいめい好きな物を購入して休憩です。(もう休憩?、早過ぎるんじゃ、、、)
そこを過ぎて、突き当りのT字路(標高1400m)を右折すれば、それが『八ヶ岳鉢巻道路K484』、ここは南側にあるエコーラインと違って、標高も高いし林間の道路なので夏は涼しいです。(冬は地獄)
原村のペンションや別荘地の間を通り過ぎ、ぴょんぴょんさんが日曜に行きたいと言ってた、富士見高原スキー場の前もスルーします。♪(快適な道です、、、寒い位。 汗)
終点直前に長野県から山梨県に変わります。
終点の突き当り信号を左折すると、今度は『八ヶ岳高原ラインK11』となります。
この道も、標高1300mから1500mの高い林間を縫って行く、涼しい道です。♪
八ヶ岳牧場の牛を横目に見ながら、県立まきば公園で昼食を!と思い寄ってみましたが、混んでるし私達の口に合う様なものが無いので、紅葉の景勝地で有名な『東沢大橋』のたもとに有る食堂みたいなレストラン?へ行く事にしました。
で、直ぐに通行止め、、、、その橋を工事してるとか、さらに食堂はつぶれているとか、、。
仕方ないのでまた来た道を戻る事になりますが、食べ物屋さんは、いずこ??。(想定外です。汗)
私達の口に合うと言ったら、カタカナや英語で書いて有る店は、、、ボツです。♪(そんなのバッカ、、、笑)
生来の伝書バトの様な人体GPSを駆使して、探します。(笑)
K11から南下して大泉駅を過ぎるとK28に出、左折して直ぐの右側に良さそうな店が、、。
『手打ちそば、まつ浅』に決定。(標高1050m)
駐車場にバイクを入れると、直ぐに若い女性店員が来て、『スタンドがめり込んで倒れるといけないから、、、』と、
アドバイスしてくれました。
気が利いてて嬉しい対応ですよね。しかも美人♪と来たら。♪(ルンルン)
食事は味も美味しく、量は2人前(@_@)でした。(安い!、、、看板娘との会話付き♪)
食後はK28を北上してR141に合流して野辺山に向います。(勘ナビ♪)
このK28の『八ヶ岳大橋』からの360度の景色が、素晴らしい!!。(初めて!)
八ヶ岳連山はもとより、真下の深い谷の景色と、目を上げるとそこには富士山が、、、見えるはず、だが、、、。
清泉寮のソフトクリームはパスしました。
野辺山高原のR141から15m♪入った踏切、JR小海線(観光名:八ヶ岳高原線→ディーゼル機関区)が、『JR最高標高点』です。
記念石碑の前で、一般庶民らしく記念写真です。(汗)
すると青ちゃんから、予定を変更して我々と合流すると、師匠さんへメール。
野辺山駅近くのR141で、対向する青ちゃんと無事合流しました。
青ちゃん、、午前中は初心者ライダー3名を連れて、ガラちゃんと一緒にR299麦草峠(標高2127m)へ行っていたそうです。
我々は、これから松原湖から麦草峠へ行き、その後、茅野市へ下って解散の予定でした。
麦草峠は冷蔵庫だったよ!とは、青ちゃんの弁。
TAPPYさんが、『未だ魔女さんのお店に行った事が無いので、パティオに行って!』とのお願い、、、そう言う事に。♪
ここからは青ちゃんの先導で走ります。(楽ちん♪)
何を急に思ったのか?。R141から急に外れて狭い道へ、、、JR松原湖駅へ、たまたま?そこへディーゼル機関車が、、、青ちゃん、すかさずカメラでパチリ。
その後も、何だか分からない狭い道を、クネクネ、、、、たいがい嫌になって来た時に、『魔女さん登場』??
(佐久市常和←とわ?、、、辺りと思われる。汗)
『どうなってるの?』と聞けば、『お迎えに来たの!』、、、、そう言う事にしましょう、ありがとうございます。♪
そこからは魔女さんの先導、、、初めて魔女さんの後ろから、お姿拝見。♪
急に止まるので??と思っていたら、『ひまわりとカラマツ並木が美しいから写真を撮りたい』との仰せ。
みな、姫に従ってバイクをあっちへやったり、こっちへやったりして、姫のカメラアングルのリクエストに応えました。(汗)
ここは佐久市役所から北東に1.5㎞、新子田にある『独立行政法人・家畜改良センター・茨城牧場長野支場』の敷地の一角です。(単に家畜改良センターと呼ばれてる?)
