Ninja ZX-14Rの投稿検索結果合計:4052枚
「Ninja ZX-14R」の投稿は4052枚あります。
Ninja、ZX14-R、ホテル鶯、北海道ツーリング、北海道ツーリング2025 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNinja ZX-14Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
Ninja ZX-14Rの投稿写真
-
08月25日
34グー!
土曜日編その2
土曜日のチームの暑気払い会場は、山形県鶴岡市湯野浜温泉の旅館真砂小屋さんです。
集合時間(16時)よりも早く(15時20分頃)到着〜
早く着き過ぎたな〜と思いながら到着したら、既に秋田のFさんが外で一服🚬してるし〜
兎に角外に居るだけで汗💦が滴り落ちるぐらい暑過ぎ🥵なので、時間前ですが、部屋の中に案内してもらいエアコンの下で涼んでいたら、岩手のOさんが到着〜🏍️
お出迎えに外に出ながら3台並んでいる所をパシャリと📷
遅れているとの連絡を受けた後続を待ちながら、外で仲間とバイク談義です。
その間、二次会の酒🍺🍶🥃を買い出ししながら仲間を待ちました。
で、爆音と共に残り宿泊メンバー3台が無事に倒置〜
日本海の夕陽がほんと綺麗🤩
晩御飯は蟹が🦀一人一杯付きますから、皆無口になるという〜😅
いや〜しっかし不覚にも飲み過ぎてしまい、寝る頃の記憶が定かじゃない😴
誰かさんは昼も夜も爆音というのはわかりました👌
日曜日編に続く〜 -
08月25日
35グー!
ねたはちょい出し(プチup)していましたが、
土日と山形は酒田にてチームの暑気払い🍺ツーリング🏍️に行って来ました。
と言ってもゲスト参加なんですけどね💦
まず、土曜日…山形の酒田では現地集合となっていることから、折角なんで、仙台の友達に美味いラーメン屋🍜でも案内しろ‼️とお願いし、大和インターで降りろ‼️と指示を受けたことから、大和町のミニストップで合流🫡
友達お勧めの食堂いちやぎさんで、ホルモン味噌ラーメンをいただきました。
ため年の友達は、学生時代にRZ250に乗っていて、北海道行ったり、しょっちゅうあっちこっちの峠行ったりと走り回っていた奴です。
私はヤマハパッソーラからジョグに乗っていた頃だったな〜
たまにタンデムして峠のコーナーでカメラマンさせられてました(俺サに出す奴〜)
RZ250にタンデムで仙台西道路のトンネル内で150km/hオーバーで駆け抜けたのは夢の中😴
と、お腹も膨れ、ここからは下道で鍋越峠を越えて山形を目指しますよ〜
鍋越峠まで友達に送ってもらいましたが、いや〜W650なのにね〜友達は本当に速い😱
ついて行くのがやっと💦
余裕あるからリーンウィズ&ノーブレーキでくねくねを駆け抜けて行く…
俺はギクシャクギクシャクして全然滑らかじゃない😓
でも慌てちゃダメ🙅
マイペースでOKなのさ🙆♂️
友達よ‼️また会う日まで👍
土曜日編次に続く〜 -
Ninja ZX-14R
08月22日
24グー!
今日は仕事から帰った後、車庫で明日からの一泊ツーリングに向けてプチ準備です。
ってタイヤの🛞空気圧調整だけですけどね😅
290kpaの規定圧に対し、270kpaまで抜けてましたね💦
ま〜下道オンリーならば、270kpaでサスがしっかりと動いてくれると思いますが、まずは仙台手前まで高速🛣️吹っ飛ばして仙台の友達と落ち合うので、規定圧290kpaでセットしました🫡
で、何かが届きましたよ〜😍
まずは、S25タイプのLEDダブルカラー(ホワイト/アンバー)スイッチバックバルブとZZR1400、ZX-14R用の2接点タイプソケット×2個です。
これはフロントウインカーをデイライトと共用しようかと購入しました。
一応、これに手持ちのウインカーポジションキットを配線して取り付けてみます✌️
それに、同じくS25タイプのLEDダブルカラー(レッド/アンバー)バルブとZZR1400、ZX-14R用の2接点タイプソケット×2個です。
これはリアウインカーをバックフォグ兼用ウインカーブレーキランプ化のために購入しました。
一応、DIYでユニバーサル基盤から作った、優先回路を応用すれば、リアウインカーをポジションで点灯、ブレーキで強点灯、ウインカー時はしっかりとアンバー点滅が可能になると踏んでいます。
今の前後ウインカーはフルLEDの基盤仕様なので、点滅させた状態ではダウングレードになりますが、想像どおりに上手く行けば、かなり華やかになるのかな〜と👍
来週末からのお楽しみですかね😊 -
Ninja ZX-14R
08月21日
32グー!
