車種 Ninja ZX-14Rのカスタム・ツーリング情報4052件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 Ninja ZX-14Rの検索結果一覧(3/136)
  • Ninja ZX-14Rの投稿検索結果合計:4052枚

    「Ninja ZX-14R」の投稿は4052枚あります。
    投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNinja ZX-14Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    Ninja ZX-14Rの投稿写真

    Ninja ZX-14Rの投稿一覧

    • 寝太郎さんが投稿したツーリング情報

      08月06日

      39グー!

      ※長文注意⚠️

      8月3日(日)またまた田んぼアート&MLBマンホールを愛でに行って来ました~😜

      3日の盛岡~滝沢は予想最高気温35℃、概ね晴れの予報☀️
      先月も堪能して来た、奥州市の田んぼアートがそろそろ見頃を過ぎる頃合いと予想し、嫁をバイクの後ろに乗せて行って来ましたよ~🏍️
      嫁は昨年、忍者君(ZX-14R)に代替えして以来、もう絶対にバイクの後ろに乗らない!と宣言されていましたので、なんとかかんとか言いくるめましたが、ほんともう無理かな~と思ったぐらい意思が固かったです😓
      が、結果的にこうしてタンデムしてくれたのは、大谷翔平選手とデコピンを題材としたとても完成度が高い田んぼアートのおかげなんです😜
      私曰く『もうあれを見たら、毎年欠かさず行っていた田舎館村の田んぼアートは今年はいいっかな~ってぐらいの完成度だった!』
      が、最後の殺し文句になりましたので(爆)
      嫁は、馬鹿みたいに暑くなるの分かっているんだから、わざわざバイクじゃなく車で行けばいいじゃん💢と言われましたが、先月行った際のあの駐車場の混み具合を見ればバイクしかないよな~と考えた次第。。。

      でも、ほんと暑かった~🥵

      自宅から約83km。。。
      先月同様、下道でも国道はなるべく避け、少しでも暑さを緩和すべく停止や渋滞で走行風を妨げることを防ぐため、紫波→花巻→北上→奥州市と信号の少ない県道を選んで走ったら、同じく2時間掛からずに到着しました。

      そもそも自宅を出発したのが11時前、外は既に35℃まで上がっていました😱
      なのに上下メッシュとはいえフル装備なもんで出発前から汗だくです💦
      そりゃ~嫁の大ブーイングですよ~(涙)
      インカム使ってなだめながらなんとかかんとかご機嫌を取りつつでした。

      (画像1枚目)
      画像は、奥州市に入ってからトイレ休憩のために寄ったコンビニです。。。

      (画像2枚目)
      で、もちろんやって来たのは2度目(私は。。。)の跡呂井田んぼアートの会場です。

      因みに、前回は臨時駐車場も満車で大渋滞が起こっていましたが。。。

      す。。。空いてる。。。
      嫁が怒りだすんじゃないか~とヒヤヒヤしていましたが。。。

      ご機嫌でした~(ほっ。。。)

      (画像3枚目)
      大谷さんもですが、やはりデコピンのかわゆさで心が和んだんでしょうね(笑)

      私は2回目ですが、前回は7月13日でした。
      おかげで気温はプラス5℃の35℃。。。
      でも、ここ20mの物見櫓は風通しが良く、屋根があるので涼しかったです。
      この青空ですから。。。
      因みに、この日の盛岡は37℃まで上がりました。
      奥州市よりも暑かったとは🫠

      (画像4枚目)
      既に時計は13時前でしたが、もう1箇所連れて行きたいところがあるので、急ぎたいのですが。。。
      嫁がご機嫌なもんで、お付き合いしました😅

      (画像5枚目)
      その連れて行きたいところとは。。。
      水沢江刺駅です。
      丁度到着時に、新幹線の発車メロディーが聞こえていましたよ~🚅

      (画像6枚目)
      そう、大瀧詠一さんの君は天然色です!
      私の高校時代のバイブルです。
      昭和の皆さん分かりますか???
      『A LONG VACATION』(ア・ロング・バケイション)のジャケットはビジュアル的にも時代を変えたと未だに思っています。
      当時、部屋の入り口にポスター貼ってたな~
      そうそう、大瀧詠一さんは現奥州市、前の江刺市出身なんです。
      今は亡き悲しき音楽界の巨匠たる大瀧詠一さん、岩手出身って全然表に出してくれませんでしたよね~😅

      (画像7枚目)
      はい、嫁に見せたかったのがこのMLBのマンホールカバーです。
      QRコードをスマホで読み取り、AR動画を。。。と思っていたら、やり方よくわかんないんでいいやだって💦

      でもま~喜んでくれたんでほっとしました。
      で、田んぼアート会場から10分掛からずの場所でしたが、もう芯まで暑くなってしまったので、駅の中で暫く涼んでからお昼を食べに移動です。。。

      (画像8枚目)
      水沢江刺駅から15分ぐらいかな~
      距離的にはそれ程でもないんですが、市街地の国道はも~平面交差だらけですからね~
      結局ま~たまた汗まみれになりながら到着しました。
      来たのは、岡山らぁめん 麺屋照清さんです。
      ここはインプレがすご~く良いんです。
      コスパがすこぶる高いってのも惹かれた部分です。
      おかげで14時近くなのにまだ炎天下の中、外に並んでいますから☀️

