
どかもん
還暦を過ぎた、死にそうなジジイです。♪
バイクは唯一無二の趣味です。
軽量・小型のバイクが好きなので、125~250ccを中心に乗っています。
精神的・肉体的な老化の進行が速く、実年齢より10歳ほど先行しています。(汗)
飛ばせる所でも、3分タイマーがUPしたら、それで終わりです。(笑)
ツーリングクラブS&S(スムース&セーフティー)を主宰させてもらっています。
宜しくお願いします。♪

ボンド・セロー、奮起の八ヶ岳(半)周遊ツー♪(汗)
雨予報で6日(日曜)のクラブのツーを、中止にせざるを得ませんでした。(立場上)
しかしながら、せっかく盛り上がったツー、、、、(晴れなら参加希望者11名)
雨の心配がない土曜日に、都合が付く有志だけでやろう!、と言う事になりました。
(予定ではTAPPYさん、師匠さん、風来坊さん、と私の4名です。)
AM5:00自宅、岐阜県多治見市を出発です。(外はまだ暗い。)
バイクはキャブから二次エアーの吸い込み修理(処置)が済んで、試運転では絶好調!♪だった、ボンド・セローです。(ニコニコ)
それまで高地では、エンジンが全く吹けなくて、《使い物にならないゴミ》と言う事で、『産廃セロー』の愛称を頂戴していました。(滝汗)
ボンドの上から、シリコンコーキングてんこ盛り♪で良化した今は、愛称もランクアップして『ボンド・セロー』を襲名しています。(笑)
朝の国道R19号を師匠さん、風来坊さんとの待ち合わせ場所、長野県塩尻市の小坂田公園を目指して北上するですが、このR19は日当たりが悪くとっても寒いのです。(ブルブル)
右(東側)には、中央アルプスの3000m近い山並みが続いて、まったく朝日が当たらない。(;O;)
左(西側)も2000m級の山々が続いて、峡谷の様な狭い地形です。(冬は底冷えがします。)
木曽谷を抜け塩尻市へ出ると、朝日が当たってあったかい。♪
AM9:00、3台合流して、師匠さんのGN125Hの品評会。♪ (ここまで160㎞)
次にTAPPYさんの待つ、諏訪ICそばの『ドライブインおぎのや』へ。(標高790m)
4人で談笑して、、、さあ出発!と言ったら、『どこに行くの?』って、不謹慎な発言をする者が、、、(笑)
『掲示板を見てるんかぁ~!、掲示板の通りだよー!』、、と、、、『・・・・』
茅野市から県道K196で、原村の『八ヶ岳中央農業実践大学校』の方へどんどん登って行きます。(一本道♪)
農業学校の直売所を見付けた私は、急ブレーキ、、、濃い牛乳が入ったアイスが食べたくなりました。(270円♪)
めいめい好きな物を購入して休憩です。(もう休憩?、早過ぎるんじゃ、、、)
そこを過ぎて、突き当りのT字路(標高1400m)を右折すれば、それが『八ヶ岳鉢巻道路K484』、ここは南側にあるエコーラインと違って、標高も高いし林間の道路なので夏は涼しいです。(冬は地獄)
原村のペンションや別荘地の間を通り過ぎ、ぴょんぴょんさんが日曜に行きたいと言ってた、富士見高原スキー場の前もスルーします。♪(快適な道です、、、寒い位。 汗)
終点直前に長野県から山梨県に変わります。
終点の突き当り信号を左折すると、今度は『八ヶ岳高原ラインK11』となります。
この道も、標高1300mから1500mの高い林間を縫って行く、涼しい道です。♪
八ヶ岳牧場の牛を横目に見ながら、県立まきば公園で昼食を!と思い寄ってみましたが、混んでるし私達の口に合う様なものが無いので、紅葉の景勝地で有名な『東沢大橋』のたもとに有る食堂みたいなレストラン?へ行く事にしました。
で、直ぐに通行止め、、、、その橋を工事してるとか、さらに食堂はつぶれているとか、、。
仕方ないのでまた来た道を戻る事になりますが、食べ物屋さんは、いずこ??。(想定外です。汗)
私達の口に合うと言ったら、カタカナや英語で書いて有る店は、、、ボツです。♪(そんなのバッカ、、、笑)
生来の伝書バトの様な人体GPSを駆使して、探します。(笑)
K11から南下して大泉駅を過ぎるとK28に出、左折して直ぐの右側に良さそうな店が、、。
『手打ちそば、まつ浅』に決定。(標高1050m)
駐車場にバイクを入れると、直ぐに若い女性店員が来て、『スタンドがめり込んで倒れるといけないから、、、』と、
アドバイスしてくれました。
気が利いてて嬉しい対応ですよね。しかも美人♪と来たら。♪(ルンルン)
食事は味も美味しく、量は2人前(@_@)でした。(安い!、、、看板娘との会話付き♪)
食後はK28を北上してR141に合流して野辺山に向います。(勘ナビ♪)
このK28の『八ヶ岳大橋』からの360度の景色が、素晴らしい!!。(初めて!)