先程まで車庫でゴニョゴニョと弄ってました〜
晴れ☀️て良かった〜🙆♂️
カブ太君で通勤できましたもん。
さて晩御飯の前に、忍者君の自作やんちゃナンバーステーを揺れ止め加工しました。
先日のデザートツー🏍️でスマートモニターにてバックカメラの映りを確認しましたが、路面の凸凹に合わせて結構揺れてしまうんです。
サスペンションのせいもあるかもしれませんが、このステー自体の揺れも大きいかと…
ま〜気休めですが、ボルト🔩長を変えてつっかえ棒的にして支えてみました。
次に、晩御飯後は…
サイドパネルを外して冷却水を補充しました。
今は、停車時にLレベルの少し上ぐらいです。
昨年はLとHの中間ぐらいでした。
漏れは無くても、どうしてもタンクのエア抜き穴から揮発するので自然減はやむを得ないと思うので、今シーズンは補充のみで乗り切ります。
会社から超純水をもらって来て補充しました。
水道水は硬度成分(マグネシウム、カルシウム)を含む蒸発残留物等混ざり物が多いので、ウォーターポンプを痛めやすいです。
混じり気の全く無い超純水をお勧めします。
どのぐらい入るのか〜と、500ml程貰って来ましたが、100ml入れたらHレベルまで近づきましたね💦
さ〜今週末の一泊ツーリング🏍️の準備が整ってきましたよ〜👍 -
Ninja ZX-14R
08月19日
26グー!
本日、up garageで格安で買ったメーカー不明のスクリーンに交換しました🫡
(画像1)
画像は、今まで装着していたNOJIMA(ノジマ)製スクリーンです。
先日、福島ツーリングに行った際に一緒に走ったZX-14R、ZX14、ZZR1400の装着率が非常に高かったフロントスクリーンがZEROGRAVITY(ゼログラビティ)製だったんです。
それもダブルバブルなんですよね~
なのでお安く購入できればと狙っていましたが。。。
流石にヤフオク!やメルカリ等では、メーカー名を冠して出品される物は中々の価格で手が出ません😣
現在取り付けている、NOJIMA(ノジマ)製スクリーンでも十分な効果が得られている筈ですが、先日の福島ツーリングで高速道路を500km以上走った中で、高速域で物足りなさを感じる場面もあり、ま~いい出物があれば。。。といった感じで見ていました。
実際、ゼログラビティに交換して良い方向に改善されるかもわかりません。
デザイン的には、純正比で4cmも高さがあるノジマ製スクリーンがすっきりと見えますし、正に流線形デザインというかラインが高さを稼いでいる割には純正と遜色ない素晴らしいデザインというのも捨て難いんですよね〜🤔
(画像2)
で…昨日届きました🤩
だって、up garageでメーカー不明品というZX-14R用フロントスクリーンが、格安で出ていまして。。。程度もup garageでは珍しく☆3つ(使用感が殆どなく状態の良い中古品)でしたからね~思わずポチッとした訳で。。。
それが昨日届いた訳ですよ~
(画像3)
届いたスクリーンをじっくりと見ると、確かに装着していたための飛び石による小傷や軽いスクラッチはあるもののほんと綺麗なもんです。
で、メーカー不明品なのに何故に飛び付いたかというと。。。
分かりますよね❓
これ、形状からしてもZEROGRAVITY(ゼログラビティ)製のダブルバブルでしょ~🙆♂️
と、思ったからで。。。
よくある中華製のコピー品は、形状が変わる部分の線がもっと上方にあります。
なので、これは本物だ!!とポチッとしちゃいました✌️
(画像4)
早速、本日仕事から帰宅後にノジマ製スクリーンと交換しちゃいました‼️
因みにノジマ製スクリーンとゼログラビティ製と思われるスクリーンを並べてみました。
パッと見大きな違いが無いように見えますが。。。
(画像5)
よく見ると違うんです。
ノジマはより曲面を絞ってデザインを重視しているのかなと。。。
確かに美しいよね~この造形美は。
(画像6)
ゼログラビティはより大きな曲面を用いているため、風防効果が高いように感じます。
(画像7)
スクリーンの取り付けはなんてことないのでupする程でもないんですが、フロント側2か所のカラーは純正から移植して交換しています。
ウエルナットは昨年、ボルトをオレンジのアルマイト製に新品交換したのでその時に合わせて新品交換していましたが、再利用不可なため、新しい物をストックしていたので交換しちゃいます。
コツはあまり締め付けトルクを掛けないことですかね。
適度に締まっていれば大丈夫です。
また、1箇所ずつ締め込んでいかず、6つのボルトを均一に締め込みながらチリを合わせて行くといい感じに取り付けることができます。
(画像8)
無事に取り付け完了しました👌
1枚目のノジマ製スクリーンとの違いは一目瞭然ですね。
(画像9)
横から見たゼログラビティ製と思われるスクリーンです。
ダブルバブルがデザインに生きています👍
後端部のカットデザインはこちらが好みかも⤴️⤴️⤴️
(画像10)
あえてダブルバブルにせず、ラインとトータルデザインの美しさを極めた感じかな~ノジマ製スクリーンは。。。
それこそ商品説明にあるとおり、『極端な段つきやゴテゴテしたダクト等の無いクリーンなデザインで大人のツアラーにオススメ。』って所なのかもね😍
総合的なデザインの秀逸さはノジマ製スクリーンに軍配が上がるかな。。。
でも、実際に高速で使ってみてどうなのか。。。
気に入った方を選び、片方はヤフオク!に格安で出品しちゃおうかなと😎 -
Ninja ZX-14R
08月18日
32グー!
