SRX600(SRX-6)の投稿検索結果合計:812枚
「SRX600(SRX-6)」の投稿は812枚あります。
srx600、メンテナンス、SRX-6、1JK、夫婦ライダー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSRX600(SRX-6)に関する投稿をチェックして参考にしよう!
SRX600(SRX-6)の投稿写真
-
SRX600(SRX-6)
2024年05月08日
238グー!
インパクトレンチ
間も無く車検、スプロケも減っているし、チェーンもガチガチ。エンジン直る前にやっておこうと分解開始するものの、フロントスプロケットがガッチリ固まって全く外れません。
このナットは110Nの締め付けです。
まずは37cmのロングスピナーハンドルでダメ🙅
63cmのロングスピナーバンドルでダメ🙅
レンタル140Nの電動インパクトでダメ🙅
タガネで叩いてもダメ😱
まるでビクともしません😱😱
またしても
手元の工具で行き詰まりました😔
大先輩に相談したらもっと強い電動インパクトが良いよ?
と教えてくれて、しかもお貸しくださいました。🥹
140Nのやつダメだったのでホントかな❓
それでだめなら❓
グラインダーで削り取る❓❓❓
なんて不安を抱えたまま、今朝何気なくブレーキ踏んで
インパクト当てると。。。
ブルル‼️
秒で取れました🎉
すごい‼️🥳
スゴーーーーイ‼️🤩
電動インパクト最強です🫨
最終兵器の様な強さです。
63cmもあるロングスピナーハンドルで体重乗せてもダメだったのに、秒です🫨
お借りした電動インパクトはそこまでお高くは無いですが、バイクには十分な500Nで、多少実測値が500Nより弱くても、バイクでは完全にオーバースペックなんでしょう。
あんなにカチコチで数時間難儀したナットが秒で外れるとは。
次に困ったときはすぐ買おうと決意しました‼️
こりゃスゴイ♪
※途中のムラサキのインパクトはレンタル140Nのハイコーキ
110Nのナットは140Nでは取れませんでした。
#SRX600
#メンテナンス
#チェーン交換
#スプロケット
#インパクトレンチ
-
SRX600(SRX-6)
2024年05月07日
317グー!
色々メンテナンス
そろそろブレーキフルードは交換から2年経つので、2台揃ってフルード交換しました。
ついでにブレーキの揉み出し清掃4つも実施。
SRXに至っては30年もののブレーキフルードタンクを新品に交換しました。
流石に30年も経つと陽に当たるところはクラックだらけですが中までヒビは届いてない様です。
いままでよくぞ持ち堪えました☺️
フルード交換は単純に上から注いで、下から出すだけで、色が綺麗になり、泡が出なくなれば完了。
全てを入れ替えるのは無理ですが、定期的に交換すれば充分でしょう。
ただし、4つもやるので大変でした☺️
丁度ヤマハのフルードが一本無くなりました。
今までは他社のDOT4使ってましたが、ヤマハのフルードって初めから黄色が強めなんですね。
さて、気になったのはXSR155タイ仕様のリア
真っ黒なフルードで、しかも微細なゴミだらけ⁉️
泡も大量に出る始末😱
なんだこりゃ?ってなりました。
念入りに入れ替えしましたが、ゴミが出るってどう言う事なんだろ⁉️
納車整備していないのかな❓
とりあえず交換したらタッチが全然良くなり、ほとんどゴミや汚れが出なくなったので良しとします。
ここまで汚いと、分解したくなりますが、まぁ、また今度にします😑
それから、SRXのリヤパッドを継続でデイトナのゴールデンXに交換して、YSSのリアショック取付けなど行いました。後はエンジンが来たら、チェーン交換すれば車検準備も整いそうです。
YSSは別体タンクが好みではないですが、アジャスター付きにするには別体しか無いようなので諦めて取り付けました😑
サスペンション長が7mmほど長いので車高が20mmほど上がった様です。
それに伴い、フロントを7mm突き出しからノーマルに戻したので、全体的にスポーティなシルエットになりました👍
ダンパーもよく動いて、まだ走れないですがいい感じがします。
後は試走してからセッティングが楽しみです。
エンジンが無いのが残念ですが、尻上がりのやる気のあるシルエットがカッコいいわぁ😍
まだ乗れないので、色々いじって過ごしたGWでした。
#SRX600
#XSR155
#メンテナンス
#YSS
-
SRX600(SRX-6)
2024年05月03日
206グー!