八ヶ岳連山はもとより、真下の深い谷の景色と、目を上げるとそこには富士山が、、、見えるはず、だが、、、。
清泉寮のソフトクリームはパスしました。
野辺山高原のR141から15m♪入った踏切、JR小海線(観光名:八ヶ岳高原線→ディーゼル機関区)が、『JR最高標高点』です。
記念石碑の前で、一般庶民らしく記念写真です。(汗)
すると青ちゃんから、予定を変更して我々と合流すると、師匠さんへメール。
野辺山駅近くのR141で、対向する青ちゃんと無事合流しました。
青ちゃん、、午前中は初心者ライダー3名を連れて、ガラちゃんと一緒にR299麦草峠(標高2127m)へ行っていたそうです。
我々は、これから松原湖から麦草峠へ行き、その後、茅野市へ下って解散の予定でした。
麦草峠は冷蔵庫だったよ!とは、青ちゃんの弁。
TAPPYさんが、『未だ魔女さんのお店に行った事が無いので、パティオに行って!』とのお願い、、、そう言う事に。♪
ここからは青ちゃんの先導で走ります。(楽ちん♪)
何を急に思ったのか?。R141から急に外れて狭い道へ、、、JR松原湖駅へ、たまたま?そこへディーゼル機関車が、、、青ちゃん、すかさずカメラでパチリ。
その後も、何だか分からない狭い道を、クネクネ、、、、たいがい嫌になって来た時に、『魔女さん登場』??
(佐久市常和←とわ?、、、辺りと思われる。汗)
『どうなってるの?』と聞けば、『お迎えに来たの!』、、、、そう言う事にしましょう、ありがとうございます。♪
そこからは魔女さんの先導、、、初めて魔女さんの後ろから、お姿拝見。♪
急に止まるので??と思っていたら、『ひまわりとカラマツ並木が美しいから写真を撮りたい』との仰せ。
みな、姫に従ってバイクをあっちへやったり、こっちへやったりして、姫のカメラアングルのリクエストに応えました。(汗)
ここは佐久市役所から北東に1.5㎞、新子田にある『独立行政法人・家畜改良センター・茨城牧場長野支場』の敷地の一角です。(単に家畜改良センターと呼ばれてる?)
敷地内の旧舎は古い木造で趣が有ります、樹齢100年の桜も、春は雪を被った浅間山を背景に、花見客で人気だそうです。
ふれあい広場として広く一般にも公開してるみたいです。
樹齢90年のカラマツ並木もいいですねぇ~。 (琵琶湖のメタセコイヤ並木とライバル??)
魔女さんの気が済むまで写真を撮って、パティオに向かいます。
パティオであったかいコーヒーと、美味しいパンを頂いていると、ガラちゃんが、、、。
『今日の初心者教習では、、、伊豆ツーは難しいかも?』と、、、どうするの?。
どうしても行きたい人以外は、諦めさせたら??、、、みんな行きたい!って言ってるし、、。
(悩みは、続ずく♪)
さあ、お開きにしましょう!って言って解散したのが、夕方4時45分かな?。
師匠さんとTAPPYさんと別れます。私と風来坊さんは伊那市まで一緒に。(道は分かると思うよと私)
青ちゃんが途中まで送ってくれる事に、、、、この道K44新バイパスも途中の橋の上は景色が良~い。♪
立科からK40じゃなく、望月からK152で女神湖へ行くみたい、、、ここでもK44に合流する前はひどいクネクネ。
K40に合流して『雨境峠』(標高1581m)の頂上のPで休憩して、青ちゃんとはお別れ、、、ありがとう。♪
もうすでに暗くなってるので、ミラーシールドでは前が良く見えない!。(汗)
必然的に速度は落とし、白樺湖から茅野市へ降りて、またR152杖突峠(標高1250m)を登って高遠町へ下り、伊那市で給油した所で、風来坊さんと別れました。
私はそこのマクドで久し振りに夕食にしました。(ポテトが大好き、、、笑)
その後は権兵衛峠R361(トンネル)を越えてR19に合流して南下し自宅へ帰りました。(AM0:20分帰宅)
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
魔女さん、美味しいパンとコーヒーをご馳走様でした。
TAPPYさん、魔女さんとパティオは満足して頂けましたよね!、、(当然♪)
風さん、久し振りでしたね。また、参加してね。(笑)
師匠さん、GN君は人気でしたね。(思ったより可愛いと言うか、キュートかな?。笑)
青ちゃんには今回もお世話になりました。ありがとう。♪
、、、、で、肝心のセローの調子ですが、、、、
信州の坂道じゃ、、、、使い物になりません、ゴミ⇒産廃へ逆戻り、、、(汗)
上り坂の最高速度が35km/hから、なんとか50km/hに変わった位で、、、ダメですね。
やはり、キャブ本体が問題の様です。(キャブ交換を視野に入れています。)
取り敢えず、ちょっと早いけど、このまま『冬眠』ですね、、、あとは来年春ぅ~。♪(ニコニコ)
、、で、愛称も『産廃セロー』に戻します。♪
本日の走行距離:540㎞ 燃費:23.6㎞/L ひどい!、給油回数が3回も、、、(汗)
※メインの写真は家畜改良センターのカラマツ並木です。
とても素晴らしい眺めです。誰か