フロントサスペンションのプリロード再調整、そしてお得意のやってもうた〜の巻🥹
(画像1)
いや~苦労した~😓
こんなに苦労してトップケースを戻すことになるなんて。。。
も~反省だらけでしたよ~土曜日のDIYは😱
まずは、フロントサスペンションのプリロード再調整から紹介しますね~
(画像1)
先日、フロントサスペンションのプリロード調整を、13mmから初期設定値(14mm)から2mmほど抜いて計3mm抜きの16mmに調整し直していましたが、土曜日のちょいツーで家を出てから直ぐに『ん!?』って感じる程の違和感を覚えました。
そうですね~フロントが落ち着きないんです🤔
プルプルと常に動いている感じ。。。
元々動きは悪くなく、いい意味でシトッとした上品でかつ上下動をいなしている感じだったんですが、それが無くなりました。
もっとフロント荷重をかけやすくしようと調整し直しましたが、やり過ぎか❓
ということで、1mm押し込んで15mmにしてみました。
(画像2)
反対側も15mmにしましたが、これでも落ち着きが無い感じであれば初期設定値である14mmや前オーナーの設定値の13mmということもあるかもしれません。
この忍者君は、リアサスペンションをオーリンズに交換しています。
もしかしたら、バランスを取った感じが13mmなのかもしれません。
ま~そこは乗りながらいい塩梅の所に落ち着かせたいと思います。
なので、今度のツーリングにはモンキーレンチ持参で行こうかなと😅
(画像3)
さて。。。
やらかした件についてです🥵
トップケース&リアキャリアを取り外し、シングルシート仕様にしていましたが、ツーリングから帰還後に、早速トップケース仕様に戻す作業を行いました。
が‼️🤯
リアキャリアにトップケースをくっつけたまま取り外して置いていたもんで、取り付けもそのままやろうと気合を入れたまでは良かったんですが。。。
そう、それが余計なことだったんです🥶
黙ってトップケースを取り外し、リアキャリアと別々にしておけば、取り付け時も別々に超楽勝で元に戻せたのに。。。
え~リアキャリアの前方2か所の固定部は、荷物掛け用フックを取り外したボルト穴です。
そこのボルト穴にトップケースを載せてバランスが悪いままグイグイと力づくでボルトをねじ込んだため、SUSボルトにありがちなカジリ付きを起こしてしまいました😭
こうなるとかなりやばいです😣
力づくでやるとキャップボルトの内ねじを舐めちゃいますし、下手したらボルト自体ねじ切ってしまいます。
過去にそういった大失敗をやっています。
なので、これ以上は。。。というギリギリの所まで攻め込んだ後に、手段を変えて戦ってみました。
まずは、ヘックスレンチはもう使いません。
ネジザウルスで掴んで回します。
ボルトを捩じ切らないように慎重にかつ大胆に。。。
でもダメ。。。
(画像4)
結局、ラスペネ吹いて、ヒートガンで熱してからウォータープライヤーで力づくで回したらなんとか取り外せました。
も~冷や汗なのか暑くての汗なのか分からないぐらい汗びっしょりです💦💦💦
(画像5)
取り外したキャップボルトですが、こういった頭の形状はいざという時、掴むのに難儀するので、こういったなべ頭のボルトやそもそもキャップボルトは嫌いです🤬
円柱状の頭なら掴みやすいのでまだ許せますが。。。
今度、リアキャリアの固定ボルトはソケットレンチでパワーがかけやすい通常の六角頭のボルトに交換しようかと思っています🫡
(画像6)
因みに反対側ですが。。。
メス穴のねじ山を潰してしまいました😭
タップを持っていればねじ山を再生できるかもしれませんが、残念ながらミリサイズのタップ&ダイスセットは持っていませんでした。
ハーレー用のインチサイズのタップ&ダイスセットは持ってるんですけどね~
ハーレーも良くねじ山壊してましたので🤯
今度、タップ&ダイスセット買わなきゃな~
タップでボルト穴をさらいたい時もありましたし、DIYを頑張るならサービスマニュアル同様に揃えておかなければね。
で、どうしたか。。。
1サイズ小さいM6サイズのボルトナットにスプリングワッシャーと平ワッシャーを組み合わせてなんとかかんとか固定しました。
M8ボルトに対してM6ですし、ねじ山の線間摩擦で持たせているのに、サイズが小さいナットのねじ山でなんとか持たせようとしている訳で、本当ならこれでツーリングするのはリスクしか無いのは重々承知なんですけどね。。。
しっかりと注意に注意を重ねながら今週末のツーリングに間に合わせた次第です😎 -
Ninja ZX-14R
08月18日
40グー!
