リムーバーの投稿検索結果合計:2枚
「リムーバー」の投稿は2枚あります。
srx600、メンテナンス、リムーバー、カーボン剥がし、スタッドボルト などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などリムーバーに関する投稿をチェックして参考にしよう!
リムーバーの投稿写真
リムーバーの投稿一覧
- 1
-
SRX600(SRX-6)
2024年04月10日
194グー!
SRXバルブシート調整完了
インテーク側からのオイル下がりが発覚😱
と言うわけでまだまだ分解整備中
ここまでのまとめで、ちょっと長いです。
お暇な時にどうぞ。
さて、ついに内燃機屋さんから仕上がってまいりました🎉
見事な作業で、その上バルブまで綺麗に研磨してもらえて期待値上がる仕上がりに大変感謝です。
たくさんのバックオーダーの為、僕のは四月末と言っていたのを早めてもらえました☺️
大変良い仕事されており、今回は良い縁があってとても幸運だったと思います。
今後ピストンやシリンダーに問題があっても相談して良いとおっしゃっていただけました。
まさに旧車乗りの神様です‼️
それでは早速組もうとまずは錆びて曲がっている4本のスタッドボルトの交換を開始!
まず少しハンマーで軽くコンコンと叩いて振動を与えます。
そこからのダブルナット→❌
次にラスペネ漬け置きダブルナット→❌
次にラスペネ漬け置きバイスプライヤー
→2本取外し成功🎊
ふふ、いけんじゃね😏
更ににバーナー→❌
更に買い置き安物リムーバー→❌
これ無限ループでゴミでした。
更に追加購入KTCリムーバー
→1本成功🎊サスガです‼️
いよいよ最後の一本‼️
…。
手元の道具では万策尽き果て撃沈☠️☠️☠️
3勝1敗デス😱
困り果てて先ほどの内燃機屋さんに相談したら、なんらかの方法で取り除きますと快諾していだだけましたので、現在お預けしております。
まさに神対応です。
もう足を向けて寝られません🥹
その間に各ねじ山をタップでさらいました。
息子はヤフオクで買い足した中古のエキパイ磨きを手伝ってくれました!🥹
ありがたい事です。
さて、組み上げのためにSRXとXSRのマニュアル読んでいたら、シリンダボルトの組み上げにはそれぞれ注油することになってます。
SRXは座面となるワッシャーにエンジンオイル
XSRに至っては座面、ワッシャー、ねじ山にモリブデングリスのフルコンプ!!
その代わりM8にしては弱めのトルク24N•m
しかも、マニュアルでは
1回目は10N•m
2回目は24N•m
一回緩めてからの
3回目10N•m
4回目24N•m
と言う組み上げ方(´⊙ω⊙`)
もちろんSRXには応用しませんが、時代による標準の違いを感じます。
30年の間に色々技術は変わるもんですね。
とても勉強になります。
技術の進歩を感じとても興味深いです🤔
決してねじ山にグリス厳禁ではない。
グリスアップを肯定した上でのトルク管理でより繊細になった感じですね。
焼きつきなど様々な問題にヤマハなりに対策してるって事なんでしょう。
トテモ面白いデス。
さぁ、今度こそ組めそう!
毎日組み上げの為の情報収集が楽しいですが、そろそろ出掛けたいぞ!!
ちゃんと復活させてやらなきゃな♪
#SRX600
#メンテナンス
#スタッドボルト
#リムーバー
#内燃機屋
-
SRX600(SRX-6)
2024年03月21日
162グー!
SRXポートカーボン剥がし
インテーク側からのオイル下がりが発覚😱
と言うわけで分解整備中
前回はkureエンジンコンディショナーでシコシコ剥がしましたが、今回はこちら!
ワコーズ リムーバー強力タイプ‼️
なんだか強そうです😆
こっちの方が強力に剥がせるらしいので使ってみました。
問題は半年で使い切れとの注意書き。
そんなに頻繁に使うモノではないから、今回ので剥がし終われば廃棄処分です。
さて、ボートに向かってひと吹き。
30分放置して軽くブラシで擦りつつ水洗い。
見事にカーボンと共に排気ポート周辺の塗装も剥がれました😆
まぁ、排気ポート周辺の汚い塗装だけなので問題なし🤭
しかし、これは注意が必要ですね〜😏
もちろんこってりしていたカーボンも簡単に浮き上がり、1回でポート内の地肌が見えるぐらい取れました!
後は地味に繰り返せば綺麗になりそうです。
kureエンジンコンディショナーは塗装に影響無い様でしたが、かわりにカーボン剥がしはやや弱い。
こいつは強力だ‼️
塗装さえ気をつければこれはありですね。
次使うならハケで塗るとかがいいかも!?
流石ワコーズです。
今日はここまで。
また次回へ続く!
#SRX600
#メンテナンス
#ワコーズ
#カーボン剥がし
#リムーバー
- 1