寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+フロントサスペンションのプリロード再調整)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    フロントサスペンションのプリロード再調整、そしてお得意のやってもうた〜の巻🥹

    (画像1)
    いや~苦労した~😓
    こんなに苦労してトップケースを戻すことになるなんて。。。
    も~反省だらけでしたよ~土曜日のDIYは😱

    まずは、フロントサスペンションのプリロード再調整から紹介しますね~

    (画像1)
    先日、フロントサスペンションのプリロード調整を、13mmから初期設定値(14mm)から2mmほど抜いて計3mm抜きの16mmに調整し直していましたが、土曜日のちょいツーで家を出てから直ぐに『ん!?』って感じる程の違和感を覚えました。
    そうですね~フロントが落ち着きないんです🤔
    プルプルと常に動いている感じ。。。
    元々動きは悪くなく、いい意味でシトッとした上品でかつ上下動をいなしている感じだったんですが、それが無くなりました。
    もっとフロント荷重をかけやすくしようと調整し直しましたが、やり過ぎか❓
    ということで、1mm押し込んで15mmにしてみました。

    (画像2)
    反対側も15mmにしましたが、これでも落ち着きが無い感じであれば初期設定値である14mmや前オーナーの設定値の13mmということもあるかもしれません。
    この忍者君は、リアサスペンションをオーリンズに交換しています。
    もしかしたら、バランスを取った感じが13mmなのかもしれません。
    ま~そこは乗りながらいい塩梅の所に落ち着かせたいと思います。
    なので、今度のツーリングにはモンキーレンチ持参で行こうかなと😅

    (画像3)
    さて。。。
    やらかした件についてです🥵
    トップケース&リアキャリアを取り外し、シングルシート仕様にしていましたが、ツーリングから帰還後に、早速トップケース仕様に戻す作業を行いました。

    が‼️🤯

    リアキャリアにトップケースをくっつけたまま取り外して置いていたもんで、取り付けもそのままやろうと気合を入れたまでは良かったんですが。。。
    そう、それが余計なことだったんです🥶
    黙ってトップケースを取り外し、リアキャリアと別々にしておけば、取り付け時も別々に超楽勝で元に戻せたのに。。。

    え~リアキャリアの前方2か所の固定部は、荷物掛け用フックを取り外したボルト穴です。
    そこのボルト穴にトップケースを載せてバランスが悪いままグイグイと力づくでボルトをねじ込んだため、SUSボルトにありがちなカジリ付きを起こしてしまいました😭
    こうなるとかなりやばいです😣
    力づくでやるとキャップボルトの内ねじを舐めちゃいますし、下手したらボルト自体ねじ切ってしまいます。
    過去にそういった大失敗をやっています。
    なので、これ以上は。。。というギリギリの所まで攻め込んだ後に、手段を変えて戦ってみました。

    まずは、ヘックスレンチはもう使いません。
    ネジザウルスで掴んで回します。
    ボルトを捩じ切らないように慎重にかつ大胆に。。。

    でもダメ。。。

    (画像4)
    結局、ラスペネ吹いて、ヒートガンで熱してからウォータープライヤーで力づくで回したらなんとか取り外せました。

    も~冷や汗なのか暑くての汗なのか分からないぐらい汗びっしょりです💦💦💦

    (画像5)
    取り外したキャップボルトですが、こういった頭の形状はいざという時、掴むのに難儀するので、こういったなべ頭のボルトやそもそもキャップボルトは嫌いです🤬
    円柱状の頭なら掴みやすいのでまだ許せますが。。。

    今度、リアキャリアの固定ボルトはソケットレンチでパワーがかけやすい通常の六角頭のボルトに交換しようかと思っています🫡

    (画像6)
    因みに反対側ですが。。。
    メス穴のねじ山を潰してしまいました😭
    タップを持っていればねじ山を再生できるかもしれませんが、残念ながらミリサイズのタップ&ダイスセットは持っていませんでした。
    ハーレー用のインチサイズのタップ&ダイスセットは持ってるんですけどね~
    ハーレーも良くねじ山壊してましたので🤯
    今度、タップ&ダイスセット買わなきゃな~
    タップでボルト穴をさらいたい時もありましたし、DIYを頑張るならサービスマニュアル同様に揃えておかなければね。

    で、どうしたか。。。
    1サイズ小さいM6サイズのボルトナットにスプリングワッシャーと平ワッシャーを組み合わせてなんとかかんとか固定しました。
    M8ボルトに対してM6ですし、ねじ山の線間摩擦で持たせているのに、サイズが小さいナットのねじ山でなんとか持たせようとしている訳で、本当ならこれでツーリングするのはリスクしか無いのは重々承知なんですけどね。。。
    しっかりと注意に注意を重ねながら今週末のツーリングに間に合わせた次第です😎

    バイク買取相場