本日が一年で一番テンションの低い日です。
これから北海道を離れます。8/12苫小牧着のフェリーで上陸してから北海道滞在6泊7日。フェリーも入れると8泊9日。
念願の礼文島も行けたし、エスコンフィールドで野球も観たし。北海道ツーリングは通算で14回ほどしてまして、主要なとこは殆ど行ってしまった感があるのですが、時間と都合が許せば来年もまた北海道ツーリングに行くと思います。今回は礼文島へ行くフェリーの金額が高いとわかったのが収穫です。往復で30,000円超えます(750cc以上)。乗船時間は片道2時間ほどです。礼文島へ向かうハートランドフェリーはバイクは予約出来ないとの事で、値段は調べてませんでした。 -
08月16日
35グー!
デザートプチツーに行って来ましたよ〜👍
滝沢市の自宅🏠から片道50kmぐらい…
往復で2時間ぐらいでしたが、やはり30℃を超える中では止まると汗💦が噴き出ますよね🥵
(画像1)
今日のために準備していましたが、宣言通りに行って来ました。
一番の目的は、調整したフロントサスのプリロード設定の確認でしたが。。。
正直、走り出して直ぐに違和感を感じましたね~😓
その件については明日書きますかね🫡
さて、トップケースを外していましたので、ドリンクホルダーにペットボトルを仕込んで行きました。
でも、最高気温32℃オーバーの中走ってますんで、冷蔵庫から出して来たのに片道1時間ほどの目的地に到着した時には『ホットなお茶』になっていたという😱
(画像2)
やって来ましたよ~
早く出発したかったんですが、うだうだとのんびりしていたら、自宅発が10時過ぎちゃったという(汗)
おかげで到着も11時過ぎでした。。。
(画像3)
ここは、花巻市湯口にある『森のジェラート ポエーマ』さんです。
昨日、ハーレー仲間だったgenちゃんが、Xにupしていたのを見て、そう言えばテレビで紹介されていたな~と思い出し、無性にジェラートが食べたくなったんで速攻で来ちゃいました(爆)
(画像4)
到着した時は、駐車場に数台の空きがありましたが、外で食べていたら、ひっきりなしにどんどんお客さんが訪れて来ます。
やはり人気店なんですね~
行列ができるほどではありませんが、常に賑わっている感じ。。。
(画像5)
入り口の感じも構えて入る必要が無い感じで好感が持てました。
(画像6)
今日のメニューはこんな感じ~
シングル380円、ダブルが480円ですので、1コインでダブル食べておつりが来ます。
なんかいいよね~今時この価格でジェラート食べることができますもん。
(画像7)
私は、ゴマと濃厚ミルクのダブルをオーダー!
ここのお店はとてもフレンドリーで気さくなご夫婦が切り盛りをしていますが、『バイクで来たんですか?』『どちらから?』『暑かったでしょ~』と会話のキャッチボールも楽しかったです。
そして、オートバイやロードバイクでいらっしゃったお客様には、熱中症対策で冷たい麦茶をサービスしてくれます。
そして『おかわり大丈夫?』と心配してくれるもので、ほっとさせてくれるありがたき一時でした。
店内で涼みながら食べているお客様も数組いらっしゃいましたが、私は外であえて外気を肌に感じながらいただきました。
私が非常に好感を覚えたのは、あえて甘さを控えめにし、素材の味わいを大切にし表現してくれる味わいだったこと。。。
中々無い感じでしたね~ここは是非リピートしたいですね。
お近くの方、是非味わって見てくださいね~
https://gelato-poema.com/ -
Ninja ZX-14R
08月15日
37グー!
(画像1)
土曜日のために一旦プチツー仕様にしちゃいました~🙆♂️
すんごくかっちょいいんですが~🤩
(画像2)
普段は近距離プチを除いたツーリング時の利便性重視のために、トップケースを取り付けています。
(画像3)
お盆期間中ですが、土曜日は天気も良さそうですし、先週も忍者君に乗っていなかったので、軽くプチツーしながら、プリロード調整した足回りのチェックをしてこようかと思い、トップケースを取り外し、シングルシート化し、見た目にもツアラーからメガスポーツをアピールしてみようかと思い、リアキャリア毎トップケースを取り外しちゃいます。
このハリケーン製のリアキャリアを採用したのは、ボルト4本を外すことで、トップケースごと取り外し、そしてシングルシート化も可能だというところがポイントでした。
手持ちのハンドツールはマキタをメインに使っています。
取り外す際は、インパクトドライバーに活躍してもらいます。
(画像4)
トップケースをリアキャリアに取り付けたまま棚に置きます。
(画像5)
リアキャリア下のテールカバーはなんちゃってカーボン(カーボンプリント)の中華製テールカバーにしていましたが、リアキャリア用のスペーサーとセットで取り付けていました。
一旦、それを取り外し。。。
(画像6)
シングルシートカウル用のテールカバーに交換してみましたが。。。
どうせ直ぐにトップケースに戻すので、リアキャリア用のスペーサーと中華製テールカバーに戻しました。
(画像7)
シングルシートカウルはプラスビス4本で固定します。
本締めはドライバーで手締めしますが、そこまではマキタのインパクトドライバー(7.2V)を使って省力化に努めます。
(画像8)
シングルシートカウルの取り付け完了です。
(画像9)
これはこれで本来のZX-14Rの艶やかな姿なのかな~😃
親馬鹿ですが、惚れてます。。。🥰 -
Ninja ZX-14R
08月14日
28グー!
