すべての投稿検索結果合計:1618788枚
すべての投稿は1618788枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
海の日プチツーリング
連休最終日、晴天に恵まれたことから久しぶりにツーリングに出かけることとした。
例のごとく妻とのタンデムである。
8:45頃、自宅近くの車庫(今年は屋根付ガレージを借りた)から出発。(オド:5,924㎞/トリッフ:56.1㎞)
今回の目的地は北見市内の絶景ポイントである「本沢牧場(市営です)」の第3広場に設定した。
9:12本沢牧場第1広場に到着。(5,942㎞/73.8㎞)
この直前に外部からの疫病菌侵入防止のための消毒用防疫槽を経由したが、ローダウン使用のVMAXは相変わらずお腹を擦ってしまう。あの感触は嫌なものです。
ここから第2広場へ行くも、その先第3広場まではダートのうえ、通行止めとなっている。
再度消毒用防疫槽でVMAXのお腹を擦りながら逆戻りも、この後紆余曲折した。
結局、富里ダムを経由して第3広場に向かうこととなった。
9:50頃、ようやく第3広場に到着。天気も良く見晴らしも良い。(5,967㎞/98.8㎞)
しばらく眺望を眺め、再び富里ダム方面へ戻り、上仁頃美里地区へ蕎麦を食べに向かった。
10:20頃「美里そば」に到着。(5,983㎞/115.3㎞)しかし、7月は日曜営業のみとのこと。
その後、しばらく近くの郷土資料館周辺で施設や記念碑を眺めた。
気温はどんどん上昇しており、暑さに耐えきれず、ライダーズジャケット(メッシュなのだが)も脱ぎ、半袖ポロシャツで上仁頃方面から北見市内に向かった。
11:00頃、北見市美山町に到着し、以前から気になっていた「北明軒」というそば処で少し早目の昼食となった。自分は「もり大盛」、妻は「冷やしタヌキ」でご満悦。
食後、自宅に向かい無事到着。11:40頃でまだまだ暑くなりそうな勢い。(6,003㎞/134.7㎞)
愛車VMAXも今年で3年経過しようとしている。この後、車検のためVMAXを預けた。(6,007㎞/138.8㎞)費用見積もりは概算で5~6万円とのこと。7,000㎞でプラグ交換と推奨しているとのこと。
本日の総走行距離83㎞。 -
2017年11月10日
0グー!
琵琶湖
今回は琵琶湖へ行く予定はなかったのですが、鯖街道が 途中で朽木、全面通行止めって標識で、琵琶湖方面へ迂回させられて、高島経由+若狭街道で小浜~周山街道 日吉~吹田でした、今回は初めから長距離走るのが目的でアクセルサポートの具合が確かめたかったからです。私の壊れた右親指でも楽勝でした。
でも予定外でいたが、琵琶湖は綺麗でした、ほんとはNEX125君と昨日くる予定だったのですが、都合が悪く今回は私だけでした、早く鯖街道が修復されることを望み、こんどリベンジします。大原辺りは走っていても壮快でした。 反対車線でネズミさんがいましたよ、7時半頃から仕事してるみたいです それも スピードのる下りでサギみたいなやり方ですね。 周山あたりの林道も少し入って楽しみました。 -
2017年11月10日
1グー!
散歩のつもりがアドベンチャー
せっかくの休日というのに朝から雨かいとフテクサレてたら、まさかの天候回復。
午後1時を過ぎてたけど、ちょっと近場を散策してこよっと。
グロムを買ったら是非やってみたかったこと。
「トコトコ険道の旅」
さて本日のルートは、
県道86からスタートして、県道283横川磐田線→県道63号線藤枝天竜線。
途中で県道389の戦国夢街道を通って県道58袋井春野線で帰路に着く。
うーん、完璧。
心配なのは、大半が山間部なのでどのくらいの水が出ているか?
まぁ、行って見てから考えようと軽く考え出発~
◎県道283
以前一度だけ車で通ったことがあったが、その後絶対に通ろうとは思わなかった。
そのくらい狭い。
想定内のウェット、木の葉や枝が路面に散乱してるけど、ゆっくり通過。
下百古里で県道86号に接続。
一旦トイレ休憩の為、道の駅いっぷく処横川まで逆行する。
◎県道63
二桁だからね、さっきの283よりは走り易かろうと思っていたら、、、
甘ーい!! 連日の雨で湧き水がスゲ~
沢沿いの道なのか、沢の中わからんよ。
おまけに拳大の落石ゴロゴロ。路面は苔むしてる。
怖い怖い。
グロムじゃなけりゃこんな険道通らないよね。
◎戦国夢街道(県道389)
昔、徳川軍と武田軍が戦った所縁の地。
残念ながら、解説が書かれた看板以外は当時をうかがい知る事は出来ませんね。
◎県道58
やっと知っている道に出られた~
走りやすい。
と、いう事で無事帰宅。 -
2017年11月10日
0グー!