ミシュランタイヤ
キャンペーン用投稿につき
少々長いのでお暇な時にどうぞ🙇
SRXの写真は分解前の時のモノ。
早く直ると良いなぁ☺️
さて、では本題ですが、僕はバイク用にはミシュランのタイヤしか買ったことがないのです😊
履き替える時は常にミシュラン一択なんです。
車でも夏タイヤ、冬タイヤ共にミシュランです。
ですから、とっても偏ったミシュラン信者のインプレなのはご容赦ください🙇
さて、なぜそんなにずっとミシュランなのかというと、初めて買った時から使用感が変わらないからです。しっかり荷重を乗せると自分の思ったようにコントロールできる印象をどの銘柄のタイヤでも間違いなく感じられるからです。
例え滑りだしても恐怖につながらず、自分でコントロールできているように感じさせてもらえるのです。代わりに加重をかけることをサボるとあんまり応えてくれない気がするので、その辺がミシュランをネガティブに判定される一因かと思っています。
今現在SRX600に履いているのは
PILOT STREET RADIAL 110/70R17 140/70R17
こちらも今まで履いてきたミシュランと同じ傾向の印象です。それでは詳細インプレしてみます😊
●低速
温まっていればニュートラルに反応して、自分が欲しい感じのグリップが返ってきます。
オーバーステアという感じにはあまりならず、タイヤ性能だけでグイグイ曲がるというような主張する感じは薄いです。代わりに、荷重の乗せ方で向き替えがおもしろく決まるので、あくまで主体はライダーなんだと感じます。
●ワインディング
ブレーキやアクセルオフ、シートへの加重をしっかり意識するとグイグイ曲がってくれます。
オーバースピードになると穏やかな滑りを感じますが、恐怖感がないので、そのままコントロールしつつ自分のラインを狙える感じがします。
この穏やかな滑り特性が一番気に入っているのかもしれません。
唐突に滑ったり荷重が抜けたりしないからその点が自分に一番合っていると思うから、ミシュランを選んでいると思います。
代わりに加重を乗せるのを怠るとちょっと反応が薄く旋回力も低くなる気がします。
●高速
高速道路では車速があり荷重ものせやすくタイヤも温まりやすいので、接地感やグリップ感はそれなりに感じられて、安心してレーンチェンジができます。
直進安定性も高いと感じています。
●コンパウンドの耐久性
現在8,000km使用していますが、まだまだ溝が残っています。
●冬の印象
温まらないとさらりとしていてちょっと手ごたえが薄いですが、だからと言って滑っていくようなことはない感じの印象です。
注意して旋回させる必要があります。
●夏の印象
温まるといい食いつき感も出て、押し付ければ押し付けるほど応える感じがあり、安心感高くライディングを楽しめます。
総じてタイヤ基本といえるかもしれませんが、温めて荷重をしっかりコントロールすれば応えてくれる素直さがあり、いつも同じように反応が返ってくる安心感があります。
タイヤ任せにグイグイ旋回するわけでもなく、グリップ感が薄いわけでもなく、あくまで使う人の動きにニュートラルな感じが僕の好みです。
こういった基本を大切に作られているように感じられるのでリピートし続けているのだと思います。
それに、同じ会社は同じ特性になりやすいですから、自分のライディングを変える必要なく、自分らしく走れるのでそれもまたリピートの要因ではありますが、今まで一度も裏切られていないから30年近く買い続けているんだと思います。
きっとこれからも履き替えはミシュラン一択♪
#SRX600
#ミシュラン #PILOTSTREET
#ラジアルタイヤ
#ミシュランタイヤ
-
SRX600(SRX-6)
2024年05月03日
179グー!
どうしたんだHeyHeyBaby♪
機嫌直してくれよー♪
by RCサクセション
300km走ったので点検してみると、
またしても漏れちまってるぅ😭
というわけで、内燃機屋さんに再入院
またしても相談に快諾して頂き、感謝しかないです。
ありがたや、ありがたや🙇
バルブガイドも、ステムシールもいい感じなのに❓
なじぇ❓❓❓
バルブガイドの打ち直し❓
なのかなぁ❓❓
仕方ないので近所でクレープ
クマのクレープやと思ったらハリネズミ😂
息子はキャラメルオレオなのに
オレオ一枚だけ😆
なむぅー
今日はそういう日♪
#SRX600
#メンテナンス
-
2024年04月30日
216グー!