敷地内の旧舎は古い木造で趣が有ります、樹齢100年の桜も、春は雪を被った浅間山を背景に、花見客で人気だそうです。
ふれあい広場として広く一般にも公開してるみたいです。
樹齢90年のカラマツ並木もいいですねぇ~。 (琵琶湖のメタセコイヤ並木とライバル??)
魔女さんの気が済むまで写真を撮って、パティオに向かいます。
パティオであったかいコーヒーと、美味しいパンを頂いていると、ガラちゃんが、、、。
『今日の初心者教習では、、、伊豆ツーは難しいかも?』と、、、どうするの?。
どうしても行きたい人以外は、諦めさせたら??、、、みんな行きたい!って言ってるし、、。
(悩みは、続ずく♪)
さあ、お開きにしましょう!って言って解散したのが、夕方4時45分かな?。
師匠さんとTAPPYさんと別れます。私と風来坊さんは伊那市まで一緒に。(道は分かると思うよと私)
青ちゃんが途中まで送ってくれる事に、、、、この道K44新バイパスも途中の橋の上は景色が良~い。♪
立科からK40じゃなく、望月からK152で女神湖へ行くみたい、、、ここでもK44に合流する前はひどいクネクネ。
K40に合流して『雨境峠』(標高1581m)の頂上のPで休憩して、青ちゃんとはお別れ、、、ありがとう。♪
もうすでに暗くなってるので、ミラーシールドでは前が良く見えない!。(汗)
必然的に速度は落とし、白樺湖から茅野市へ降りて、またR152杖突峠(標高1250m)を登って高遠町へ下り、伊那市で給油した所で、風来坊さんと別れました。
私はそこのマクドで久し振りに夕食にしました。(ポテトが大好き、、、笑)
その後は権兵衛峠R361(トンネル)を越えてR19に合流して南下し自宅へ帰りました。(AM0:20分帰宅)
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
魔女さん、美味しいパンとコーヒーをご馳走様でした。
TAPPYさん、魔女さんとパティオは満足して頂けましたよね!、、(当然♪)
風さん、久し振りでしたね。また、参加してね。(笑)
師匠さん、GN君は人気でしたね。(思ったより可愛いと言うか、キュートかな?。笑)
青ちゃんには今回もお世話になりました。ありがとう。♪
、、、、で、肝心のセローの調子ですが、、、、
信州の坂道じゃ、、、、使い物になりません、ゴミ⇒産廃へ逆戻り、、、(汗)
上り坂の最高速度が35km/hから、なんとか50km/hに変わった位で、、、ダメですね。
やはり、キャブ本体が問題の様です。(キャブ交換を視野に入れています。)
取り敢えず、ちょっと早いけど、このまま『冬眠』ですね、、、あとは来年春ぅ~。♪(ニコニコ)
、、で、愛称も『産廃セロー』に戻します。♪
本日の走行距離:540㎞ 燃費:23.6㎞/L ひどい!、給油回数が3回も、、、(汗)
※メインの写真は家畜改良センターのカラマツ並木です。
とても素晴らしい眺めです。誰か -
2017年11月10日
0グー!
マイカー規制解除された富士スバルライン
いよいよ秋モードになってきますが、まだ、緑がいっぱいなので今のうちに走ろうと
富士スバルラインと雁坂トンネルを走って来ました。
自宅を4時に出発し、R20~諏訪南ICから中央道~甲府南IC~精進ブルーライン~R139富士吉田~富士スバルライン(往復1,640円)を走り富士山の五合目。精進湖からは雲で見えなかった富士山も、五合目では雲の上の快晴な富士山が!(^^)!