雲ヶ畑
京都といえば、鴨川。琵琶湖や淀川の方にお世話になってるとは思うんだけど。
そんなメジャーな川の「最初の一滴」、その瞬間が見えるってんで行ってきました。
志明院(しみょういん)。9世紀、水源地に建てられた鴨川鎮守の無宗派のお寺。
今は地元のおじさんとおばさんがお守りされてます。
岐阜の郡上八幡もそうだけど、水の湧く所には神様を祭るんですね。
信心が足りない自分に、一抹の不安を覚えます。
アクセスは、京都市の中心を南北に貫く堀川通りを北上するだけ。鴨川がいつしか賀茂川になります。
市の中心部から2~30分と案外近く、国際観光都市からあっという間にひなびた山里に豹変します。
最後は一車線から1.5車線の山道。チャリダーと仲良く走るあるよ。
往復で49kmでも夕方も挟んでプチツーにしては濃いルート。
メインの写真は志明院の仁王門に鎮座まします石仏。
境内のどこかから移ってこられたのでしょうか。
後ろの壁の傷は、もののけが暴れたときに付いたとか。
賽銭箱といい花瓶といい、無宗派ならではか、庶民の香りがします。 -
2017年11月10日
1グー!
志賀高原でハイキング・ウォーキング♪
2015年 7月12日(日)3:30に目覚める。昨日の疲れは無し・・・と思われる(笑)最近は一日空けてから筋肉痛になるので油断はできないんですぅ。と、とにかく今日のところはどこも痛くない。よ~し!今日も元気に楽しむぞ!(ノ≧∀)ノわぉー
さて本日も、昨日のビーナスラインに続き、超メジャー絶景ロードの292号”志賀草津高原道路”を楽しんでから帰ります。”雪の回廊”の時期に往きそびれ、今年はこれが初訪問になりますが通り過ぎるだけでは勿体無いので、今日も少し歩いて自然を満喫したいと思い”志賀高原”の「田の原湿原」と「大沼池」に行くことにしました。「田の原湿原」は、志賀高原に咲くニッコウキスゲが見られる場所のひとつだと言うことで決定。「大沼池」は”コバルトブルーに輝く”神秘的な池が見られると言うことで決定。(o゚・∀・)ワクワク
<本日のルート情報>
志賀高原までの往き:富士見町の宿泊先から八ヶ岳エコーライン-152号(大門街道)-144号-406号(大笹街道)-54号-66号-292号で”志賀高原”に到着
志賀高原からの帰り:292号”志賀草津高原道路”-145号-28号で”榛名湖”と”一直線道路”に寄り道-27号-下道は信号待ちの度に暑くてフラフラしてきたので「高崎IC」から”中央道”にのり「所沢IC」まで一気に帰宅。
走行距離:330kmぐらい(適当)
燃費 :18kmぐらい(適当)
標高 :2017m(日本の国道最高所の「渋峠」のことです・・笑)
トップ写真『コバルトブルーの大沼池 に 真っ赤な鳥居』がなんとも神秘的で感動しました。
こういう景色もたまりません♪
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
エアフォースミュージアムの別館へ・・・・
今までに4回も行っているのにもかかわらず、また行ってみました。
何故かと言いますと、実は行った事の無かった「別館」の存在を知ったから・・・・・・。
その「別館」とはなんとライト・パターソン・アメリカ空軍基地の中に有ります!!