F&Rサスのプリロード調整をしてみました🫡
(画像1、画像2)
先週末は、忍者君を色々と弄りましたが、もうすぐ乗り始めて1年が経過しますので、そろそろ自分の慣らしも終盤かな~と。。。
只、まだまだコーナーでのブレーキングが上手くできません。
そこいら辺がまとまって来たら、晴れてサス(ダンパーの伸び側、縮み側)設定ができるかな~と思っていましたので、ここ1年は初期設定の状態に慣れることを重要視していました。
そろそろ1年ですし、色々とセッティングでネガな部分も見えて来ましたので、まずはプリロード(スプリングの初期加圧)から見直して行こうかと考え、調整作業をしてみました。
DIYにはSM(サービスマニュアル):以下SMが必須になります。
いざバイクに触る前に、おさらいをしておいてから作業に入りました。
(画像3)
プリロードですが、フロントサスペンション(ケース内のスプリング)をアジャスタで予め加圧することで、スプリングの作動域を制御し、その反力に変化を与えます。
縮めれば、反力が強くなる→硬くなる、緩めればその逆に柔らかくなります。
アジャスタは画像の赤いアルマイト部分になります。
(画像4)
このアジャスタの出っ張りを調整する訳ですが、購入元のレッドバロンで納車説明を受けた際は、初期設定で合わせているとの話を受けていました。
が、実測すると13mmの突き出し量でした。
これは、SM上に記載されている、初期設定→14mmに比べて、1mm縮めていることになります。
これで、相変わらずレッドバロンの納車整備は何もやっていないのが立証された訳です。
(画像5)
反対側の現状も13mmでした😓
(画像6)
さ~て今回は何ミリに設定しようかな~
なんて心の中では決まっていますけどね😎
一応、前オーナーが取り付けてくれていた、イニシャルアジャスターを使って緩める方向(左回し)に回してみましたが、このイニシャルアジャスターは指の力が入りにくく、そして肝心の指を掛ける3方に伸びた先っぽが周囲に当たってしまい、全然捗りません🥹
(画像7)
結局、ショートグリップのモンキーを使いました🙆♂️
このロブスターのモンキーレンチは本締めが可能なレンチになります。
少々値が張りますが、ネジ山を舐めることなく安心してトルクをかけることができ非常に重宝しています。
今回も、スイスイとアジャスタを回し込むことができました。
(画像8)
調整後、現状値13mm(純正初期設定14mm)→16mmと3回転ほど緩めました。
(画像9)
反対側も同様の数値で合わせました。
(画像10)
忍者君はオーリンズエディション:OEではありませんが、前オーナーが奮発してオーリンズのリアサスに換装してくれていました。
リアについてはこの1年、路面追従性や乗り心地を重点に考えプリロードを積極的に変更していました。
そこで、自分なりに感じ、調整幅をほぼ確立できています。
全緩状態から3~5ノッチの調整(堅くする)がいい感じかなと。。。
3ノッチ戻し:ソロでそれ程速度を上げない街乗りメイン4ノッチ戻し:コーナーを軽く攻めて走る時、タンデム時(後輪加重が上がるとき)
5ノッチ戻し:高速道路使用時、気合い入れてお山を走る時
って感じでしょうか。
今回は、3ノッチに緩めておきましたが、フロントサスのプリロードを緩めましたので、もしかしたら、それぞれ1ノッチずつ上げた方がよりフロントタイヤの接地感を得られるかもしれません。
今シーズンは、プリロードをしっかりと煮詰め、来シーズンはダンパー調整で仕上げてみようかな~なんて考えていましたが、上手く行けばいいな~😅 -
Ninja ZX-14R
08月14日
31グー!
お腹の肉はありますがお尻の肉付きは良くないので、ロングツーリングでなくてもお尻が痛くなります。ってな訳で一昨年から使ってるゲルザブですが更に履くタイプのゲルパンツとダブルで使用してみました。
結論からすると痛えもんは痛え(笑)。
#北海道ツーリング2025 -
Ninja ZX-14R
08月13日
30グー!