      (画像9枚目)
      オーダーしたのは、北海道産赤だし味噌らーめん580円に、ドッカンセット230円、計810円(税込)でこのボリューム!
      因みに、嫁も同じメニューです(驚)
      極太麺に負けない、少ししょっぱ目な赤味噌は食べ進める毎に旨味が感じられます。
      この味噌ラーメンのボリュームで580円なのにも驚きますが、ドッカンセットがね(爆)
      コロチャーシューたっぷりのミニバラ飯も美味いし、たっぷりキャベツの温野菜に、これでもか!の餃子3個!!
      いや~参りました~
      あまりの暑さに食欲減退か。。。
      な~んてことなく、2人して更に汗かきまくりでペロリと平らげました~
      ここはまた来ようっと(笑)
      でも、着丼するまで現在の奥州市の気温をググっていたら。。。36℃超えてるし(涙)
      そりゃ~暑いっしょ~
      でも、昨年まで30℃超えると殆どバイクに乗らなくなっていたのにね(爆)
      忍者君はね~逆に理由付けて乗りたくなるというね。

      (画像10枚目)
      さて、あとは一路盛岡~滝沢市です。
      帰りは得意の県道13号線メインでしたが、途中新しくできた道の駅はなまき西南に寄って、アイスクリームを食べ涼みながら帰りました。
      気温35℃オーバーの中、高速道路を使わず、トータル164.7km。。。
      忍者君で初のタンデムツーリングの分、疲労度が高かったですが、嫁に満足してもらえるよう安全運転に努めたつもりでしたけどね。。。

      嫁『あんなにバイクを倒すとは思わなかった。。。怖かった。。。😨』

      私『XJRの時もそんなもんだったと思うよ~(汗)』

      え~やっぱり低速でも気持ちよくコーナーを曲がることができるので、ノンブレーキでバンクだけで曲がっちゃったんだろうなと(反省)

      最後に。。。
      嫁『暫く暑い内は乗らないからね!というか尻が痛くてもう限界、乗りたくない😡』

      えっ!?そりゃ~ないよ~(涙)
      ゲルザブ買えば乗ってくれるかな~。。。
      嫁は身長が166cmあるんで後席は足が高い位置になるため非常に乗り難いのだとか。。。

      う~~~ん。。。諦めないぞ~😎

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      08月06日

      43グー!

      Ninja ZX-7RRを真似てタンクにNinja、ロアカウルにKawasakiのデカールを貼りたかったんですが、7RRのガソリンタンクデカールは生産中止。仕方ないので2020年モデルの14Rのガソリンタンクエンブレムを貼り付け。同じイヤーモデルの14R用ロアカウルNinjaデカールが縁取りが白く、7RRのロアカウルデカールと同じ色合いになるので購入して貼付。
      アッパーカウルのエアダクトに白く塗装したルーバーを装着するか悩み中。

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      08月04日

      35グー!

      このイメージを参考に。

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      08月03日

      29グー!

      お世話になってる業者さんにタイヤ交換をお願いしました。

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      08月03日

      26グー!

      黄緑のボディに黄緑のデカールだとパンチに欠けるので、40th記念デカールを黒に変更しました。

    • 寝太郎さんが投稿したツーリング情報

      08月03日

      19グー!

      奥州市気温36℃‼️の中、嫁とタンデムで大谷翔平さんの田んぼアート見に来たよ〜

    • momoさんが投稿したツーリング情報

      08月03日

      41グー!

      朝活後、モスでモーニング

    • けんけんさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月28日

      49グー!

      今年も車検の季節がやってきました
      今回はタイヤも交換してもらいます
      ミシュランのロード6にしました

    • 寝太郎さんが投稿したツーリング情報

      07月27日

      33グー!

      本日は、某オーナーズクラブの支部ミーティングに参加させてもらいました〜
      ということで、一路東北自動車道を約250km以上駆け、道の駅ふくしまの集合時間10時に間に合うべく朝6時に自宅を出発しました🏍️💨

      (画像1枚目)
      無事帰宅しました‼️
      本日の総行程605km‼️
      私のツーリング距離リミッターが60歳を過ぎて外れた記念すべき日になりましたね😜
      18時半頃に帰宅したので、12時間以上バイク🏍️と戯れていたんだもんな〜

      (画像2枚目)
      宮城県の三本木PAで休憩中です。
      ここまでのんびりと、そしてここからものんびりと進む予定でしたが…
      途中、支部長さんほかチーム岩手に追いつかれ、ほら、行くぞ‼️と手招きされ…
      そこからのハイスピードクルージング❓に汗まみれでした😅

      (画像3枚目)
      道の駅ふくしまに到着〜
      途中、菅生PAにて宮城、秋田チームと合流し、5台で到着‼️
      ここで、福島、山形チームと合流、本日の参加者集結となりました。

      (画像4枚目)
      さ〜満タンで盛岡をスタートしましたが、残り一目盛となってので、給油⛽️をし、皆で磐梯吾妻スカイラインを一気に駆け上がりました〜
      下界はクソ暑い🥵福島市内でしたが、浄土平は程良く気持ち良かったです。
      23℃ぐらいでしたもん。
      でも、8台もカワサキのフラッグシップ機が並ぶと本当に爽快です👌

      (画像5枚目)
      やはり、ZX14、そして14Rはイカリングが最高に似合いますよね〜
      私もコレなんとかしたいんだよね😃

      (画像6、7枚目)
      8台中、4台がイカリングでした‼️
      これまたそれぞれが個性あって魅力的な仕様なんですよね😍

      (画像8枚目)
      で、昼食会場はここ、10割蕎麦が売りとのこと。
      暑い🥵福島なので、混んでましたよ〜💦

      (画像9枚目)
      着丼まで1時間超えました😱
      手打ちだし、時間は掛かるのは承知でしたが、まさか席に着いてから1時間掛かるとは💦
      おかげて、この後の行程に結構響きましたよ〜

      (画像10枚目)
      食後のデザートで予定していた果樹園に皆で向かいましたが…
      激混みで諦めました🤦
      残念でしたが、近くのセブンイレブンで皆でコーヒータイム☕️
      もちろんアイス🧊メインですけどね。

      あとはそれぞれのチームの方々と流れ解散となりました。
      チーム岩手は途中、画像の菅生PAで一休みしながらお土産を買い、前沢SAで一休み…
      そこで流れ解散となりました👍
      いや〜ハラハラドキドキ💓でしたが、とても良い経験になりましたね〜
      ほんと楽しかった〜🙆
      ハーレーでは味わえなかった楽しさでした‼️
      忍者君、最高⤴️⤴️⤴️


    • いおさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月27日

      111グー!