もともとHPで存在を知られていたとある特別な飛行機があるのですが、博物館の中には見当たらないことは解っていました。
でも非公開でどこかにしまい込んであるのかな〜と思っておりました。
ところが私同様にこの博物館に何回か行った事のある人から「別館」の存在を教えられて、そちらにも飛行機が展示されているという。
それを知って前回行った時にそちらに行ってみようとしたら「当分の間、公開停止中」でした。
ところが、最近HPを見ると「公開を再開」という事だったので、これは是非とも観に行きませんと!!という事で行くことにしました。
まずエアフォースミュージアムに到着して開館待ちの行列に並びます。
開館すると館内のその「別館」へ行くための別の受付に行きます。
と、おお〜、もう人がしっかり並んでいます。
最後尾に並ぶことにします。
「別館」がどこに存在するかと言いますと・・・・お隣にある「ライト・パターソン・空軍基地」なのでこの受付もチェックが厳しく、アメリカ人はIDを、他国人は「パスポートの原本」が必要となります。
わざわざ「原本」と注記したのには訳がありまして、アメリカに来ていて日常生活でもパスポートを提示させられる(たとえば、お酒を注文するときなどたまに)ことが有りますが、パスポートの原本を持ち歩きたくない人もいてそういう時に「パスポートのコピー」を持ち歩くことが有ります。
でも残念ながら今回は「天下のアメリカ空軍基地」という事でパスポートの原本が絶対的に必要となります。
私は当然HPを見て注意書きをしっかり読んでいたため大丈夫でしたが、パスポートコピーしか持っていないため受付を拒否されていたオッサンもいました・・・・。(^^;)
受付を済ませると、では出発か?と思いきやまず一旦ミーティングルームに集合して注意事項の説明とまた「ID、パスポートのチェック」が入ります・・・・・・。
1時間に1回、定員38人という事で、結構希少価値の高い別館ツアーのようです。(でも、やはりタダ)
そのあと、やっとバスに乗って空軍基地内へと向かいます。
ミュージアムからクルマで揺られて約10分、基地内への「別館」に到着です。
ちなみに基地内は撮影禁止、但し博物館内のみ撮影可という事で、基地の中の写真なんかは絶対に無理です。
(多分撮影なんかした日には・・・・・・、監獄行きです、マヂで・・・・)
「別館」に到着。
別館のテーマは「Presidential and R&D Galleries 」つまり「大統領機」と「実験機」という事になりますが、「大統領機」なんかは特に目じゃなく、今回の最大の目的は「実験機」の中にある「とある機体」です。
中に入ると・・・・・・・出た~~「XB-70 ヴァルキリー」が!!!
想像以上にデカ~~い!!!!
そうです、今回の目的はこの非常に珍しい超音速戦略爆撃機を拝むことでした。
正直言って、あとはどーでも良いです。(^^;)
XB-70をしげしげと、しげしげと、しごしげと、眺めます。
ただひたすらデカいと感じます。
こんな代物がよくもまあマッハ3を出すこと・・・・・・。
つくづく感心します。
こういったものを目の当たりにすると、やはり日本はアメリカには到底敵わないよな〜と実感します。
XB-70を見てしまったら、あとはあまり興味が無いのでとりあえず眺めてみるだけです。
なんせ「40分という時間制限」も有りますので・・・・。
適当に流して見ていると「あと10分で終わりだよ」というアナウンスが館内に流れてきます。
ほかの物を適当に切り上げて、時間になったらあとは帰りのバスに集合、本館へ戻るのでした。
それにしても、今回もエエモノ見られました。!(^^)!
、 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり道の駅巡り~長野県境へ
梅雨らしい天気の続いた一週間、週末も雨かと思っていたら天気に。
これは走りに行くしかない!
今回もソロです。
道の駅巡りを兼ねて、とりあえず国道153号を長野県方面へ。
「どんぐりの湯」は何度も行ってるけど、1時間に1回は休憩すると決めているので今回も寄りました。
さて、ここからが(クラブマンで走る)新しい道。
根羽村を抜け、最初の目的地「信州平谷」へ。
併設されている温泉「ひまわりの湯」が有名みたいですが、温泉に入ると眠くなるのでパス。
暑かったので、トウモロコシソフトを食べました。コーンの甘みがあって美味。
その後、国道418号で売木村を抜けて阿南の道の駅「信州新野千石平」へ。
急坂のタイトコーナーで、センターラインにポールまで立っている不思議な道でした。
国道151号も、途中とても狭くて、路面も荒れていて、なかなかスリルのある道。
「豊根グリーンポート宮嶋」は、改装したばかりで、ウッドデッキのある可愛らしい道の駅でした。
ふと気が付けば3時を回っていて、あわてて帰路へ。
茶臼山へ向かい、高原道路を通って途中の面の木峠で下道へ降り、国道153号へ戻りました。
伊勢神トンネルの手前でいきなり渋滞していたので、何かあったのかと思ったら車が横倒しになっていました。
どうやったらこうなるんだろう?
そのあとは渋滞もなく、5時半に無事帰宅。
走行距離は約200キロでしたが、出発が11時過ぎと遅かったのでちょっとハードでした。 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり茶臼山高原へ
少し前のレポートですが、茶臼山へ行ってきました。今回はソロです。
芝桜まつりの期間は、道も混むし駐車場も有料になると聞いていたので、終わるのを待って出かけました。
今回も道の駅巡りを兼ねて、まずは国道257号沿いにある「あぐりステーションなぐら」へ。
ここで、今年初の塩ゆでトウモロコシを食べました。とっても甘くておいしかったです^^
休憩の後、茶臼山高原道路へ。
何台かバイクとすれ違いましたが、私の前後には車もバイクもいなくてマイペースで快適に走れました。
ところどころ路面が荒れていましたが、とても気持ちの良い道です。
ところが、久しぶりに来たので駐車場へ曲がる道を間違えて直進してしまいUターン。
軽いバイクはこういう時に楽です。
ゴンドラリフトで空中散歩を楽しむ親子連れを眺めた後、暑かったので冷たい物でもと思いましたが
ちょっと高かったので次の場所へ向かうことに。
国道153号で帰ろうと、高原道路を途中で降り「つぐ高原グリーンパーク」へ。ここで煎茶ソフトを食べました。
ほんのり苦みがあって美味。こちらの道も車が少なくて走りやすい。
途中クヌギやクリの花の香りが楽しめ、これもバイクならでは、かな?