近くから拝む富士山は、今年初めてでしょうか。
しばらく五合目付近を散策し、休憩してから、次の目的地である雁坂トンネル目指して出発。
R137~フルーツライン~R140と走り、雁坂トンネル~滝沢ダムを過ぎたループ橋のちょっと先でUターン。帰りは道の駅みとみで絶品もっちりカレーパンで空腹を凌ぎ、30度を超える暑い甲府盆地を走り、韮崎ICから中央道で諏訪南ICと帰ってきました。
富士登山をする老若男女、外国人観光客の多さに改めて驚くとともに、朝6時台の五合目の気温は10℃ほどでした。そろそろ富士登山のシーズンも終わりに近づいているとも感じました。富士山の初冠雪なんてニュースもここ2か月ほどでしょう。
無料となっている雁坂トンネルは、とても得した気分でしたが、道の駅みとみの軽食コーナーのおばさん曰く、10月後半は紅葉がすごくいいから、その頃また来てみてねと。
総走行距離364km
平均燃費16.3km/l
メイン写真は五合目からの富士山です。 -
2017年11月10日
2グー!
龍神スカイライン *\\(^o^)/* 仕事サボりツーリング
昨日9月12日、龍神スカイラインまでディアベル7台とGSX-S1000合計8台でツーリングに行って来ました。
本来なら本日9月13日の予定でしたが、金曜日の段階で悪天候が予想されていた為急遽前倒しになりました。
急な予定変更にもかかわらず、ほぼ皆んなスライド参加されました。皆んな土日休みなのね。自分は土曜日は仕事でしたが
皆んなの誘惑に負けて( ̄^ ̄)ゞわたくし仕事をサボってしまいました。
朝8時半に奈良の道の駅ふたかみパーク當麻に集合。当日朝は15℃、昼は28℃の予報、メッシュジャケットか
レザージャケットか迷いましたが朝の肌寒さに負けてレザージャケットに、失敗でした´д` ;昼間から夕方まで暑かった~!
9時に出発、県道30号を南下して国道24号京奈和道路の無料区間でかつらぎ付近まで、後は国道480号で高野山まで。
時刻は10時半、休憩と公開取り締まり情報を確認していよいよ龍神スカイラインへ突入~!\(^o^)/
自分は龍神スカイラインは初めての事もありスマホナビでコーナーを確認しながら走っていましたが、ペースが上がるに
つれてその余裕も無くなり目の前のリアルコーナーの集中!集中!フロントタイヤがスリップサインが出てるので特にフロントタイヤの接地感に気を使いながら法定速度で爆走して来ました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 噂ではコーナーもペイントだらけで車も多いのであんまり楽しめ無いよ(´・Д・)」と聞いていたのですが、なかなかガッツリ楽しんで来れました。自分はリターンライダーなので昔は峠小僧、それなりのペースで走ったつもりでしたが、ここのディアベルの連中はスゴかった!( ̄O ̄;)
240サイズのリアタイヤの端まで使いきりrosso2の文字が消えてます。バックステップもガリガリ!進入でリヤをスライドさせてるらしい、Moro GPか!( ̄Д ̄)ノ コーナーを何個か抜けるともう姿が見えない!
ゲストのGSX-S1000の方とアッと言う間の消えて行きました。ディアベルってそんなバイクでしたっけ。( ̄▽ ̄)
さて、普通のライダーは普通のペースでごまさんスカイタワーへ到着。土曜日なのでかな、思ったよりバイクも少ないです。
しばしの談笑後、道の駅龍神までワインディングを楽しみます。なかなかの距離で道の駅に着いた頃にはクタクタでした(´Д` )
ここで昼食です。雰囲気の良いカフェでオッサン8人がランチを食べます。(=´∀`)人(´∀`=)♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
よく考えたらツーリング以外ではこんな事絶対無いですね。( ̄▽ ̄)でも楽しい~。
カレーも美味しかったし、カフェの奥様?も美人でした。皆さんも龍神ツーリング時は是非ともお立寄り下さいね。
さて午後1時、お腹も膨れて、来た道を引き返します。バイクあるあるだと思う「ゆっくり行くよ~」っと言いながらまたしても消えて行く2台、カレー出てくるで。(-。-; 帰りもごまさんスカイタワーで休憩、記念撮影。タワー写って無いけど。(^_^*)
あとは国道371号で橋本市内までひたすら下山します。水分補給、燃料補給を済ませ渋滞の外環状線で南阪奈道路、羽曳野インターから阪和自動車道、近畿自動車道で皆んなそれぞれの自宅へ。その後、皆んなLINEで無事帰宅報告。家に着くまでがツーリングです。( ̄^ ̄)ゞ
今回の龍神ツーリングは雨で延期が続いていて今回で4度目の正直でした。皆んなこれ以上の延期は避けたいと言う事で急遽前倒しになりましたが、結果、天候も含め大満足でした。\(^o^)/仕事サボってホント良かったです。
皆んなお疲れさま。今回も無事に楽しめてホント良かったです。 -
2017年11月10日
0グー!