      朝活してきました!
      福岡県八女市 グリーンピア八女→
      熊本県山鹿市 道の駅鹿北

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月25日

      25グー!

      今まではトップブリッヂの中央の穴ボコにステーを介して、ドラレコを装着していました。
      スクリーン越しの撮影なので、ノーマルクリアスクリーンをそのまま使用していましたが、ドラレコ本体を買い換えてカメラの位置も変わったので、ゼログラ製ダブルバブルのダークスモークスクリーンに変更します。社外スクリーンはエッヂの部分に何のカバーも無く車検も通らないはずなので、ホームセンターで買ったホースを付けました。

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月24日

      40グー!

      自分で塗装したクレバーウルフのタンクカバーを装着してみました。

    • momoさんが投稿したツーリング情報

      07月21日

      46グー!

      ラーメン山🍜

    • ハスさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月19日

      20グー!

      昔は東京-釧路間のフェリーがあったみたいです。幸福の黄色いハンカチでもそのフェリーが出てきます。もし現在も就航していたら乗ってみたかったフェリーですね。
      ディアゴスチーニから山田洋次コレクションが発売になって創刊号が幸福の黄色いハンカチでしたので購入しました。
      映画の中で武田鉄矢さんが走ったコースも模倣してみたりもしました。
      幸福の黄色いハンカチ思い出広場の建物の中は映画の展示物があり、走行した経路なども記されてます。以前は砂利道でしたが舗装されてしまって風情が無くなってます。
      今年は立ち寄る事は無さそうですが。

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月18日

      24グー!

      (07シーズンDIYカスタム第13弾)腐食した純正パーツの交換

      今シーズンに入る前にやったカスタムも今回で一段落です👌
      忍者君、納車後に気付き、以後、非常に気になっていた点について、純正部品を交換することで解消しました🙆‍♂️

      前オーナーのバイク保管状況が悪かったのか、特にアルミパーツの腐食が目立ちます😵
      まずは、フロントフォークへのホースクランプから。。。


      (画像1枚目)
      純正部品として購入していたクランプです。
      92171-1701 CLAMPです。

      (画像2枚目)
      細かいパーツですが、ここを新しい物に交換することで、見違えるんです。
      ほんとモロに腐食が目立ちますので。。。

      (画像3枚目)
      新旧クランプを並べてみました。

      (画像4枚目)
      もう一目瞭然ですよね。
      交換して良かったパーツ、ナンバー1かも(爆)

      (画像5枚目)
      青矢印先注目!交換しました。
      小さいパーツですが、ここが激しく腐食していると、周囲との兼ね合いで異常に目立つ訳です。


      次に、リアブレーキマスターシリンダーへのフルードホースのクランプが錆び付いていて非常に気になっていました。
      リアブレーキフルード交換に合わせて交換しました。


      (画像6枚目)
      このホースクリップの赤錆がどうしても許せません。

      (画像7枚目)
      既にホースクリップは購入済みでしたが、これ1個で定価561円しますからね~
      私はヤフオク!にて送料込500円で落札できて良かったですが。。。
      92037-1547 CLAMP-BRAKE HOになります。

      (画像8枚目)
      無塗装なので余計に錆が出やすいんですかね。
      まめに錆防止でシリコンスプレーを吹いてやった方が良いかもしれませんね。

      (画像9枚目)
      作業は超スピーディーに!
      ということで、画像を撮る暇も無く、ちゃっちゃと古いクリップを外し、新しいクリップを挿し込み、ホースを挿し込んでクリップ位置を調整して完了です。
      一気に赤錆によるノーメンテ感が払しょくされました。

      (画像10枚目)
      これで昨年の納車後に気付いた気になった点が殆ど解消されたかなと。。。
      細かいことを言えば、前後ホイールのアルミ腐食やらブレーキローターとローターピンの赤錆とかあるんですが、キリがありませんからね。。。

    • 寝太郎さんが投稿したツーリング情報

      07月17日

      52グー!

      7月13日(日)田んぼアート&MLBマンホールを愛でに行って来ました~ その3(遠野市~花巻市~自宅編)

      やっとか~
      って感じのその3最終章です🙇
      食後のデザートを何処で食べようかな~って感じで寄りながら満喫しました。
      最終章も長文になりますが勘弁してね~🙌

      (画像1枚目)
      さ~お腹も膨れ、時計は13時半。。。
      紺野屋さんで帰り際にトイレを借りようとしましたが、つい先に勘定しちゃった~(汗)
      んじゃ~帰りながらどっか寄りながらだな~とお店を出ながら考えました。

      あっ!良い所がある👌
      そう、気仙川沿いにある、横田の川の駅です。
      ここも昔っからお世話になっています。
      食堂の拉麺も食べたことあるし、買い物もさせてもらいまいた。
      今回は、まだ寄り道したい所があるのでトイレだけ借りま~す。。。🚽

      (画像2枚目)
      陸前高田市から国道340号、107号、283号、396号線とひたすら盛岡方面に向かい北西方向に進みます🏍️
      1時間程度走らせると岩手県のおへそと呼ばれる遠野市に到着~
      時計も15時近くなり、西日もきつくなって来たため流石にデザートが恋しくなって来ました。
      達曽部から北西に向かう所、ここに寄りたく進路を東に向けました。
      そう、3年前には前車エボFLSTCでも来てましたね~
      「まきばのおもてなし」さんです!

