
しいのいいの
超暗黒ブラックな会社への
通勤の足を確保したらバイクでした。
それがバイクとの出会い。
労働基準監督署のおかげで、
仕事が暇になってツーリングにはまり、
ツーリング情報を探していてBikeBrosに行きつきました。2015年のこと。
基本、ソロ。に見えるかもしれませんが、
思い付きで出かけてるだけです。
一声頂ければ、迎撃・合流・お見送りなど
マスツーも大歓迎な感じです。
バイクを弄る素養と度胸はありませんが、
乗る乗らないにかかわらず、バイクを愛する人が
増えたらいいなあと思っています。
好きなものは、天然の水、澄み渡る空気、コーヒー。
お金と時間をかけるものは、バイクとカメラ。

雲ヶ畑
京都といえば、鴨川。琵琶湖や淀川の方にお世話になってるとは思うんだけど。
そんなメジャーな川の「最初の一滴」、その瞬間が見えるってんで行ってきました。
志明院(しみょういん)。9世紀、水源地に建てられた鴨川鎮守の無宗派のお寺。
今は地元のおじさんとおばさんがお守りされてます。
岐阜の郡上八幡もそうだけど、水の湧く所には神様を祭るんですね。
信心が足りない自分に、一抹の不安を覚えます。
アクセスは、京都市の中心を南北に貫く堀川通りを北上するだけ。鴨川がいつしか賀茂川になります。
市の中心部から2~30分と案外近く、国際観光都市からあっという間にひなびた山里に豹変します。
最後は一車線から1.5車線の山道。チャリダーと仲良く走るあるよ。
往復で49kmでも夕方も挟んでプチツーにしては濃いルート。
メインの写真は志明院の仁王門に鎮座まします石仏。
境内のどこかから移ってこられたのでしょうか。
後ろの壁の傷は、もののけが暴れたときに付いたとか。
賽銭箱といい花瓶といい、無宗派ならではか、庶民の香りがします。