渋峠ツーリング
雨もなんとか降らなそうなので行ってきました。
二度上峠→草津→渋峠→志賀高原(丸池)→山田温泉→万座温泉→軽井沢
の300kmです。
草津ではお約束の湯畑で足湯。
渋峠ホテルではマヨネーズパンと桃をいただきました。
メッシュジャケットでしたが渋峠はかなり寒く、渋峠ホテルの暖炉でしばらく温まりました。
志賀高原を丸池まで下って折り返し。
山田温泉に行って峯本で天そばのち足湯。
数年前に自転車で行ったコースと同じです。
山田温泉から万座温泉に上り返し、そこから鬼押し出し、軽井沢のルート。
碓氷峠では道路に水か流れているところが多くてバイクが汚れました。
今回のルート全体に言えることですが、車が少なく気持ちよく走れました。
特に丸池から山田温泉、万座へのルートは対向車さえ数えるくらいしか会わなかったです。
さすがに軽井沢駅周辺は渋滞してましたが。 -
2017年11月10日
0グー!
【信州発】世界遺産『富士山』お膝元~忍野八海~
久々に週末天気が良かったので、少しバイクで遠出してみました。
目的地は、忍野八海。昔行って透明な水に感動したことがあり、約10年ぶりの訪問です。
朝、6時過ぎに出発。やはり朝はかなり冷え込み、甲府に入るまではホントどうしようかと思うくらい寒かったです。
甲府に入ると次第に暖かくなり、昼間は夏日のように暑かったです。
『忍野八海』には、9時くらいについて、すべての池を回ってみました。
驚いたのは朝から観光客の多さ。しかもほとんどすべて中国の観光の方でした。
やはり、世界遺産になった『富士山』影響でしょうね。
その後、昼食として、B級グルメの吉田うどんを食べ、富士スバルラインで富士山散策を目指しました。
ですが、富士スバルラインは入口で大渋滞。これはいかんと早々とあきらめ、河口湖⇒西湖⇒精進湖の湖畔を走り、
甲府に抜けて帰りました。
途中、甲府の二輪館によったり、諏訪のレッドバロンでオイル交換をしたりとして、家に到着したのでは、18:00くらいでした。
富士山は残念でしたが、次回またチャレンジしてみます。
総走行距離:約350km -
2017年11月10日
0グー!
別子ライン~こまつ椿温泉 大人の贅沢?ツー(どこが。。)
今回はうちの不動のエースの登板です。極太リアタイヤが減ってしまってほぼツルツル状態なんですが、バロンで交換見積もり取ってその価格に愕然!まだ行ける。。。かも、いや行ける。。と己を騙しながら(爆)見積もりの事は忘れる事にしてたのですが、明らかなグリップ力の低下でコーナーでちょっと滑るようになってから乗るのを控えてました。
とはいってもそろそろ変えないとヤバそうです。新車で購入してから約10000km、2周のお遍路を支えて来たこのタイヤともそろそろお別れラストランとなるのか。。。。
早朝5時に起きたもののちょっと寒い、ジャケット羽織ってからグズグズしてるうちに8時30分(笑)結局いつものお手軽「別子ライン」へ。
メイン写真は「マイントピア別子」 温泉施設があると思っていたのですが、現在改修中の為、来春まで閉鎖中でした。 -
2017年11月10日
0グー!
