
寝太郎
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。








7月13日(日)田んぼアート&MLBマンホールを愛でに行って来ました~🫡 その1(奥州市編)
日曜日に忍者君と行って来たツーリングを画像と共に3部作にて振り返ります。
長文あしからずのロングバージョンで綴りますので、1日1部作ずつ3日かけてupして行きますね~
13日は最高気温30℃、概ね晴れの予報。
暑くなり過ぎないことを願いながら朝9時過ぎに滝沢氏の自宅を出発しました。
それにしてもハーレーの時は、7月から9月までは暑くなると殆どツーリングに出なくなってました。
重過ぎる車体で、砂利敷きの駐車場や、前下がりの場所に停めると地獄を見るため夏に限らず段々と出(乗り?)不精になっていたのもありますしね。
まして、ソロツーリングで9時に家を出るなんて未だかつて無いんじゃないかな~
それだけ乗りたいって思わせる憎い奴なんですよ~忍者君は。
自宅から約83kmぐらいかな~
下道でも国道はなるべく避け、信号の少ない県道を選んで走ったら、11時前、2時間掛からずに到着しました。
(画像1枚目)
で、やって来たのは奥州市はアテルイの里の跡呂井田んぼアートの会場です。
以前、2014年にFLHTK103に嫁を乗せて来て以来です。
狭い駐輪場スペースにひ~こら汗かきかき停めたことを思い出します。
あまりにへとへとになったんで、もうウルトラでは来ないぞ~と心に誓ったっけ(爆)
でも、忍者君では鼻歌気分で来ちゃうという~
この高さ20mの物見櫓の上から田んぼアートが見れるんですよ。
(画像2枚目)
じゃじゃ~ん⤴️⤴️⤴️
今年のテーマは、奥州市出身、LAドジャースの大谷翔平とデコピンです。
地元ローカル局にて今が見頃というアナウンスがありましたし、奥州市にはほかの目当てもありましたからね。。。
しっかりと、この物見櫓から見ることを前提とした遠近法で作成された設計図に基づいたピン打ちを行い、田植えをしたのだとか。
あまりの出来栄えに暫し感動しちゃいました~
この画像はデジイチです📷
(画像3枚目)
縦撮り構図はスマホ📱で撮影しました。
PCモニターで見る限り、そしてズームして見ない限りは、条件にもよりますがスマホでも結構綺麗に撮れますよね。
(画像4枚目)
実は、大谷よりもデコピンが本当に可愛い😊
これ見たさに最初に来てしまったのかもね。
(画像5枚目)
次にやって来たのが、更なる目標がある水沢江刺駅です。
田んぼアートの会場から約10分ぐらいかな。
その目標があるのは西口になります。
ヤフー!カーナビに水沢江刺駅を目的地に設定し向かったら、東口の方に案内され途中で慌ててナビを無視して西口に回りました😵
(画像6枚目)
ここからは、デジイチを広角ズームレンズから35mm単焦点レンズに交換して撮影します。
先ほどの画像と比べて、レンズの違いで表現が変わることが分かると思います。
それぞれレンズの特徴から画角を調整してみました。
(画像7枚目)
何故にレンズを交換したのか。。。
駅舎の下、影になっている部分、誰かさんが覗き込んでいる何かを見たくって。。。
ま~屋外ですし、あまりF値に拘って明るいレンズに交換する必要も無かったんですが、少しでも奥行きを持った諧調性の豊かなレンズで撮影したかったんですね~
(画像8枚目)
そう、日本全国に設置されたMLB🏟️で活躍する日本人選手12名を讃えるオリジナルデザインのマンホールカバーが6月から順次設置されているんですね~
ここ岩手からは12人の内、3人のメジャーリーガーを輩出しています⚾️
そして、先ほど田んぼアートで見た大谷選手のマンホールカバーがここ水沢江刺駅にあるんです。
しっかりと二刀流を表現しているデザインとその自信に満ち溢れた表情に改めて感動しました。
ドジャースブルーがとても綺麗でしたよ~🤩