秩父のbond再訪
今まで車体周りは自分でメンテしていましたが、シリンダーヘッドのオーバーホールは今回が初めてでした。
工具も買い揃えて、バルブシートの調整は内燃機屋さんに頼みましたが、組み上げは自分でやったので少々心配☺️
しかしこんな面倒なエンジンをやっくれるお店はずいぶん減りましたし、頼めるお店は遠いし、いつかは自分でエンジン組んでみたかったしで今回はトライしました。
とりあえず様子見で100kmほど走りましたが、今のところ快調で、タペット音の質が変わったのが気になる以外は静かで振動もなく、オイル下がりの兆候もなく、全く問題なし。
これからしばらくは様子見ながら走るしかないですが、気持ちよく回るし力も出てるので、もうしばらく走ったら一度キャブ外して中を確認、タペットも再度調整しようと思っています。
そんなことを考えながら、いつも慣れ親しんだ道を走って、カミさんもお気に入りのカフェの秩父のbondを再訪しました。
今年初ですが、変わらず人気の様で次々お客さんが来ます。朝も7:30からやっているので、早めに出発してこちらでモーニングするのはとってもいい感じです。
山伏峠は寒かったのでホットのカフェオレにホッとします😆
あらためてカミさんと朝早く出て峠を走りお気に入りのカフェでモーニングする、こんな時間がすごく大切だなぁと改めて思い知りました。
ホント来れてよかった♪
後半の写真は組み上げの時のもの。
備忘録としてカミさんが撮ってくれました。
お手伝いありがたいことです☺️
#SRX600
#bond
#秩父
#モーニング
#カフェ
#夫婦ライダー
#夫婦ツーリング
-
SRX600(SRX-6)
2024年04月27日
184グー!
内燃機屋さんから頼んでいたスタッドボルト取り外しが上がってきました‼️
やはり抜けずに丁寧なヘリサート加工で上がってきました!
僕ではここまで出来ないので流石プロです。
とても助かりました。
それからスタッドを交換しますが、純正品はいつの間にか代替の品番に代わっていて、ネジ部分の長さ違う😕
まぁ、使えそうですが、ナットのかかりが減りそうです。
それから、今回問題だったオイル下がりの原因だと思われるステムシールを綺麗に入れる為に、KTCの14mmソケット使いました!
見事に外側の金属だけに引っかかりしかもガタ付きがないです。
これも昔KCさんがブログにまとめていたやり方の様です。これをインサートツールとして使用してみると、こちらの方が丁寧に力が掛かります。
その後取付けの状態を何度も確認してバルブ組み付けました。
ヘッド完成です‼️
さて!行くぜエンジン組み付け!
乞うご期待‼️
#SRX600
#メンテナンス
#バルブ交換
#ヘリサート
#スタッドボルト折れ
#スタッドボルト交換
-
SRX600(SRX-6)
2024年04月18日
205グー!
SRXエンジンスタンド
まだまだSRXの復活は叶いません😅
今回は色々困ったのに、もう部品が出なくなりつつある我が愛機SRX600。こりゃいかんという事で、オークションで予備エンジン購入しました😆
各部品をバラで買うより安いでしょう。
しかし!400の相場と600では5~10倍の差があります💰💰
タマ数少ないのが原因だと思うのですが、当時どれだけ不人気だったのでしょうか💦
まあ、例え今新車で売り出してもそんなに売れないでしょうから、マイナーなバイクな事は確かで、僕にとってはすごく面白いバイクなのですが、ハマる人が極々限られた稀有な存在のバイクなのです😏
希少車だから高くなっても仕方ないですね。。。
さて、このエンジンはクランクケースに荷重かかると割れたりするので、ホームセンターで2x4材と大型ステーを仕入れて、簡易的にエンジンスタンドを製作してみました。
カミさんの用事で車が使えなかったのでXSR155に巨大リュック背負って買出ししましたYO!😆
作ってみたら思ったよりガッチリしててこのまま分解整備できちゃいそうです。☺️
後ろ側はステーの関係上片持ちですが、かなり安定度高いです。
車のエンジンもよくスタンドに片持ちでぐるぐる回しながら整備してますね。ステーが頑丈だから余裕でいけそうです。