ハリケーン製バーハンドルの調整をしてみた👍
(画像1、画像2)
今シーズンに向け、ポジション改善のためにバーハンドル化していましたが、ハンドルのグリップ位置に関しては、こんなもんかな~と暫定仕様で使っていました。
先月の福島ツーリング時に、同じチーム岩手のZX14乗りの『Оさん』から、『グリップ位置をもう少し下げたらいいかもしれない』とのアドバイスを受けました。
確かに言われてみれば、少々鬼ハン(得意の。。。爆)化していたかも~
だから手首が痛かったのかな~とも勝手に自己解決し、改めて忍者君のハンドルを眺めてみました。
横方向から見ると、確かにグリップエンドが高いかもしれません。
(画像3、画像4、画像5)
ということで、翌日(8月3日)の嫁とのタンデムツーリングに向けて、グイッとハンドル位置を変えて(下げて)みました。
横から見てもかなりグリップ位置が下がりましたよね。
さて、このハンドル位置で嫁とのタンデムツーリングはどうだったのか。。。
肩や背中、腰の違和感は前回同様全くありませんでした。
が、やはり今までと同様に、手首が痛くなってしまいました(汗)
これが、今回は特に酷く、スロットル側(右手側)に少々痺れまで伴ってしまいましたので、一度落ち着き、原点に帰ってみようと思った次第です。
今まで少々浮かれていたこともあり、ハンドルに手を置いた所からのレバー操作のための位置関係など全く無視して弄ってました(反省)
昔は、最初のポジション決めでハンドル交換後や高さ変更後にレバー位置も変えていたのにね。。。
(画像6、画像7、画像8)
で、先日のスマートモニター取り付けに伴い、ハンドルの高さとレバー位置調整を行いました。
確かに、先にupしている画像を見ても、レバー位置がカウルとのクリアランスばかりに気を取られ、調整できていませんでした。
これじゃ~最初から手首が絞った形になり、確かに余計な力が入り疲労が蓄積され易いかなと。。。
ということで、レバー位置は、手首をハンドルグリップに置いた位置から真っすぐにレバーを引くことができる位置に調整し直しました。
これで、手首の痛みがだいぶ良くなってくれればいいんですけどね。。。
あとは、グリップ位置が高くなっているので、フロントサスペンションのプリロードを少し弱くしてみますかね。
上りコーナーよりも下りコーナーが走り易い感覚を持っていますが、上りコーナーでは、フロント荷重が抜け気味なのではないかな~と感じていましたので。。。
この忍者君、本当に乗り易いので、私の緩い走りでは大きな問題も無く走り抜けてしまいますからね~でも、高速コーナー等の速度域が上がって来たシチュエーションでフロントの入りが甘く感じられましたので、少し弄ってみます。 -
Ninja ZX-14R
08月12日
46グー!
太平洋フェリーの「きそ」は2005年就航の船体なので所々に古さを感じます。
例えば雑魚寝部屋があったり、シングルの個室が無かったり。今回利用したのはS寝台で1人用のベッドでは一番上の部屋で、テレビが付いてます。が、イヤホンジャックが無いので、他に迷惑が掛からないように消音でテレビを観てました。良いとこはベッドの上に立って着替えられるくらいの高さはあります。
フェリー乗船前にフロントフェンダーの先をラバーでガードします。係員の方に「フロントタイヤを壁に当ててギアをロー、ハンドルは真っ直ぐにしてください。」と指示されます。船内のバイクを駐輪する場所によってはZX-14Rはフロントフェンダーが壁に干渉する可能性があるので念の為のカバーです。
いつも利用する新潟発の新日本海フェリーは朝の4:30に小樽に到着するので、モーニングコーヒーを飲みながらゆっくり海を眺める事はできませんが、太平洋フェリーは午前11時頃に苫小牧に到着するので海を見ながらゆっくりコーヒーを飲めます。
フェリー内のレストランで朝食を食べる事は出来ますが私は下船して最初のセイコマで、塩サバおにぎり、フライドチキン、茹でとうきびを食べるので、フェリーでは朝食は摂りません。
久しぶりのセイコマの茹でとうきびは美味しかった。道内ではセイコマ以外のコンビニには入りません(笑)。
追伸
コインロッカーもありますが、ヘルメットを寝床に置いておく場合はワイヤーロック等で盗難防止をしています。 -
Ninja ZX-14R
08月12日
31グー!
DAYTONA(デイトナ) モトスマートモニターの本体を取り付けしましたので紹介します🫡
世間はお盆休暇真っ最中〜
おかげで通勤渋滞が無くなりありがたいったら🙆♂️
私は暦通りの職場なので、お盆休み🎌はありません。
その代わり、6月から10月まで夏休み🌻を5日間ほど取得できます。
既に2日使ってますけどね⤴️⤴️⤴️
(画像1)
前日(日曜日)にドライブレコーダー用とスマートモニター用のリアカメラ2つを取り付けしたところで作業を終えておりました。
スマートモニター用のリアカメラからのケーブルは、前日にシート下に引き込んでいましたので、ハンドル付近まで引き回ししてやる必要があります。
で、作業に支障となる、サイドアッパーカウルとインナーカウルを取り外しました。
配線引き込み作業、準備完了です。
(画像2)
エーモン工業の配線ガイドはほんと重宝しています。
もう何年使っているんでしょうかね~
シート下からタンク下を抜けて左側エンジンスペースまで一気にケーブルを
引き込みました。
(画像3)
サイドカウル下の隙間を狙い、左インナーカウル下までケーブルを
引き込みました。
一旦、ハンドル位置まで引き込んでおきますが、吸気ダクトをかわして
おきます。
(画像4)
次に、電源ケーブルを配線します。
電源はアース線共々、既にデイトナのD-UNITで管理していますので、
そこから引き込みます。
D-UNITは右側のインナーカウル下に押し込んでいますので、インナーカウルを
外しました。
インナーカウルは左右共に外した形になります。
インナーカウル下に押し込んでいるD-UNITを発見しました。
引っ張り出してアクセサリー電源の空き状況を確認し、2系統残っているのを確認しました。
プラス電源は、電源ケーブルの赤線です。
ギボシのオス端子が付いていたので、D-UNITのメス端子にそのまま接続しました。
マイナス線は、クワガタ端子が付いていたので、D-UNIT上で常時電源が取れる1系統の端子がボルト留めなのを利用し、マイナス線のみ常時電源部分に接続して結線完了です。
(画像5)
ある程度作業に自信があったことから、今まで接続テストをして来ませんでした。
電源ケーブルを結線できたので、テストしてみました。
メインキーでスイッチオンしたら、バッチリ起動しました。
問題はバックカメラです。
上下逆さまとか映らないとかなければ良いのですが。。。
ちょっとドキドキしながら、スマートモニター上のバックモニターを押したら。。。
おおおおお!綺麗に映りました!!