      (画像3枚目)
      前車98EVO FLSTCです。
      この時は、MIKUNI HSR42キャブのセッティングを兼ねながら来てました。
      マフラーを所ジョージさん御用達のサンダンス製ボマーエキゾーストに交換していましたが、まさに重低音で腹に響きまくるサウンドはマジでやかましかったなと😵
      このFLSTCでも車重が350kg超えでしたらね~
      でも気に入って6年乗ったんで。。。キャブ車はほんと弄り甲斐があって楽しいバイクでした👍

      (画像4枚目)
      「まきばのおもてなし」さんに来ていたよ~って証拠です😁

      (画像5枚目)
      ここのお店は、石名畑ジャージー牧場直営のソフトクリーム&プリン専門店なんです。
      私はワンパターンですがいつものジャージー牛乳ソフト350円です🍦
      ここのソフトクリームは濃厚さが売りです。
      口当たりもぬっとりとして甘さを引き立ててくれます。
      かといって甘すぎず、後味も良いため、食後に水が飲みたいな~なんてこともありません。
      濃厚なのに、後味がさっぱりと引けてくれるんですよね~ほんとお気に入りです。
      そして好天の時は、ワイドに広がる遠野のロケーションがこれまた最高!!
      まさに遠野物語をコンパクトにまとめた感じです。
      いや~心の洗濯も完璧じゃ~🤩

      (画像6枚目)
      ということで、デザートもいただき帰路に着く訳ですが、こうやって遊びに出させていただいた家族にお土産を買わないと、帰ってからが怖いです💦

      国道396号線を盛岡に向けて30分程進みます。
      おお~向こうの山から権現様が見下ろしていますよ~
      あそこの展望台も行ってみたいんだけどね。。。
      今度こそ行ってみようかな~

      (画像7枚目)
      忍者君を停めてさて後ろを振り返ると。。。
      はい、いつも寄らせてもらっている花巻市大迫のミルク工房ボンディアさんでした(笑)
      ここの、大迫産「ブラウンスイス牛」のしぼりたて生乳を100%使用した「ボンディアソフト」も大好物なんです。
      まろやかで濃厚、でもくどくないので病みつきです。
      でも、この日は「まきばのおもてなし」さんのソフトクリームがふと食べたくなったという~

      (画像8枚目)
      じゃ~何で寄ったの???
      え~お土産を買いました!
      先ほどの画像にでっかいタンクが写っていますが、ここの飲むヨーグルトが美味いんだよね~
      そしてなんとこの日は特売日!!
      事前にしっかりとチェックしていたのじゃ~
      720ml入りのボトル3本で税込み1,000円なんです。
      カメラバッグやら雨合羽やらで荷物満載ですが、こうして無造作にヨーグルト3本を放り込めるんだもんね~
      トップケース大万歳です👌

      (画像9枚目)
      寄り道も終了!
      あとはとっとと帰るだけ。。。
      16時半頃には帰宅出来ました。
      トータル270kmぐらいでしたね。
      今日はそれ程左手首が辛くならなかったですね~
      でも、手首と肘が痛くなるんだよね~(悩)
      因みに、それなりに夏対策の装備をしていたせいか、暑く汗はかいても、インナーがサラッとしたままなので不快感はありませんでした。
      但し。。。ブーツ内は酷く蒸れましたね(涙)
      これはこれからの本格的な夏場のツーリングに向けて対策して行かねばです。
      いや~とっても楽しかったぞ~🤩

    • 寝太郎さんが投稿したツーリング情報

      07月16日

      58グー!

      7月13日(日)田んぼアート&MLBマンホールを愛でに行って来ました~ その2(陸前高田市編)

      その1(奥州市編)に続き、その2(陸前高田市編)をupしますね~
      ほんと画像を追いながら頭に浮かんだままに綴ってしまうので、長文すみません

      (画像1枚目)
      奥州市で大谷翔平を満喫し、次なる目的地は。。。
      陸前高田市にやって来ました!
      奥州市からは国道343号線経由で約60km、信号も殆ど無いので1時間程度で向かえます。
      到着時点で13時前でした。

      奥州市に到着した頃から日差しが増し、体感の暑さも増しました。
      途中の道路の気温計も27℃程度だったものの、12時頃からぐんと暑くなって来ました。
      ま~夏ですからね(笑)
      上下にメッシュジャケットとメッシュパンツ、インナーにバートル製、クール素材の上下を仕込んで乗っていましたので、汗ばんで来ても、走り出しさえすれば気化熱で少し涼しさも感じます。
      只、足元が熱い(滝汗)
      長い丈の靴下が冬用のしか持っていなくてそれを履いていたのが余計にまずかったかな(汗)
      一応、透湿性素材の防水ショートライディングブーツを履いていますが、透湿性は謳っていても、相反する防水性のために性能がスポイルされてしまっていることも考えられます。
      やはり夏用のブーツorシューズが欲しいかも。。。
      昨年購入した中華製のライディングシューズはカブ用にお下がりしましたしね(爆)

      (画像2枚目)
      ということで、勝手の知れた陸前高田市ですが、BRTの陸前高田駅脇 「まちの縁側」に何やら人だかりができていますよ~
      皆、何かを見ていますね~(笑)