S&S 八ヶ岳周遊ツー
S&Sメンバーで八ヶ岳周遊ツーへ行ってきました。
予定では9月6日(日)に実施する予定だったんですが、あいにくの雨予報。
仕方なく都合のつく有志だけで一日早い9月5日(土)に予定変更です。
朝9時に塩尻峠入口の道の駅「小坂田公園」でどかもんさん、風来坊さんと待ち合わせ。
私はいつもの様に早めに行って休憩しながら待機です。
今日は新しく手に入れたGN125Hで参戦です♪
9時ちょっと前にどかもんさんが到着。
本人曰く、絶好調のセロー君で登場です(^^♪
少し話をしていると、風来坊さんがビラーゴで登場。
さて、出発です。
次に目指すは、TAPPYさんとの待ち合わせ場所の諏訪IC近くのドライブインおぎのやです。
塩尻峠を登ります。
どかもんさんの絶好調セロー君はカメ状態です。
私のGN君がすぐに追いついちゃいます(^^;)
10時前におぎのやに到着。
CBに乗ったTPPYさんは既に到着して待ってました。
ここでも少し雑談をして八ヶ岳周遊ツースタートです。
所で何処へ行くんだっけ?
皆???
コースはどかもんさんにおまかせなんで、誰も行き先が分かりません(爆)
と言うことでどかもんさんセローを先頭に出発です。
景色の良い八ヶ岳エコーライン?を走っていくと、突然どかもんさんセローのウインカーが点滅。
取りあえず、ここに寄りま~す。
農産物試験場?
野菜が安く売ってました。
皆さんアイスクリームを食べてましたが、私は朝から何も食べてなかったんで砂糖パンを頂きました。
しっかり休憩したんで出発です。
以前どかもんさんんと二人で行った赤い橋方面へ向かったんですが、全面通行止め。
おなかも空いたんで食事をする事にしました。
初めて入ったお蕎麦屋さんですが、年よりの扱いに慣れた看板娘さんが対応してくれました。
全員、半かつ丼半蕎麦セットを注文。
出てきてビックリ。
これって半かつ丼?、半蕎麦?
両方とも一人前くらいありそうな量で、小食の私は食べきれずに残してしまいました(T_T)
味は美味しかったんですが、私には多すぎ...。
途中、青ちゃんから電話です。
今そっちに向かってます。
私は土地勘が無いんでどかもんさんに電話を渡しました。
昼食も終わって出発。
次に寄った所は野辺山鉄道最高地点。
所で、青ちゃんは何処へ来るんだっけ?
...。
誰も分かってません(^^;)
どっかですれ違うんじゃない?
何とも無責任な面々です(^^♪
そしたら再び青ちゃんから電話。
今野辺山の鉄道最高地点にいるって伝えたら、すぐ近くに来ているとの事でした。
出発してすぐに青ちゃんと合流です。
このあと、麦草峠へ行こうか、パティオへ行こうかって事になったんですが、青ちゃんが麦草は雲の中で凍え死にそうだったと言うことでパティオへ向かいました。
途中で何故かパティオの魔女さんが待ってました。
何で~?
どうやら、仕事をサボって山へ行ってたそうです。
魔女さんが何やら話をしているんですが内容がさっぱり分からない私たち。
青ちゃんに通訳してもらいました(^^;)
6台でパティオへ向かいます。
突然魔女さんがSTOP。
何?
ヒマワリが奇麗だから、あそこで皆で写真を撮りた~い。
ハイハイ撮りましょう♪
ようやくパティオへ到着してまったりと休憩。
ゆっくり休んだあと解散しました。
帰り道は私だけが三才山経由で帰るんで一人です。
三才山有料道路は自動二輪は410円なんですが、原付(125ccまで)は50円。安~い(^^♪
次の松本トンネルは一律100円ですが、ここも原付は30円(^^♪
19時頃帰宅しました。(どかもんさんは24時過ぎての帰宅だったそうです)
本日の走行距離:250km
燃費:47km/L(財布にやさし~~~♪)満タン10Lなんで、目いっぱい使えば400kmは楽勝(^^♪ -
2017年11月10日
2グー!