梅雨が明けたら、長野県にも行ってみたいです。 -
2017年11月10日
1グー!
7/11-12で那須、裏磐梯、新潟へお泊りしてきました
メイン写真は早朝、裏磐梯の曽原湖からの磐梯山です。
7月に入ってから、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと雨空が続いていて、30分以上の晴れ間が無い日連続記録を9年振りに更新した東京地方だそうです。
あーあ、なんてボヤキも出そうになっていたら、なんと土日は、とんでもないほどの快晴夏空になりました。
なんとしても、どこかへ出掛けようと画策していたところ、金曜日の夜になって、ミラクルズさんから連絡がありました「裏磐梯のライダーハウスにオフロードツーリングで泊る。よかったら来ないか。」ということで、土曜日は、裏磐梯に泊ることが先決しました。
7/11(土)
先に書いたように、裏磐梯に行くことだけ決めたのですが、どういうルートで行くのかが決まってません。
家事をこなして(←ここ大事)、「ちょっと土日出掛けてくる。」と恐る恐る呟いたところ、カミさんも家事手伝いを評価してくれたせいか「いいんじゃない。久しぶりにイイ天気なんだから。どっか行って来れば」若干の皮肉を感じ取りましたが、そこは前向きに(笑
ということで、家を9時頃に出発します。
今日は暑くなりますよ、と天気予報でお姉さんお兄さんが話していたので、とっとと東北自動車道に乗って、関東を脱出しようと決めました。
矢板ICで降りて、那須高原へ。 -
2017年11月10日
0グー!
道産子表敬訪問 6日目 帯広~札幌 編
お待ちしていないでしょうが・・・お待たせしました。
6月25日(木) 道産子表敬訪問 6日目 帯広~札幌編です
今日のルートは、帯広~幌舞駅~麓郷の森~ファーム富田~夕張~札幌
今日も雨模様の中3機で行きます。ハウスより合羽を着て7:00出発 ?ヾ(。ゝω・。)ノ≡3≡3≡3
R38を北上し8:00十勝清水を通過!通常なら883PAPAさんと(9:00)合流予定の場所ですが、急遽会議が入り「来れない゚(゚´Д`゚)゚」との事です。
途中の狩勝峠・・・濃霧で危険がヽ(`~´)ノ アブナイ!! スルーをせざるを得ませんスルー(\'ω\' )))≡3ーッ
峠を越えると雨?も上がり暫く走りますと、「鉄道員」のロケセットの幌舞駅に♪ヾ(。ゝω・。)ノ≡3≡3≡3到着
セット&駅舎を見学がてら暫し休憩。
現在は根室本線の「幾寅駅」ですが、元々は「幌舞駅」だったそうです。
映画のシーンが浮かんで来ました。
ここより「北の国から」の麓郷の森 五郎さんの家に行きますが、拾ってきたもので作った家をちょいと覗き、「石の家」に行きます。
道中は、小雨です。
「石の家」駐車場に到着!じゅんパパさんは、先に見学している(天気が良い時)のでパス!!
オイラは、もんたろうさんと入ります。ここはいつでも生活できるように保存されています。
維持管理が大変でしょうね。特に雪が積もったらどうなんだろうね??想像が付かんですがね(^_^;)
実のところ、地元のもんたろうさんは、入口まで来られるそうですが今回が初めてだったとか<●> <●>(本気?)デスカΣ(゚д゚lll)
「石の家」見学中は雨あがるです。
ここより「ファーム富田」に向かいますが、道産子ならではのローカルなコースを船頭していただき♪ヾ(。ゝω・。)ノ≡3≡3≡3到着
人気のラベンダー畑!見頃ではありませんでしたが、ここも外国人の方が・・・多いです。 日本人を探すのに・・3人の写真を撮ってもらうのに・・困りました(^_^;)
散策も終わり、ここでもんたろうさんとお別れです。
もんたろうさん4日間お世話になりました。お疲れ様でした((♪+。オッチュー。+♪))o。◎´3`)ノ( ・´ω`・p[お疲れ様ァ]q
「ファーム富田」を後にして、これより夕張の向かいますが給油をして「山部」のじゅんパパさんの友人宅の隣にある「しら樺」で昼食。
ラーメンは、味噌・醤油・塩 の3種類 おいらは塩ラーメンを・・・美味しかったです( ゚v^ ) オイチイ
食後・・夕張の「黄色いハンカチ」のロケ地へ♪ヾ(。ゝω・。)ノ≡3≡3≡3
占冠~夕張まで高速で行きます≡3≡3≡3バビューン・ですけど、高速のトンネルでは地元の車がツンツンしてきます(^^)♂♂
ロケ地到着です。
いろいろ見て回りましたが靴を脱いで入らないと行けない場所がありましたのでパス!