      (画像3枚目)
      じゃじゃ~ん!
      奥州市では大谷翔平選手のMLBマンホールカバーでしたが、陸前高田市には同じくドジャースの佐々木朗希選手のMLBマンホールカバーがあります。
      佐々木朗希選手は陸前高田市出身ですし、東日本大震災に被災し、大切なご家族を失いながらも一生懸命大リーグに挑戦し続けている岩手の星でもあります。
      ロッテ時代から周りからの色々な声が出ていますが、私は挑戦し続ける限り最後まで心から応援し、背中を押し続けます。
      声に出さずに黙々と応援し続ける岩手県民の結束の力ですから。
      そうそう、このMLBマンホールカバー設置場所では、スマホをかざすことでそれぞれ違ったARムービーが見れますので、それも楽しむことができますよ~

      (画像4枚目)
      マンホールカバー設置個所から津波が押し寄せて来た、当時の高田松原海水浴場が遠くに見えます。

      (画像5枚目)
      昔、あそこの砂浜でマラソンのクラブチームの練習をしたな~。。。そしてあそこの道の駅のトイレを借りて着替えたっけ。。。

      震災直後から応援派遣職員として誠心誠意少しでも力になれるよう奮闘させていただきました。
      暖かい労いの声、反面厳しい声もいただきました。
      でも、皆さんが味わった苦労を思えばそれ以上の暖かい気持ちで接してあげるしかできませんでした。
      市の基盤整備については私的に結構疑問符はあれど、あれから14年経ち、なんとかここまでこれたことを良しと捉えたいと思います。
      いずれ、これからの10年、20年が大変だと思います。

      (画像6枚目)
      最初にあばっせ高田をバックに忍者君を撮影したのはスマホです。
      そしてデジイチの35mm単焦点レンズで撮影したのがこの画像です。
      焦点距離の関係で切り取った感じに見えますが、例えばスマホの画像を切り取って同じ画角にすると。。。ここまでハッキリとそしてしっかりと描写ができていないことが分かります。
      要はスマホの場合、デジタル処理に特化していることが良く分かります。
      見た目に近い(自然な描写)のはデジイチなんだなと。
      何せ、後方に新しく新築された新陸前高田市庁舎が、デジイチだと結構良く見えますから。。。

      (画像7枚目)
      時計は既に13時過ぎています。。。
      いい加減腹が空きました。。。

      やって来たのは、かねてから気になっていた『拉麺 紺野屋』さんです。
      マスターもバイク乗りとのことで、ライダーだとお店を出る際に見送ってくれるのだとか~

      確かに、店の真ん前に初期型の隼が停まってるじゃね~か(爆)
      かなり拘りがあるとお見受けしましたよ~
      私も隼好きですもん。。。買えなかったし。。。

      (画像8枚目)
      そして、お店を出る時に、マスターと思いっ切りバイク談義しちゃった~
      この初期型隼でサーキットも走っているそうで、確かにいい感じにタイヤが焼けてるもんな~
      そうそう、お店のインスタグラムに、お見送り動画を載せているそうで、もし良ければ?と聞かれましたので、喜んで~と答えました(笑)
      その内、私のへたっぴ~な乗り方している動画が出ると思います(汗)
      お店のすぐ先にある交差点から加速したらギア抜けしてしまいましたが、そこまで撮ってないよね~マスター!?(滝汗)

      (画像9枚目)
      そうそう、今回オーダーしたのが、なんかネーミングにグッと惹かれた高田ブラック800円!!
      見た目しょっぱそうなのに、案外まろやか~っていうのが俗に言われるブラック拉麺になりますが。。。
      確かに、コクとまろやかさを両立しながらもしょっぱくないという濃い味拉麺でした!!
      結構汗かいていたので、濃い拉麺が食べたかったんです。
      でもボリューミーで脂っこいのじゃないのがいいしな~と選んで大正解!
      やっぱり来て良かった~美味しかったもん。
      また是非寄らせてもらいますね!

      (画像10枚目)
      帰り際に、マスターから『是非貼ってね~』ってお店のステッカー貰っちゃった(爆)
      さて、何処に貼ろうかな。

    • 寝太郎さんが投稿したツーリング情報

      07月15日

      39グー!

      7月13日(日)田んぼアート&MLBマンホールを愛でに行って来ました~🫡 その1(奥州市編)

      日曜日に忍者君と行って来たツーリングを画像と共に3部作にて振り返ります。
      長文あしからずのロングバージョンで綴りますので、1日1部作ずつ3日かけてupして行きますね~


      13日は最高気温30℃、概ね晴れの予報。
      暑くなり過ぎないことを願いながら朝9時過ぎに滝沢氏の自宅を出発しました。
      それにしてもハーレーの時は、7月から9月までは暑くなると殆どツーリングに出なくなってました。
      重過ぎる車体で、砂利敷きの駐車場や、前下がりの場所に停めると地獄を見るため夏に限らず段々と出(乗り?)不精になっていたのもありますしね。
      まして、ソロツーリングで9時に家を出るなんて未だかつて無いんじゃないかな~
      それだけ乗りたいって思わせる憎い奴なんですよ~忍者君は。
      自宅から約83kmぐらいかな~
      下道でも国道はなるべく避け、信号の少ない県道を選んで走ったら、11時前、2時間掛からずに到着しました。

      (画像1枚目)
      で、やって来たのは奥州市はアテルイの里の跡呂井田んぼアートの会場です。
      以前、2014年にFLHTK103に嫁を乗せて来て以来です。
      狭い駐輪場スペースにひ~こら汗かきかき停めたことを思い出します。
      あまりにへとへとになったんで、もうウルトラでは来ないぞ~と心に誓ったっけ(爆)
      でも、忍者君では鼻歌気分で来ちゃうという~
      この高さ20mの物見櫓の上から田んぼアートが見れるんですよ。

      (画像2枚目)
      じゃじゃ~ん⤴️⤴️⤴️
      今年のテーマは、奥州市出身、LAドジャースの大谷翔平とデコピンです。
      地元ローカル局にて今が見頃というアナウンスがありましたし、奥州市にはほかの目当てもありましたからね。。。

