寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+(07シーズンDIYカスタム第9弾)te)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    (07シーズンDIYカスタム第9弾)techserfu(テックサーフ) ボックス型レフトEXキャンセルデバイス ZX-14R用による排気系4in1化

    ふと考えました🧐
    2本出しサイレンサーを4in1にすることで、マルチ固有のスタイルを表現できないだろうかと。。。
    また、左右2本出しから、右1本出しにすることで、軽量化も図ることができますし、リア左側をスッキリと魅せる(見せる)ことができます。
    忍者君は重量車故、まさかの立ちごけからサイレンサー損傷リスクを少しでも減らすこともできます。
    それに、ヨシムラマフラーの場合、センタースタンドストッパーがしっかりと機能してくれるのは、R-77JのJAPANバージョンだけなんですよね。
    忍者君には、R-77サイレンサー(USAバージョン)を奢っていますので、抜けと快音(爆音)仕様になっています。
    が、センタースタンドが中間パイプに当たってしまいます。
    なので、センタースタンドストッパーに工夫をして当たりを防いでいました。
    今回、ZZR1400前期(径違いパイプ仕様)の中間パイプから、ZX-14RのR-77用中間パイプに交換してみた所、センタースタンドストッパーを付けていても当たってしまう感じです。
    そもそもZX-14Rの北米モデルではサイドスタンドのみなので、型取り(取り回し)はそれでやったんでしょうね~。。。
    ということもあり、思い切って右側1本出しにしてみるために購入しました。
    SUS製のパーツなので、加工は容易ではないのですが、加工精度は流石のテックサーフさんです。
    中間パイプがテックサーフさんの仕様とUSヨシムラとでは挿し込み径が違うため、ポン付けとは行きませんでしたが、なんとかかんとか取り付けはできました。
    もちろん、センタースタンドの干渉も無くそれだけで大満足です。
    音質及び音量ですが、1本出しにしたことで音のまとまりが良くなれば良かったのですが。。。あまり変化は感じられませんね~(鈍感)

    届いたSUS製パーツは、中々のクオリティーでした。
    部材自体の厚みもあり、手に取った満足感が高いです。
    取り付けてみても、その加工精度は流石はジャパンメイドでした。
    チャンバー室の穴。。。
    そう、メイン触媒以降の排気がサイレンサーを経由せずそのまま出る部分です(爆)
    無用なバックトルク防止のためなので、実用性も高そうです。

    取り付けに際しては、ちょっと色々ありまして。。。
    外していた純正のマフラーバンドを探し出して来ました。
    流石にボルトの錆が酷くて心許ないことから、手持ちのボルトに交換することにします。
    フランジナットではないので、ワッシャーを挟みます。
    あくまでも純正エキパイ仕様なので、キャンセルデバイスには、マフラーガスケットを挿入してから取り付けます。

    途中の四苦八苦している状況は割愛しています😅
    EXキャンセルデバイスの抜け止め部分に取り付ける金具が上手くかかってくれませんでした😭
    画像はなんとかかんとか取り付けた画像です🥵
    要は、右中間パイプがガスケットレスなため、マフラーバンドの外径が小さくなるんですよね。。。
    なので、最初に用意した純正のマフラーバンドだと外径が合わずに取付自体が不可でした。
    が、抜け止めの金具(左右中間パイプを繋ぐ金具)自体、純正マフラーバンド使用で設計されているみたいで、これがね~ポン付けできません😰

    あまりやりたくなかったのですが、EXキャンセルデバイスのエンド部分に当て木をかませ、ハンマーで叩いて更に押し込むという荒技を行い、金具の穴をマフラーバンドのボルトに無理矢理はめ込みました。

    いずれ、これで右側1本出し仕様になりました。
    5キロ程度は軽量化できたかな😜

    バイク買取相場