2015BikeJIN祭@北海道白老を目指す!(2日目)
朝風呂・朝食をいただき出発準備を早々に行う。
宿の御主人もなんとライダーでした。CB1300とカタナ400の2台を所有するも乗る機会が商売柄なかなかないそうです。もっぱら車庫で磨き専門とのこと。
8:30 宿を出発。
9:03 ついにBikeJIN祭会場入口に到着するも開始時間(9:30)前のため入場出来ず長蛇の列となっていた。OD:6,981km(34.9km)
9:15 会場へ入場開始。
9:30 開会宣言
駐輪場に「YAMALUBE CAFE」が出店?しておりコーヒー無料サービスやケミカル用品のお試し利用が出来る。しかし、圧巻はYAMAHAの国内最高峰オイルを使用する先着50名限定無料オイル交換が受付していた。1L3,672円・4L12,960円税込の高級オイル、VMAXの場合、4.3Lを使用する規定となっていることからおよそ13,000円のメリットとなる。早速受付に並び9番目の順番で1時間後の予定とのこと。
しばらく会場内を見学し、記念にBikeJINキーホルダー・帽子・Tシャツを購入。
11:00頃 オイル交換の順番がきてVMAXをブースへ移動、20分ほどで完了となった。
スタッフに聞くとオイルの違いは乗り味が変わるほどはっきり分かるとのこと。
これから北見まで帰らなければならないためゆっくりしていられず、エンジンが滑らかになった感触を感じながら会場を後にした。
11:51 コスモ石油白老で給油。OD:6,996km(49.4km) ハイオク3.87L@141円
白老ICから道央道へ入り札幌方面に向かった。
12:24 美沢PAにてこれからの行き先の天気予報を確認し、昨日のような土砂降りに警戒するも予報では心配なさそう。レインウエアは不要と判断し出発。
千歳JCTから道東道へ入る。往路の反対を進行していく。
13:01 給油のためPAに入る。OD:7,083km(87.2km)
エネオス由仁PA下りでハイオク5.58L@142円
ここから先は清水町のセブンイレブンまでノンストップで走り続けた。
14:15 清水町のセブンイレブンでトイレタイム。OD:7,183km(100.4km)
14:26 「ドライブインいとう」遅い昼食のため立ち寄る。OD:7,190km(106.7km)
地元では人気の「豚丼」を食べて空腹を満たす。
天候があまり良くないため早々と再出発。
15:45 ホクレン上士幌セルフ給油所にて給油。OD:7,243km(160.2km)
ハイオク10.0L@133円
17:31 無事帰宅。OD:7,352km(108.8km) 全走行778km(初日380km2日目398km) -
2017年11月10日
0グー!
四国最南端、足摺を駆る!【1日目】
夏季休暇半ばは九州入りを予定していましたが、雨と体調不良で自宅でのんびりです。
.....が、後半晴れるということで四国を南下することに。。。。。
体調は???? 何とか行けるとこまでと考えて早朝5時スタートです。
朝駆けは気持ちいい~~
第一目的地の宇和島まで無事到着!
ハンドル握ると落ち着きますね~
不思議とどんな薬飲むより効き目があるようです。(笑)
で、足摺岬を目指して出発で~す。
折角なので足摺近辺を時間かけて散策しました。
いつもなら展望台に行って直ぐ出発なんですけどね~
数時間もここに滞在するなんて....
おかげ様で観光協会のおじ様と仲良くなりました。(笑)
【メイン写真】天狗の鼻は足摺岬灯台を眺める隠れた名所で、近くには天皇陛下が皇太子時代に詠まれた歌碑が建てられています。 -
2017年11月10日
0グー!
クロ(1100)さんと素晴らしい仲間達!
ブロス仲間のクロ1100さんが8月22日~8月23日の2日間、九州から四国上陸しました。
都合上、22日のみのお付き合いになりますが合同ツーに参加させて頂きました。
参加のクロ1100さん、ふくてんさん、yoshiさん、さんぞくまハゲヲヤヂさん、お遍路ライダーさん、あふりかさん、ヒマちゃんさん、みっちゃんさん、お疲れ様でした。そしてまさしさん美味しいコーヒーを有難うございました。
朝4時過ぎに自宅を出てフェリー乗り場にお迎えに....