      しっかりと、この物見櫓から見ることを前提とした遠近法で作成された設計図に基づいたピン打ちを行い、田植えをしたのだとか。
      あまりの出来栄えに暫し感動しちゃいました~
      この画像はデジイチです📷

      (画像3枚目)
      縦撮り構図はスマホ📱で撮影しました。
      PCモニターで見る限り、そしてズームして見ない限りは、条件にもよりますがスマホでも結構綺麗に撮れますよね。

      (画像4枚目)
      実は、大谷よりもデコピンが本当に可愛い😊
      これ見たさに最初に来てしまったのかもね。

      (画像5枚目)
      次にやって来たのが、更なる目標がある水沢江刺駅です。
      田んぼアートの会場から約10分ぐらいかな。
      その目標があるのは西口になります。
      ヤフー!カーナビに水沢江刺駅を目的地に設定し向かったら、東口の方に案内され途中で慌ててナビを無視して西口に回りました😵

      (画像6枚目)
      ここからは、デジイチを広角ズームレンズから35mm単焦点レンズに交換して撮影します。
      先ほどの画像と比べて、レンズの違いで表現が変わることが分かると思います。
      それぞれレンズの特徴から画角を調整してみました。

      (画像7枚目)
      何故にレンズを交換したのか。。。
      駅舎の下、影になっている部分、誰かさんが覗き込んでいる何かを見たくって。。。
      ま~屋外ですし、あまりF値に拘って明るいレンズに交換する必要も無かったんですが、少しでも奥行きを持った諧調性の豊かなレンズで撮影したかったんですね~

      (画像8枚目)
      そう、日本全国に設置されたMLB🏟️で活躍する日本人選手12名を讃えるオリジナルデザインのマンホールカバーが6月から順次設置されているんですね~
      ここ岩手からは12人の内、3人のメジャーリーガーを輩出しています⚾️
      そして、先ほど田んぼアートで見た大谷選手のマンホールカバーがここ水沢江刺駅にあるんです。
      しっかりと二刀流を表現しているデザインとその自信に満ち溢れた表情に改めて感動しました。
      ドジャースブルーがとても綺麗でしたよ~🤩

    • ct9a zx14rさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月14日

      53グー!

      6月末、道東ツーリング1日目
      めっちゃ寒かった😖

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月13日

      32グー!

      今日は滝沢市→奥州市→陸前高田市とMLBマンホールと田んぼアートを愛でに走って来ました🏍️
      ちょっと汗ばむ程度でしたが、最高のツーリング日和でしたよね☀️
      MLBマンホール設置箇所は何処も人だかりでした💦
      佐々木朗希頑張れ👊
      私が災害派遣勤務していた、プレハブの陸前高田市仮庁舎が立派になったもんね〜
      毎年、陸前高田詣を欠かしていません👍
      詳しくは後日たっぷりの画像と共にアップさせていただきますね〜

    • みついさんが投稿したツーリング情報

      07月13日

      47グー!

      今日はお山へ朝活😼
      箱根までイこうと思ったけどレモンサワー飲みたいから引き返してお家でのんびり朝酌😻

    • NAOさんが投稿したツーリング情報

      07月13日

      35グー!

      今朝は久々に涼しく朝活するには良き日☀
      朝5時台の道の駅。
      集合早い!
      皆様、何時に起きてるのでしょう?⏰

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月12日

      26グー!

      (07シーズンDIYカスタム第12弾)リアブレーキマスター用スプリング&カラー(RED)取り付け

      リアブレーキマスターシリンダーのリターンスプリングとカラーになります。
      ま~リターンスプリングを装着することで、一応機能的にはリアブレーキのロック防止に効果的だと言われていますが、我が忍者君はまがりなりにもABSは付いていますからね~🧐
      とはいえ絶対はあり得ないですし、頼り過ぎると自分の感覚を鈍らせる原因になります。
      一番はそのロック寸前の挙動を五感で感じながらペダルタッチを左右する研ぎ澄まされた感覚が物を言います🫣
      それは重々わかってはいるものの、還暦を過ぎた爺さんの衰えた感覚を補うためには丁度いいかもな~と、いつものヤフオク!にてセットで2000円(送料込)ポチッとしました🫡

      前オーナーの車両の保管状況が災いしているのか分かりませんが、各部の腐食が結構進んでいます😰
      特にアルミパーツの腐食が目立ちます😫
      リアブレーキのマスターシリンダーも全体的に腐食が進み、私的に非常に気になる部分になっています😱
      なので、何かしら手を加えたいな~と思っていた所に、ヤフオク!で見つけたんですね~格安な機能部品を👌

      取り付けは楽勝です👍
      ブレーキペダルとのリンク部分を外し取り付けます。カラーは手で回し上げていき、調整ナットに当たった手応えを感じた位置で終了とし、ロックナットを戻しました。

      さて、その効果は。。。よ~分かりません😅

    • みついさんが投稿したツーリング情報

      07月11日

      43グー!

      仕事終わりに、首都高回っていつもの場所でコーヒーブレイク。今日1番走りやすいな😼

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月11日

      26グー!