前側はエンジンマウントステーをそのまま利用しました。
ボルトが舐めていましたから、ステーを取ることができず諦めてマウントステーごと保管していたようです。使う時はナットカッター必須ですね。
オークションあるあるです😇
その他にも色々とオークションあるあるでしたが、予備としてはそのまま載せ替えできなくても、バラして部品単位で再利用できれば良い程度に思ってます。
見た目は汚いけど距離はまぁまぁなので保険には丁度良いです。
一応クランクは回転させてみたけど、異音もなく、バルブ周りもスムーズに動きました。いつかのための素材としては充分使えそうなので安心しています。
スタッドはやはり酷く錆びてて今現在の悪夢が蘇ります😆
バルブとカムをフリーにするために圧縮上死点を出して、前後バルブに遊びがある事を再度確認して、新聞紙でくるみ、ビニール袋でぐるぐる巻きにして、なるべく空気や湿気に触れないようにして室内保管にしました。
エンジン単体で47kgだから、一人でも動かせるのはありがたいです。600ccなのに軽量なエンジンです。
それでは、バックトゥーザフューチャーのデロリアンの如くタイムスリップさせようと思います😆
いつの日かまたね♪
#SRX600
#エンジンスタンド
#メンテナンス -
SRX600(SRX-6)
2024年04月10日
194グー!
SRXバルブシート調整完了
インテーク側からのオイル下がりが発覚😱
と言うわけでまだまだ分解整備中
ここまでのまとめで、ちょっと長いです。
お暇な時にどうぞ。
さて、ついに内燃機屋さんから仕上がってまいりました🎉
見事な作業で、その上バルブまで綺麗に研磨してもらえて期待値上がる仕上がりに大変感謝です。
たくさんのバックオーダーの為、僕のは四月末と言っていたのを早めてもらえました☺️
大変良い仕事されており、今回は良い縁があってとても幸運だったと思います。
今後ピストンやシリンダーに問題があっても相談して良いとおっしゃっていただけました。
まさに旧車乗りの神様です‼️
それでは早速組もうとまずは錆びて曲がっている4本のスタッドボルトの交換を開始!
まず少しハンマーで軽くコンコンと叩いて振動を与えます。
そこからのダブルナット→❌
次にラスペネ漬け置きダブルナット→❌
次にラスペネ漬け置きバイスプライヤー
→2本取外し成功🎊
ふふ、いけんじゃね😏
更ににバーナー→❌
更に買い置き安物リムーバー→❌
これ無限ループでゴミでした。
更に追加購入KTCリムーバー
→1本成功🎊サスガです‼️
いよいよ最後の一本‼️
…。
手元の道具では万策尽き果て撃沈☠️☠️☠️
3勝1敗デス😱
困り果てて先ほどの内燃機屋さんに相談したら、なんらかの方法で取り除きますと快諾していだだけましたので、現在お預けしております。
まさに神対応です。
もう足を向けて寝られません🥹
その間に各ねじ山をタップでさらいました。
息子はヤフオクで買い足した中古のエキパイ磨きを手伝ってくれました!🥹
ありがたい事です。
さて、組み上げのためにSRXとXSRのマニュアル読んでいたら、シリンダボルトの組み上げにはそれぞれ注油することになってます。
SRXは座面となるワッシャーにエンジンオイル
XSRに至っては座面、ワッシャー、ねじ山にモリブデングリスのフルコンプ!!
その代わりM8にしては弱めのトルク24N•m
しかも、マニュアルでは
1回目は10N•m
2回目は24N•m
一回緩めてからの
3回目10N•m
4回目24N•m
と言う組み上げ方(´⊙ω⊙`)
もちろんSRXには応用しませんが、時代による標準の違いを感じます。
30年の間に色々技術は変わるもんですね。
とても勉強になります。
技術の進歩を感じとても興味深いです🤔
決してねじ山にグリス厳禁ではない。
グリスアップを肯定した上でのトルク管理でより繊細になった感じですね。
焼きつきなど様々な問題にヤマハなりに対策してるって事なんでしょう。
トテモ面白いデス。
さぁ、今度こそ組めそう!
毎日組み上げの為の情報収集が楽しいですが、そろそろ出掛けたいぞ!!
ちゃんと復活させてやらなきゃな♪
#SRX600
#メンテナンス
#スタッドボルト
#リムーバー
#内燃機屋