ここで初めてクロ1100さん、yoshiさにお目にかかります。
フェリー乗り場を出る頃には雨も上がり、雨天ツーは何とか切り抜けたようです。
7:30過ぎに第2集合地でまさしさん、さんぞくまハゲヲヤヂさん、お遍路ライダーさん、ふくてんさんと合流です。
ここでお会いする人も初対面です。
上戸うどんでヒマちゃんさん、あふりかさん、みっちゃんさんと合流です。
ここでお会いする人も初対面になります。
ようするに今回は全員初対面でした。
.....失礼しました。(笑)
合流後は香川県、高知県、徳島県、愛媛県と四国4県ショートカットしながら全県制覇!
途中でハプニングと眠気との戦いになりましたが、楽しい充実した1日でした。
自宅に無事にたどり着いたのが21時頃で、走行は約400km。
シグナスで良く走りました。
楽しかったので疲れる暇がありませんでした。
後日が怖い~。(笑)
何時の日かまた同じメンバーで走ることが出来ればいいな~
鑑賞に浸りながら遅れながらのツーレポ書いております。
今回ご一緒させて頂いたメンバーの方々は、皆さん紳士で大人のツーリングが楽しめました。
初対面にも関わらず、大変お世話になり有難うございました。
色々と至らなかった点も多々あったと思いますので反省しております。
一期一会、出会いに感謝。
参加の皆さま、お疲れ様でした。
そして、有難うございました。
ツーレポ、遅くなって申し訳ありません。 -
2017年11月10日
0グー!
高知散策(高幡地区)! 【2日目】
2日目は「海洋堂ホビー館四万十」をメインに高知高幡地区を中心にゆっくり散策しました。
前日は張切り過ぎて後半疲れが出た為、早めに宿にチェックインです。
病み上りなのに少し無理し過ぎたみたいで口と手が痺れ始めました。
それと炎天下の中、歩き過ぎたみたいですね。
でも、問題のお腹の方は大丈夫でしたね。
涼しくして仮眠をとると復活です!
寝不足だったのでしょうか....
朝4時起きですからね~
普段から体を鍛えないといけませんね~ 痛切に感じました。(苦笑)
やはり温泉はいいですね~
渓流を見ながら露天での下半身浴、気持ちいい~
美味しい物食べて、まったり温泉に浸かってのんびり出来ました。 -
2017年11月10日
0グー!
宇和島散策!(水荷浦段畑)
昨日も暑かったので近場でまったりです。
今回は宇和島方面です。
久々に遊子地区水荷浦段畑に行きました。
水荷浦段畑は、水に乏しく生活水を担い運んできたことに由来する名を持つその場所に、この奇跡の景観はあります。幅1m、高さ1.5m前後の畑が、斜面に沿うように開墾されています。現代人が忘れかけている日本の元風景、半農半漁の営みが、この水荷浦には親から子へ、子から孫へと連綿と受け継がれています。
この風景とその生活そのものが、受け継がれていくべき日本の財産として、国の定める重要文化的景観の国内3例目の事例として平成19年7月に選定を受けています。 -
2017年11月10日
0グー!
日本第一海岸平城の「今治城」!
おはようございます。
毎日暑いですね。
夜中は、いくらかはましになったかな~
でも日中はまだまだ猛暑が続きます。
皆様、暑さ対策をして走りましょうね。
今回は久々のお城シリーズです。
片道約40分程度の近場で今治城に行ってみました。
夏場はお城も暑いですね~
でも、眼下を見下ろす気分は最高で~す!(笑)
今治城は、高松城と中津城とともに日本三大水城の1つにも数えられています。関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城とも言われてます。
慶長7年に築城を始め、建造物も含めて完成したのは同13年頃と推測されます。全国的のも珍しく海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます。
寛永12年より松平久松氏の居城となりました。明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。昭和28年に県指定史跡となり、昭和55年以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。
【ライトアップ】
照明デザイナーの海藤春樹さんが照明の明るさ、色、角度などをデザインして、約100個の照明を石垣部分や天守に設置されています。暖色系の色で、城がより立体的に浮かび上がります。また、堀の水面には天守や石垣が映り、幻想的な光景となります。
ライトアップ時間:毎日、日没30分後~23:00。
貴重な歴史に触れて少しだけ涼しい気分になりました。
帰りも暑さに負けず海岸を頑張って走って帰ります。