映画のシーン等写真がいっぱい貼っており撮影で使われた車「ファミリア5ドア」だったかな?もありました。
ハンカチを2枚求め早速フォルツァ君に結びました(`・ω・´)キリッ!
すると・・雨も上がりました<●> <●>(本気?)
これで、道産子表敬訪問のは完遂しました。と、いうより雨のため目的地等を随分パスしました。
本来ならば摩周湖とか、夕張炭田博物館とか・ (´・ω・`)ショボーン
後は、札幌で待機しているaotake!さんと夜の散歩があります。
夕張に後ろ髪(ないけど)を惹かれる想い出・・R274で札幌に向かいます。
市内に入り、じゅんパパさんと流れ解散・・明日の小樽での再会を約束して( ´・ω・`)ノ~バイバイですう。
札幌市内のバイパス北の幌~大谷地~厚別川を渡るまでオイラの後ろを白バイが(@_@;)付いてきます(^_^;)
おいらが左折したので・・・良かった(^_^;)
ホテルに到着して風呂に入りスカットして駅に向かいお土産を買います。
ここでaotake!さんと合流、ホテルの居酒屋で軽く食事(飲み放題でした)をして、行きつけ?のスナックで飲み、締めはラーメン横丁でラーメンを食べて解散します。
aotake!さんお疲れ様でしたァ~~~そして札幌の夜は更けますzzzzzzz
こっちの方がツーリングより楽しいですね(\'ω\' )三(\'ω\')三( \'ω\')
明日は、道産子とのお別れです。
本日の走行距離は314kmでした。
明日からの道産子 最終章をよろしくお願いします。 -
2017年11月10日
2グー!
おピンクで行く伊東と美味しい魚
ラーメン番長ことakiさんからお誘い頂き、
伊東へ美味しい食事をする為にそれぞれの通勤快速を駆使して横浜、湘南から伊豆でまっておられる伊東のマックへ!向かうショートツーリング開始です。
朝8時に影取りのコンビニで待ち合わせ!
akiさん、久々にお会いしましたが、単身赴任で少し痩せられたように見えましたが、
実際に夜の量が減ったとのことでやはり痩せられたようです。^ - ^
羨ましいーー!
約束の時間前に、本人曰くコンビニ買い物スタイルで現れたびわさん登場です。
少し駄弁ってから伊豆の番長事、伊豆の観光大使!?yosseeさんが待つ伊東へ出発です。
小型ならではの自由感というかヒラヒラ感は、すり抜けしたりするのはやはり楽ですが、
そこは可能な限り安全運転に徹し!?一国をひたすら走り、早川口から135号へ!(^ ^)
途中コンビニで休憩し、50を超えるおじさんたちは腰が・・・、お尻が・・・・!(;^_^A
とぼやきながら、ピンクならではの軽快感を満喫。
箱根の影響か伊東までの道は順調に進み10時30分頃には伊東へ到着です。
そこへ待って頂いておりましたyosseeさんもピンク号で合流!
すでに食事何処は並んでる可能性ありとのアドバイスをいただき11時30分の開店まで時間が有りましたが、
到着してびっくり!!(◎_◎;)既に9人待ちの状態。
アドバイスを聞いて大正解でした。^_^
約45分ほど並びましたが開店後無事にテーブルにつくことができました。^ ^
こんなおじさま方のマッタリとしたピンク号でのツーレポです。
今回の燃費:走行距離195.6km 帰宅時ガス満タンで3.59L補充 結果54.48km/Lでした。
〇〇〇ccにしてからはじめての好成績でした。^^b -
2017年11月10日
0グー!
20150712日光~沼田 私のお気に入りコースでのプチグルメツー
ソロツーで出かけることが多い私ですが、今回はセーフティーライダーコンテストでチームを組んでいる一人と一緒に出掛けて来ました。私のおすすめコースをアレンジしてご案内したという形です。
待ち合わせはAM6:30に高坂SAとしてありましたが、予想通り二人とも早めに到着してAM5:45に合流、6:00前には出発できました。
関越~北関東道と進み伊勢崎ICで降りてわたらせ渓谷鉄道沿いに日光へ、日光からは霧降高原~川俣温泉~奥鬼怒林道~光徳園地~湯の湖~菅沼~丸沼高原~とうもろこし街道~沼田というルートでした。距離は480kmくらいです。
通常ソロツーでは通過してしまうところなのですが、ソロではないので休憩を多めにとったため、ちょっとしたグルメツーみたいになりました。
それにしても、霧降高原のところではみなさんすごくスピード出していましたね。
スピードを出すのであれば、できましたらレース場などのクローズドのところで楽しんでもらいたいものです。
グルメポイント
霧降高原の大笹牧場:ブラウンスイスのソフトクリーム
川俣湖北側のまたぎの里:熊串と鹿丼
菅沼ドライブイン:やまめの塩焼き
片品のとうもろこし街道:焼とうもろこし(実はお土産にくるみ餅がおすすめ)
沼田:焼きまんじゅう
ちょっと食べ過ぎですね~。 -
2017年11月10日
0グー!
