寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+本日、up garageで格安で買ったメ)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    本日、up garageで格安で買ったメーカー不明のスクリーンに交換しました🫡

    (画像1)
    画像は、今まで装着していたNOJIMA(ノジマ)製スクリーンです。
    先日、福島ツーリングに行った際に一緒に走ったZX-14R、ZX14、ZZR1400の装着率が非常に高かったフロントスクリーンがZEROGRAVITY(ゼログラビティ)製だったんです。
    それもダブルバブルなんですよね~
    なのでお安く購入できればと狙っていましたが。。。
    流石にヤフオク!やメルカリ等では、メーカー名を冠して出品される物は中々の価格で手が出ません😣

    現在取り付けている、NOJIMA(ノジマ)製スクリーンでも十分な効果が得られている筈ですが、先日の福島ツーリングで高速道路を500km以上走った中で、高速域で物足りなさを感じる場面もあり、ま~いい出物があれば。。。といった感じで見ていました。
    実際、ゼログラビティに交換して良い方向に改善されるかもわかりません。
    デザイン的には、純正比で4cmも高さがあるノジマ製スクリーンがすっきりと見えますし、正に流線形デザインというかラインが高さを稼いでいる割には純正と遜色ない素晴らしいデザインというのも捨て難いんですよね〜🤔

    (画像2)
    で…昨日届きました🤩
    だって、up garageでメーカー不明品というZX-14R用フロントスクリーンが、格安で出ていまして。。。程度もup garageでは珍しく☆3つ(使用感が殆どなく状態の良い中古品)でしたからね~思わずポチッとした訳で。。。
    それが昨日届いた訳ですよ~

    (画像3)
    届いたスクリーンをじっくりと見ると、確かに装着していたための飛び石による小傷や軽いスクラッチはあるもののほんと綺麗なもんです。

    で、メーカー不明品なのに何故に飛び付いたかというと。。。
    分かりますよね❓
    これ、形状からしてもZEROGRAVITY(ゼログラビティ)製のダブルバブルでしょ~🙆‍♂️
    と、思ったからで。。。
    よくある中華製のコピー品は、形状が変わる部分の線がもっと上方にあります。
    なので、これは本物だ!!とポチッとしちゃいました✌️

    (画像4)
    早速、本日仕事から帰宅後にノジマ製スクリーンと交換しちゃいました‼️
    因みにノジマ製スクリーンとゼログラビティ製と思われるスクリーンを並べてみました。

    パッと見大きな違いが無いように見えますが。。。

    (画像5)
    よく見ると違うんです。
    ノジマはより曲面を絞ってデザインを重視しているのかなと。。。
    確かに美しいよね~この造形美は。

    (画像6)
    ゼログラビティはより大きな曲面を用いているため、風防効果が高いように感じます。

    (画像7)
    スクリーンの取り付けはなんてことないのでupする程でもないんですが、フロント側2か所のカラーは純正から移植して交換しています。
    ウエルナットは昨年、ボルトをオレンジのアルマイト製に新品交換したのでその時に合わせて新品交換していましたが、再利用不可なため、新しい物をストックしていたので交換しちゃいます。
    コツはあまり締め付けトルクを掛けないことですかね。
    適度に締まっていれば大丈夫です。
    また、1箇所ずつ締め込んでいかず、6つのボルトを均一に締め込みながらチリを合わせて行くといい感じに取り付けることができます。

    (画像8)
    無事に取り付け完了しました👌
    1枚目のノジマ製スクリーンとの違いは一目瞭然ですね。

    (画像9)
    横から見たゼログラビティ製と思われるスクリーンです。
    ダブルバブルがデザインに生きています👍
    後端部のカットデザインはこちらが好みかも⤴️⤴️⤴️

    (画像10)
    あえてダブルバブルにせず、ラインとトータルデザインの美しさを極めた感じかな~ノジマ製スクリーンは。。。
    それこそ商品説明にあるとおり、『極端な段つきやゴテゴテしたダクト等の無いクリーンなデザインで大人のツアラーにオススメ。』って所なのかもね😍

    総合的なデザインの秀逸さはノジマ製スクリーンに軍配が上がるかな。。。
    でも、実際に高速で使ってみてどうなのか。。。
    気に入った方を選び、片方はヤフオク!に格安で出品しちゃおうかなと😎

    バイク買取相場