これで一安心です。
後は仕上げですね。
(画像6)
7インチモニターは、専用取り付けアタッチメントにて固定しました。
(画像7)
専用アタッチメントはワンタッチ式で簡単に脱着可能です。
取り付けは、ハンドルブレースそのまま行いました。
(画像8)
電源ケーブルはリアカメラケーブルとも接続しないとならないので、取り回しに結構試行錯誤しました。
それが一番時間が掛かったかもしれません。
(画像9)
取り外していたカウル類を元に戻し、跨がってライディングポジションをとり、モニターの視認性を確認してみました。
メーター類の視認性を犠牲にしないようモニターの取り付け角度を決めましたが、バッチリでした。
オプションのバイザーを取り付けていることから、晴天時でもこの角度ならちゃんと見えそうです。
そして、バックカメラの映像です。
いいですね~でっかいです。
7インチモニターは跨がった状態のままでも最高の視認性を提供してくれますね。
(画像10)
映りも申し分ないです。
解像度も十分なので、折角モニターのサイズが大きいのに粗さが出てはどうしようもありません。
そこはしっかりとデイトナ製を選んで良かったなと思っています。
私的には、高速道路の合流や車線変更時、○○パトの追尾状況を即座に察知するために大いに役立ってくれると思っていますし、この映りなら間違いないです! -
Ninja ZX-14R
08月12日
32グー!
昨日のフェリーに乗船して北海道に来てます。
夏休みのロングツーリングを始めてから34年経ちますが、出発の日に雨が降るのは初めてでした。しかし仙台港へ向かう途中ですっかり天気も回復しました。いつもは新日本海フェリーですが今年は久しぶりの太平洋フェリーです。
#北海道ツーリング -
Ninja ZX-14R
08月10日
31グー!
丸一日掛かってドラレコ及びスマートモニター用リアカメラステーの取り付けを完了しました。。。😅
(画像1)
てっきり1日でスマートモニターの取り付けまで完了できるかと舐めて掛かってましたが、敢え無く撃沈。。。🥵
やはり簡単には行きませんよね~😓
ま~ある程度は想定はしていましたが、予想以上に苦労しつつもなんとかかんとか2つのカメラの取り付けを完了しました。
今日は2つのカメラの取り付けで時間切れです。
(画像2)
最初の想定外。。。
スマートモニター用リアカメラのケーブル先端のコネクタが、予め開けておいた穴を通りません😨
棒ヤスリで穴を拡げ、タッチペンで錆止め塗装を施しました。
なんとかケーブルは通りましたが。。。
が!?
ナンバープレートステーと共に仮合わせしてみたら、この穴がステーと被ってしまい意味を成さなくなりました。
全て無駄な作業になりましたとさ😱
(画像3)
ドラレコ用のリアカメラも取り付けました。
加工し直したやんちゃステーも位置調整しながら取り付けました。
ナンバーライトの位置がテールランプ下側とのクリアランスぎりぎりまで上げることができたので狙い通りです✌️
ナンバープレートとリフレクターステーを共締めしますが、まずは無しの状態で仮留めしました。
思いのほか上手く行ったんじゃないかな~
と、この時点ではニンマリしていましたが。。。😎
(画像4)
そうそう、やんちゃステーに追加した穴位置もばっちりでしたね⤴️
(画像5)
さて、スマートモニター用リアカメラケーブルをシート下に引き込みます。
既にドラレコ用リアカメラケーブルを引き込むために、フェンダーレスキットの穴を拡大していましたので、隙間を使えました。
汚れやゴミがシート下に侵入しにくくするためと、配線及びケーブル保護のためにクッションシートを貼り直しましたよ~
(画像6)
で、サクサクとナンバープレートとリフレクターステーを共締めしたら。。。
スマートモニター用リアカメラが上に押し上げられ角度が上向きになってしまいました😨
ナンバープレートとリアカメラがくっついてしまっているため、もうこれ以上角度を下げることができません😭
やんちゃ仕様にしなければ楽勝なんですが。。。
かといって、はいそうですかと角度を下げたくはない!