金太郎に会いに行きました!
最近、ツーリングコースがパターン化してきた感が強いので、新しいルート開拓にチャレンジしてみました。
まず、グルメ!
次は、峠!
この2点で、新規スポットをマップで検索しました。
グルメ情報は、かみさんから「魚市場」の食堂の話がありました。
ただ場所が小田原なので、ルートとしては新鮮味に乏しい・・・でも市場の食堂ってなんかとっても美味しそうに感じる。
朝ごはんポイントに決定です。
では、小田原からどこか新鮮なルートは無いかと地図を見てみると。。。
足柄峠とか、ありますよ。
そこを抜ければ、小山町から三国峠~山中湖~道志道のパターンで帰ってこれます。
朝4:00に咳が酷くて、目が覚めました。
なんか体調不良な感じです。
ですが、目覚め自体はスッキリなので、支度して4:50に出発です。
ちょっと早いかな~と思いながらも、今日は暑くなりそうだし、ま~いいかと。
さすがに道も空いていて、6:10には小田原の早川漁港に到着してしまいました。
食堂は7:00オープンとのことなので、いくらなんでも早く着き過ぎです。
ただ道中も咳が酷くて、あまり食欲がありません。。。
近くのローソンで、缶コーヒーとドーナツで朝ごはんとなりました。ほんと残念!
気を取り直して、6:30に次のポイントである、足柄街道、足柄峠に向かいます。
ここで、ナビを装備していない私のCB400SBは道を間違え、右往左往してしまいました。
足柄街道、恐るべしです。
足柄街道の標識があったので道沿いに進んでいたのですが、あまりにも行先表示の看板が少なくて不安になり
何度も道端に停まって携帯で現在位置を確認して、どうにか足柄街道を進んで行きました。
進むにつれ峠道になり、ようやく楽しい時間の始まりです。
が、道端に「夕日の滝」の看板が・・・
私、ダムと滝に目が無いんです、、道草決定です。
脇道に入って1km位進むと、駐車場がありました。
そこから3分位歩くとメインの写真の金太郎が出迎えてくれました。
さらに徒歩で3分位歩くと、「夕日の滝」登場です。
小ぶりですが、水量もあり、なかなか良い感じです。
回りには、水しぶきが舞っていてマイナスイオン全開になってました。
しばし滝の前で休憩し、何枚か写真を撮ってきました。
滝で30分ほど過ごしたのち、足柄街道を小山町に向けて爆走開始です。
が、路面が・・・落ち葉というかシダの葉っぱ?みたいなものが路面に散乱していて
いまいち楽しめません。
くねくね具合は、最高なのに残念です。
ですが、峠を越えたところで絶景の富士山ビューポイントがあり、思わず写真撮影してしまいました。
その後は小山町の246沿いのローソンで休憩して、エネルギー補給です。
この時点でまだ9時過ぎですが、気分的には満腹状態です。
なので、ここから先は三国峠、山中湖、道志道、宮ケ瀬、自宅とノンストップで11時半前に到着
6時間半、240kmほどのショートツーリングとなりました。 -
2017年11月10日
0グー!
3月29日(日) ”小鹿野 わらじかつ & 両神温泉” 心地良い お散歩ツー♪
☆ 名栗湖、正丸峠、絶品 わらじかつ & 両神温泉・・心地良い お散歩コースです♪
<ルート> https://goo.gl/0NMsW5 (都心から250km)
☆ 7時 所沢IC 出てすぐの Mac モーニングコーヒー(100円)から
「温泉好きアメリカン」・・3台で スタート♪
所沢 航空記念公園(お花見)~ 名栗湖~ 正丸峠~ 小鹿野(わらじカツ)~ 両神温泉
~ 彩甲斐街道~ 滝沢ダム・ループ橋~ 長瀞
☆ ”絶品 わらじかつ” の えびすやさんは 写真の「本陣」の中にあります。
2階は 小鹿野 歌舞伎の資料館。
https://www.kanko-ogano.jp/archives/4742/
☆ 全ルート 交通量が少なく・・ 快走路です♪ -
2017年11月10日
0グー!
