
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










えへへへへ😎
年甲斐も無く、忍者君のナンバープレートをやんちゃしてみました~⤴️⤴️⤴️
(画像1)
2日土曜日にやった悪戯です。
ちょいやんちゃ仕様の暫定版完成です!
いい感じにできたので、もう少し手を加えてみますかね。
一応、簡単に紹介させていただきます🙇
(画像2)
忍者君ですが、一応、アクティブ製のフェンダーレスキットを組んでおります👌
なので、ナンバープレートの角度は、2021年(令和3年)からの道路交通法改正により、しっかりと角度が明記されております。
バイクの場合は上向き40度、下向き15度になります。
このフェンダーレスキットは、実測すると上向き50度でしたので、2021年以降の新規登録車はこのキットを使用すればアウト〜ってことになります😅
が、忍者君は2014年新規登録車ですので、この法改正は適用されません😎
ということは。。。
それ以前の、「自動車の運行中、番号が判読できる見やすい角度」という、ざっくばらんな基準によるものとなります。
(画像3)
そう、判読できればいいんだよね?😜
と、解釈できる訳です。
キットのナンバーステーの角度が自分的に非常に納得行ってなかったんですが、先日の某チームのツーリングに参加させてもらった際に、皆さんのZX-14やZX-14Rを拝見させてもらうと、やっぱりこのナンバープレートの角度がいい塩梅なんですよね👍
(画像4)
で、脳内イメージだけで、会社からの帰宅途中に近所のホームセンターに立ち寄り、なんかいい物無いかな~と眺めていたら。。。
これ使えるんじゃね?
と、ダメ元でコの字金具を2個購入。
もちろん寸法や、取り付け具合など全く考えていないので、合うかどうかも分かりません。
それじゃ~駄目だよ~って思った貴方!流石です(爆)
(画像5)
翌日出勤後の昼休み。。。
会社の工作室でゴソゴソと作業開始~
ボール盤あるとほんと便利だよね!
購入したコの字金具のボルト穴はM4ボルト用だったので、ナンバーボルトで使っているM6ボルト用に6.5Φのドリルビットで穴を拡げました。
(画像6)
そして、これまたガッチリと固定できるバイス台のおかげで、試行錯誤しながらステーの角度を作り直しました。
大体、仕上がり(40度のナンバーステーにプラス)で20度(上向き70度)に合うよう作成しました。
(画像7)
さ~てお楽しみの2日土曜日。。。
翌日、嫁とタンデムツーリングなので、間に合わせなければ。。。
ということで、ナンバープレートとステーを取り外し、予め作成しておいた自作ステーをあてがってみたら。。。
ボルト穴も合わないし、そもそも取り付け不可能ということが分かり、がっくりです😱
さ~てどうすっぺ。。。😓
そこで諦める私じゃ~ありません。
手持ちの汎用ステーを取り出して来て、角度を調整しながら折り曲げてみました。
仮に、フェンダーレスキットのブラケット部分にあてがってみたら、ちょっと加工が必要ですが、なんとか行けそうです。
余分な部分をディスクグラインダーで切断し、端部を研磨し、暫定仕様の完成です。
これで使ってみて行けそうなら、更に加工し、塗装をして仕上げるつもりです。
(画像8)
急拵えの自作ステーを間に挟んで、ナンバーステーを取り付けてみました。
もう少し(15mmぐらい)上方に動かせそうです。
これでいい感じなら、ボルト穴を追加して上方にスライドさせてやろうかと。
(画像9)
ナンバープレートとリフレクターステー、そしてドライブレコーダーのステーを取り付けて仮の完成形としました。
これで20度、上向き70度になります。
大丈夫判読できる問題ないレベルと思います。
(画像10)
只、ドライブレコーダーのカメラが上方に向いてしまいましたね(汗)
これはステーを含め作成し直すことが必要になります😅