でも、決定的なのはナンバープレートの文字『あ』がリアカメラで隠れてしまいます。
これは止められるよね~
さ~考えますよ~🤔悩みますよ~🤯
(画像7)
別作業も並行してやっていたのもあり、既に時計は16時半を超えてます。
明日に持ち越すか、方向性は決めるか。。。
もちろん後者を選びます🧐
カメラの取り付け部分のパーツをバラし、組み直しをしてみればなんか行けそうな感じが想像できたので、やってみます。
(画像8)
取り付け部分に新たなネジ穴を開けます。
予め開いているネジ穴は使わず、このステーを上下逆さまに固定し直し、開け直した穴でリアカメラを固定し直せば行けそうな予感が。。。🤩
(画像9)
おお~ばっちり!
狙い通りです😍
隠れてしまった『あ』も見えますね。
ナンバープレートの角度も元に戻さず行けます。
なんとか17時過ぎまで掛かり目途が立ちました👌
(画像10)
結局、3つのカメラステーを組み合わせて2つのカメラ(ドラレコ&スマートモニター)取り付け部が完成しました🫡
どうしても後付け感は否めませんが、スッキリとまとめることができ、自画自讃です👍
明日は引き続きスマートモニター本体の取り付けやらそれに伴う作業に精を出しますかね〜⤴️⤴️⤴️ -
Ninja ZX-14R
08月07日
32グー!
えへへへへ😎
年甲斐も無く、忍者君のナンバープレートをやんちゃしてみました~⤴️⤴️⤴️
(画像1)
2日土曜日にやった悪戯です。
ちょいやんちゃ仕様の暫定版完成です!
いい感じにできたので、もう少し手を加えてみますかね。
一応、簡単に紹介させていただきます🙇
(画像2)
忍者君ですが、一応、アクティブ製のフェンダーレスキットを組んでおります👌
なので、ナンバープレートの角度は、2021年(令和3年)からの道路交通法改正により、しっかりと角度が明記されております。
バイクの場合は上向き40度、下向き15度になります。
このフェンダーレスキットは、実測すると上向き50度でしたので、2021年以降の新規登録車はこのキットを使用すればアウト〜ってことになります😅
が、忍者君は2014年新規登録車ですので、この法改正は適用されません😎
ということは。。。
それ以前の、「自動車の運行中、番号が判読できる見やすい角度」という、ざっくばらんな基準によるものとなります。
(画像3)
そう、判読できればいいんだよね?😜
と、解釈できる訳です。
キットのナンバーステーの角度が自分的に非常に納得行ってなかったんですが、先日の某チームのツーリングに参加させてもらった際に、皆さんのZX-14やZX-14Rを拝見させてもらうと、やっぱりこのナンバープレートの角度がいい塩梅なんですよね👍
(画像4)
で、脳内イメージだけで、会社からの帰宅途中に近所のホームセンターに立ち寄り、なんかいい物無いかな~と眺めていたら。。。
これ使えるんじゃね?
と、ダメ元でコの字金具を2個購入。
もちろん寸法や、取り付け具合など全く考えていないので、合うかどうかも分かりません。
それじゃ~駄目だよ~って思った貴方!流石です(爆)
(画像5)
翌日出勤後の昼休み。。。
会社の工作室でゴソゴソと作業開始~
ボール盤あるとほんと便利だよね!
購入したコの字金具のボルト穴はM4ボルト用だったので、ナンバーボルトで使っているM6ボルト用に6.5Φのドリルビットで穴を拡げました。
(画像6)
そして、これまたガッチリと固定できるバイス台のおかげで、試行錯誤しながらステーの角度を作り直しました。
大体、仕上がり(40度のナンバーステーにプラス)で20度(上向き70度)に合うよう作成しました。
(画像7)
さ~てお楽しみの2日土曜日。。。
翌日、嫁とタンデムツーリングなので、間に合わせなければ。。。
ということで、ナンバープレートとステーを取り外し、予め作成しておいた自作ステーをあてがってみたら。。。
ボルト穴も合わないし、そもそも取り付け不可能ということが分かり、がっくりです😱
さ~てどうすっぺ。。。😓
そこで諦める私じゃ~ありません。
手持ちの汎用ステーを取り出して来て、角度を調整しながら折り曲げてみました。
仮に、フェンダーレスキットのブラケット部分にあてがってみたら、ちょっと加工が必要ですが、なんとか行けそうです。
余分な部分をディスクグラインダーで切断し、端部を研磨し、暫定仕様の完成です。
これで使ってみて行けそうなら、更に加工し、塗装をして仕上げるつもりです。
(画像8)
急拵えの自作ステーを間に挟んで、ナンバーステーを取り付けてみました。
もう少し(15mmぐらい)上方に動かせそうです。
これでいい感じなら、ボルト穴を追加して上方にスライドさせてやろうかと。
(画像9)
ナンバープレートとリフレクターステー、そしてドライブレコーダーのステーを取り付けて仮の完成形としました。
これで20度、上向き70度になります。
大丈夫判読できる問題ないレベルと思います。
(画像10)
只、ドライブレコーダーのカメラが上方に向いてしまいましたね(汗)
これはステーを含め作成し直すことが必要になります😅