養老の滝(女滝)、不破の滝(男滝)。
今日のお出かけは滝です。この辺りでは養老の滝を女滝、不破の滝を男滝と言ったりするそうです。
男女ペアの二つの滝を巡ってきましたが、二か所合わせても60㎞にも満たないプチツーです。
この時期はどちらの滝も水量が多く迫力ありました。
養老の滝は比較的有名ですが(居酒屋チェーンの方が有名かな)不破の滝は知名度低いです。
私も知ったのは数年前です。
不破の滝はあまり人が訪れないところなので滝の説明看板も木で覆われてました。
すれ違った車やバイクは1台も無かったです。 舗装されてはいますが車では少し大変かも…。
本当の目的は、滝ではなく、林道に行きたかったのです。(*^^)v
不破の滝の横に行き止まりになっている林道があるのですが今のバイクを買ったばかりの時に数100メートルしか行けなくて帰ってきたことがあります。
もちろん今回も1人ですがもう少しだけ無理のないところまで行ってみようかと…。
で、前回の5倍くらいの距離は行きましたが、やっぱり1人だし、もちろん電波も届かないし、雲行きも怪しくなってきたので撤退しました。(T_T) でも林道って楽しい~。(^。^) -
2017年11月10日
0グー!
北海道 上富良野満喫ツー
ブロメンのうっちゃんさんから、「上富良野の豚サガリを食べに行きませんか?」とのお誘いがあり、先日のごうさん迎撃失敗の後遺症もありましたが、仕事も適当に切り上げ約束の土曜日を迎えました。
朝5時、赤ちゃんの泣き声とともに起床、妻の代わりにミルクを飲ませ、オムツを取り替えたところで、赤ちゃんは再び夢の中へ突入。私はすっかり目が覚めて、そのまま、早めの朝食を済ませ、ガレージでゆっくりと出発前の準備して、自宅を出発しました。
8時30分には集合場所の道央自動車道三笠インターに到着、しばらくして「ボ・ボ・ボ・・・」と、BEAMSの重低音とともに、うっちゃんさんのNCXが登場!
少しおしゃべりしてから、本日の目的地、上富良野を目指して道々116号線を北に向けて走ります。
三段の滝パーキングで小休止した後、道々759号線→道々561号線を通り、千望峠に到着。ここから見る景色は目の前に十勝岳をはじめ、トムラウシや富良野岳などの山々がきれいに見えて、気分をスカッとさせてくれます。
千望峠を後にして、今度は道々291号線を十勝岳に向かってワインディングロードを走り、望岳台に到着。ここからは先ほどの千望峠から反対の景色が広がっていて、富良野盆地がきれいに見えました。
お昼を回った頃、今日の目的である豚サガリのランチをいただくために「まるます」に行きましたが、あいにく店内は満員で30分ほど屋外の東屋で待つことに・・・ その時、セカンドバイクKLXに乗ったかみぶさんが登場、久しぶりに再会することが出来ました。
帰りには、旭川鷹栖に寄り「田んぼアート」を見て、帰路に着きましたが、本当に天気も良く、上富良野の雄大な景色とグルメを存分に堪能したツーリングでした。
本日の走行距離 450km -
2017年11月10日
2グー!
行ったぜ!秩父
久しぶりのツーリングです。
5/13、5/14でまた、松本の友人宅へご厄介になって長野県内・ビーナスを巡ってみようと目論んでいたが、台風6号の 接近で中止に(+_+)また、休みを合わせてチャレンジです。
う~むどこか、良い所ないのかな・・とマップを見ながら考えていましたら、秩父の山に行ってみようと! 目標地は道の駅で温泉マークがあるじゃない?よし大滝温泉に行こう!と、5/27行き当たりばったりツーリングに出発です。
計画を立ててどうこうよりは、気ままな一人旅ですので時間も関係なし、気に入った風景があれば停車して写真を撮れればよし、食事は旨いそばにあり付ければよし、日帰り入浴できる温泉あればよしなので、近場の良いスポットにあたれば良しです。
天気予報は晴れです!日中は真夏日!?予想でしたが朝は肌寒く3シーズンジャケットとメッシュジャケットを用意して、カメラ機材をトランクへ。ビックスクーターは、積載量が多いので便利です。
今回は高速を使ってSAで休み休み(^_^;) トイレ休憩が多い・・花園ICで降りて、道の駅で休憩です。8時頃にしてはなんか人だかりが・・ロケバスのような車が数台何かの撮影かな?まあスナップ写真をパチリと、秩父に行くには長瀞を経由して行けるので、ライン下りの観光地を見ながら行くことにしました。
ライン下りの場所は時間が早く、岩畳と言う観光名所は一人で独占でした。そのあとに
観光バスがやってきてライン下りがスタートしました、そしてしばらく長瀞駅周辺を散策しました。
すると、駅前には先ほどのロケバスが・・スッタフ20名程がぞろぞろと、おや?顎のしゃっくた、でかい人が・・でかい声で笑いを取っていました。柔道の篠原さんでした。
今じゃバラエティーに引っ張りだこで、旅番組の収録のようでした。観光地の平日はガラガラでTVカメラに写ってしまうので、早々に退散して秩父へ向かいます。
途中蕎麦屋さんで早めの昼食です。何件回ろうかな・・これが楽しみなのですが・・
まず、お腹が満たされましたので目的地に向かいます。
山間の道を気持ちよく走って目的地・道の駅 大滝温泉に到着です
ココの温泉 泉質はナトリウム・塩化物温泉で高濃度のイオン含量で美肌の湯と言われて
湯に浸かるとお湯がトゥルトゥルと気持ちいいんだから~♪?
