
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










F&Rサスのプリロード調整をしてみました🫡
(画像1、画像2)
先週末は、忍者君を色々と弄りましたが、もうすぐ乗り始めて1年が経過しますので、そろそろ自分の慣らしも終盤かな~と。。。
只、まだまだコーナーでのブレーキングが上手くできません。
そこいら辺がまとまって来たら、晴れてサス(ダンパーの伸び側、縮み側)設定ができるかな~と思っていましたので、ここ1年は初期設定の状態に慣れることを重要視していました。
そろそろ1年ですし、色々とセッティングでネガな部分も見えて来ましたので、まずはプリロード(スプリングの初期加圧)から見直して行こうかと考え、調整作業をしてみました。
DIYにはSM(サービスマニュアル):以下SMが必須になります。
いざバイクに触る前に、おさらいをしておいてから作業に入りました。
(画像3)
プリロードですが、フロントサスペンション(ケース内のスプリング)をアジャスタで予め加圧することで、スプリングの作動域を制御し、その反力に変化を与えます。
縮めれば、反力が強くなる→硬くなる、緩めればその逆に柔らかくなります。
アジャスタは画像の赤いアルマイト部分になります。
(画像4)
このアジャスタの出っ張りを調整する訳ですが、購入元のレッドバロンで納車説明を受けた際は、初期設定で合わせているとの話を受けていました。
が、実測すると13mmの突き出し量でした。
これは、SM上に記載されている、初期設定→14mmに比べて、1mm縮めていることになります。
これで、相変わらずレッドバロンの納車整備は何もやっていないのが立証された訳です。
(画像5)
反対側の現状も13mmでした😓
(画像6)
さ~て今回は何ミリに設定しようかな~
なんて心の中では決まっていますけどね😎
一応、前オーナーが取り付けてくれていた、イニシャルアジャスターを使って緩める方向(左回し)に回してみましたが、このイニシャルアジャスターは指の力が入りにくく、そして肝心の指を掛ける3方に伸びた先っぽが周囲に当たってしまい、全然捗りません🥹
(画像7)
結局、ショートグリップのモンキーを使いました🙆♂️
このロブスターのモンキーレンチは本締めが可能なレンチになります。
少々値が張りますが、ネジ山を舐めることなく安心してトルクをかけることができ非常に重宝しています。
今回も、スイスイとアジャスタを回し込むことができました。
(画像8)
調整後、現状値13mm(純正初期設定14mm)→16mmと3回転ほど緩めました。
(画像9)
反対側も同様の数値で合わせました。
(画像10)
忍者君はオーリンズエディション:OEではありませんが、前オーナーが奮発してオーリンズのリアサスに換装してくれていました。
リアについてはこの1年、路面追従性や乗り心地を重点に考えプリロードを積極的に変更していました。
そこで、自分なりに感じ、調整幅をほぼ確立できています。
全緩状態から3~5ノッチの調整(堅くする)がいい感じかなと。。。
3ノッチ戻し:ソロでそれ程速度を上げない街乗りメイン4ノッチ戻し:コーナーを軽く攻めて走る時、タンデム時(後輪加重が上がるとき)
5ノッチ戻し:高速道路使用時、気合い入れてお山を走る時
って感じでしょうか。
今回は、3ノッチに緩めておきましたが、フロントサスのプリロードを緩めましたので、もしかしたら、それぞれ1ノッチずつ上げた方がよりフロントタイヤの接地感を得られるかもしれません。
今シーズンは、プリロードをしっかりと煮詰め、来シーズンはダンパー調整で仕上げてみようかな~なんて考えていましたが、上手く行けばいいな~😅