      (07シーズンDIYカスタム第11弾)GIVIモノキートップケースのワンキー化キット取り付け

      バイクの場合、メインキーのほかにあまりガチャガチャと鍵をぶら下げると、走行中の振動等でキーシリンダー周辺が傷だらけになります😱
      最初は、メインキーと車庫のシャッターの鍵をキーホルダーに一緒に付けていましたが、それでもメインキーを回す際に周囲に干渉してしまい、なんかな~って思いながらも使って来ました🧐
      今シーズンからGIVIのトップケースを取り付け使い始めましたが、更に専用キーが1つ追加されました。
      使い始めると、それぞれのキーが邪魔し合い、メインキーを回すのもやり辛い感じです😰
      これはなんとかせにゃならんな~と思っている時に見つけたのが、このワンキー化キットです🤩
      バイクメーカー毎に採用するキーシリンダーに違いがあるみたいで、メーカー毎の価格が違っていましたが、カワサキやスズキは高かったな~😓
      シリンダー錠の構造が分かる方なら簡単でしょうけど、私は何度か失敗し結局、取説に紹介されていたリンク先のYOUTUBE動画を見て、やっとで完成させることができました。
      勝手にイメージだけで作業を進めた結果、かなりの手戻りとなりましたね🥵
      最初から動画を見て、手順を理解しておけば、迷うことなく簡単に作業を行うことができます👌

      まずは、購入したキットです。
      キーシリンダー関係のパーツのほかに4種類の色分けわれた小袋に同じようなプレートが入っています。
      小袋からそれぞれ1つずつプレートを出してみると。。。
      全て形状が違います。
      このプレートをキーシリンダー内で組み合わせることで、色々なキーの溝パターンに合わせることが可能になる訳です。
      何回かプレートの入れ替えが必要でしたが思いのほか楽勝でした👍
      ということで、キーを挿し込んだ状態で、シリンダー外周からプレート端部が出っ張らないことを確認してOKです。
      あとは元に戻すだけです。
      この開閉部分をモノキーケースに取り付けし、完了になります。
      ちゃんとメインキーでモノキーケースの開閉、脱着が可能になりました。
      また、このキットは閉位置以外でもキーの抜き差しが可能になることから、便利の様に見えますが、実はキーの閉じ込めの可能性も出て来ます。
      油断大敵ですね。
      また、開状態でバイクを離れてしまうと、モノキーケース毎盗難される可能性も出て来ますので一長一短かもしれません。
      結局元に戻したりしてね😅

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月10日

      50グー!

      (07シーズンDIYカスタム第10弾)GIVI V47NNT モノキーケース 47L TECH未塗装(カーボン調パネル)の取り付け

      昨年9月に忍者君を納車した頃は、まさかトップケースを取り付けるとは夢にも思っていませんでした😅
      フルカウル車にトップケースなんて絶対にカッコ悪いって!
      そう思っていましたんで。。。💦
      納車後に、ハーレーの時からたまにつるんでいた、部下のフルパニアのBMW1200RTと走ってみると、やっぱりその手軽さと積載性は羨ましいったら。。。ハーレー時代は、FLHTKの時は積載性では負けていませんでしたし、FLSTCでは一応、サドルバッグはありましたからね。
      でも、忍者君では、中古で買ったMOTO FIZZのシートバッグのみ。。。
      もっと色々とぶち込める積載性があればな~と、思いながらZZR1400&ZX-14R乗りの諸先輩方はどうやっているのかググりまくりましたよ~🧐
      そしたら、最初は拒絶していたトップケースも案外見慣れると悪くないな~って感じで気持ちの変化が現れはじめまして。。。

      結局、中古ではありますが、ヤフオク!にて思い切って落札しました。
      R7シーズンからは、トップケース積んでツーリングだよな~と思った途端、我慢ができなくなってしまい。。。
      ま~中古からスタートしてみますが、とはいえトップブランドのGIVIのケースでしょ~やっぱり。。。
      GIVIのトップケースには、モノロックシリーズとモノキーシリーズがあり、大排気量車(ロングツーリング向け)向けにはモノキーシリーズが推奨されています。
      価格もモノキーシリーズがぐんと上がりますが、防水機能を含めたクオリティーも格上なので致し方ないのかなと。
      色々と悩みましたが、どうせならフルフェイスヘルメットが2個入り若干余裕がある、47Lクラスかなと思い切りました。
      多少の汚れや小傷もある中古になりますが、同じZX-14Rに使っていたということも決め手になりました。
      届いてみると、程度も良く末永く使えそうです。
      簡単に脱着できるのと、トップケース取り付け時のルックスからも、ハリケーン製リアキャリアに決めたのもありますが、結局付けっぱなしになってしまっていますけどね。
      とはいえ、何かが乗っかっているような。。。ほんと不自然にも見えてしまうこの感じが正直最後まで悩んだ理由の1つです。
      納車後に乗り出した時は、絶対に不格好だ!と思っていたんですが。。。
      実際にこうしたメガスポーツ系バイクにトップケースって案外合っているんじゃないかな~🤩

      取り付けは簡単でした。
      M8ボルト4本と前側2本はカラーを挟めるだけ。。。
      だから取り外すのも簡単なんですけどね。
      しっかりとトルクレンチで締め付けました。

      納車時はタンデムグリップレス仕様だったことから、シングルシートカウル用のテールカウルでした。
      なので、車体色であるオレンジや画像のカーボンプリント仕様のテールカウルを手に入れていましたが、結局カーボンプリント仕様をセレクトしました。
      モノキー専用ベースプレートは4箇所固定金具で留めて完了です。
      因みに私が使っているSHOEIのNEOTECⅡはデカいんですね~😱
      これ入れると同サイズのフルフェイスヘルメット2個は残念ながら無理ですね😓
      そうそう、トップケース付けているとマジモードに見えないでしょ(笑)
      突っつかれなくていいかもです😊

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月09日

      22グー!