風呂上がりは気持ち良くお昼寝! また山道へクネクネ道を走りに行きます~
あんまりにも山道が面白かったので写真を撮り忘れて帰路につきました。
走行距離 410㎞ 燃費 29.9km/L -
2017年11月10日
0グー!
草津温泉にまったり・・・ダートツー!
今日はライダーさんと草津温泉でまったりツーです。
朝5半出発で花園IC~渋川伊香保IC~17でたくみの里へ
まだ朝が早くてお店が開いてない為、たくみの里で写真を撮り
県の重要文化財の泰寧寺に行きました。
秋鹿大影林道を通り8時半に四万温泉の足湯で休憩・・・ライダーさんにメールをしたら猿ヶ京に居るので
御夢想の湯にさくって入っちゃいました~(^^)
万沢林道を通り道の駅草津運動公園に10時待ち合わせだったがお互い遅れて待つことなく合流しました~(^^)
最初は白幡の湯に1時間半ほど入り、湯畑前のそばきちで蕎麦を食べ
最後に地蔵の湯に1時間入りました!
白幡の湯、地蔵の湯共に熱くて入ってられません!
浴槽の淵で腰を掛けて休みながらの入浴です。
1ヶ所で浸かってる時間は5分ぐらいかも・・・体調をみながら無理をしないで入りました。
15時半草津国際スキー場にて2台の記念撮影をしてライダーさんとお別れです。
また、ゆっくり草津温泉入りに行きましょう、お疲れ様でした~(^^)
須賀尾峠~R406~吉井IC~嵐山小川ICで帰宅。
走行距離:351キロ -
2017年11月10日
0グー!
蔵王エコーラインツー
今年は蔵王エコーラインが火山活動の影響で6月22日からようやく再開通となり、併せて蔵王ハイラインが7月一杯無料措置が取られたようなのでソロで行ってみた。
ルートは福島~国道399~鳩峰峠~国道113~阿久津八幡~県道268~上山~エコーライン~ハイライン~遠刈田温泉~県道51~七ヶ宿~小坂峠~国見~福島。
下界は30度を越える真夏日で、夏用ウェアでも、走っているとそうでもないが信号などで停止すると汗が吹き出てくる。鳩峰峠では、これまでも時々見かけたラジコングライダーを飛ばしていた。これも操縦次第なのだろう、静かに飛んでいたかと思えば、すごいスピードで風切り音をたてながら上空を通過していく。小岩の上で休みながらしばし見とれていた。動力がないのにいつまでも飛んでいる。風を読んで機体を自在に操るというのはなかなか興味深く、やってみようかと、見るたびに思う(笑)。
阿久津八幡からはいつもの県道268を軽快に飛ばして上山へ。そしてエコーラインからハイラインに入る。ここは有料だったのでいつもパスしていた。多分これまで一度もこのハイラインは通ったことが無い。なので今回初走行。それも3ターンほどであっという間に山頂駐車場に着いた。
ここから少し歩けばすぐにお釜だ。相変わらず深い緑色が印象的。今月一杯ハイラインが無料なので走っていない人は必走かも。エコーラインは下界とは別世界でとても涼しく快適だった。
今回の走行は約200Km。燃費は19Km/リットルとまぁまぁか。 -
2017年11月10日
0グー!
奥音羽林道散策 150711
前回“150628 奥音羽迷走つー!”に引き続き、今回も林道に行って参りました。しかも“150628 奥音羽迷走つー!”で宣言しました以下3か所!
1.赤坂台北部から県R377:基本的には県R377出口手前でゲート封鎖
2.県R377ホタル学校前から萩町北部抜け林道;萩町民家近くでゲート封鎖
3.萩町から観音山周遊林道:県R322出口でゲート封鎖
前回のルートは初チャレンジでしたのでこちらも勝手がわからず、あっちで迷い、こっちで行き止ったりとかなり迷走しましたが、今回は前回のルートをベースに組んだルートですので、平尾=>音羽=>烏川=>萩とスンナリ走れました。
総走行距離:58.9㎞
総走行時間:約3時間30分