      (07シーズンDIYカスタム第9弾)techserfu(テックサーフ) ボックス型レフトEXキャンセルデバイス ZX-14R用による排気系4in1化

      ふと考えました🧐
      2本出しサイレンサーを4in1にすることで、マルチ固有のスタイルを表現できないだろうかと。。。
      また、左右2本出しから、右1本出しにすることで、軽量化も図ることができますし、リア左側をスッキリと魅せる(見せる)ことができます。
      忍者君は重量車故、まさかの立ちごけからサイレンサー損傷リスクを少しでも減らすこともできます。
      それに、ヨシムラマフラーの場合、センタースタンドストッパーがしっかりと機能してくれるのは、R-77JのJAPANバージョンだけなんですよね。
      忍者君には、R-77サイレンサー(USAバージョン)を奢っていますので、抜けと快音(爆音)仕様になっています。
      が、センタースタンドが中間パイプに当たってしまいます。
      なので、センタースタンドストッパーに工夫をして当たりを防いでいました。
      今回、ZZR1400前期(径違いパイプ仕様)の中間パイプから、ZX-14RのR-77用中間パイプに交換してみた所、センタースタンドストッパーを付けていても当たってしまう感じです。
      そもそもZX-14Rの北米モデルではサイドスタンドのみなので、型取り(取り回し)はそれでやったんでしょうね~。。。
      ということもあり、思い切って右側1本出しにしてみるために購入しました。
      SUS製のパーツなので、加工は容易ではないのですが、加工精度は流石のテックサーフさんです。
      中間パイプがテックサーフさんの仕様とUSヨシムラとでは挿し込み径が違うため、ポン付けとは行きませんでしたが、なんとかかんとか取り付けはできました。
      もちろん、センタースタンドの干渉も無くそれだけで大満足です。
      音質及び音量ですが、1本出しにしたことで音のまとまりが良くなれば良かったのですが。。。あまり変化は感じられませんね~(鈍感)

      届いたSUS製パーツは、中々のクオリティーでした。
      部材自体の厚みもあり、手に取った満足感が高いです。
      取り付けてみても、その加工精度は流石はジャパンメイドでした。
      チャンバー室の穴。。。
      そう、メイン触媒以降の排気がサイレンサーを経由せずそのまま出る部分です(爆)
      無用なバックトルク防止のためなので、実用性も高そうです。

      取り付けに際しては、ちょっと色々ありまして。。。
      外していた純正のマフラーバンドを探し出して来ました。
      流石にボルトの錆が酷くて心許ないことから、手持ちのボルトに交換することにします。
      フランジナットではないので、ワッシャーを挟みます。
      あくまでも純正エキパイ仕様なので、キャンセルデバイスには、マフラーガスケットを挿入してから取り付けます。

      途中の四苦八苦している状況は割愛しています😅
      EXキャンセルデバイスの抜け止め部分に取り付ける金具が上手くかかってくれませんでした😭
      画像はなんとかかんとか取り付けた画像です🥵
      要は、右中間パイプがガスケットレスなため、マフラーバンドの外径が小さくなるんですよね。。。
      なので、最初に用意した純正のマフラーバンドだと外径が合わずに取付自体が不可でした。
      が、抜け止めの金具(左右中間パイプを繋ぐ金具)自体、純正マフラーバンド使用で設計されているみたいで、これがね~ポン付けできません😰

      あまりやりたくなかったのですが、EXキャンセルデバイスのエンド部分に当て木をかませ、ハンマーで叩いて更に押し込むという荒技を行い、金具の穴をマフラーバンドのボルトに無理矢理はめ込みました。

      いずれ、これで右側1本出し仕様になりました。
      5キロ程度は軽量化できたかな😜

    • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月07日

      36グー!

      (07シーズンDIYカスタム第8弾)
      既に紹介しているカスタムと前後しておりますが、GWに、ストンプグリップ社製のトラクションパッド タンクキット(VOLCANO)ブラック ZX-14R用を貼り付けました👍
      我が忍者君は、前オーナーが貼っていたニーグリップパッドの効果が今一つと感じていました。
      何せ、ニーグリップをしっかりとしていても、段差越えで尻がズレます。😓
      これはブレーキング時にも同様に前方にズレたりしますので、前オーナーが張り替えたシート表皮が今一つグリップ力に乏しいのかな~🧐
      なんて思いながら昨年はシーズンオフしていました。
      このストンプグリップ社のパッドは、強烈なニーグリップ力を謳っているのと、購入したユーザーのインプレがリアルにいい感じなんですよね~
      今回貼り付けたVOLCANOタイプだとウエア(バイクパンツ)にダメージが出るぐらいしっかりとニーグリップをしてくれるとのこと。。。
      さて、じゃ~その効果はどうだったのか。。。

      ズバリ‼️これありです👌
      このパッドを貼ってから、今まで気になっていた尻のズレが無くなりました。
      併せてポジション変化も気にすることも無くなったことから、疲労軽減にも少なからず恵与できているものと思っています。

      が、流石はアメリカ製です💦
      貼り方は裏面に。。。と書いてあるので裏面を見たら、取説が全て英文🥵
      ま~ハーレーに乗っていた時はそれが当たり前でしたけどね(爆)

      苦労して貼ってあったニーグリップパッドを剥がし、脱脂してからあまり気にせず右タンクから貼り付けましたが。。。
      見事に失敗😭
      サイドカウル側とタンク側で段差ができてしまいました😫

      左側は失敗を活かして上手く貼れましたけどね🤩
      はじめは、右タンクはそのままでいいっか~と思っていましたが、結局剥がして貼り直しましたよ〜⤴️⤴️⤴️
      ルックスも実用性も併せ持ったいいパーツでした✅

    • みついさんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

      Ninja ZX-14R

      07月06日

      49グー!

      今日はお山を堪能🐾
      昨日雨で若干ウェット気味だったがスムーズに走れた😽

    • ダンダさんが投稿したツーリング情報

      07月06日

      39グー!

      朝涼しいうちに伊勢神宮まで軽〜く走ってきました。

    バイク買取相場