寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+ハリケーン製バーハンドルの調整をしてみた)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    ハリケーン製バーハンドルの調整をしてみた👍

    (画像1、画像2)
    今シーズンに向け、ポジション改善のためにバーハンドル化していましたが、ハンドルのグリップ位置に関しては、こんなもんかな~と暫定仕様で使っていました。
    先月の福島ツーリング時に、同じチーム岩手のZX14乗りの『Оさん』から、『グリップ位置をもう少し下げたらいいかもしれない』とのアドバイスを受けました。
    確かに言われてみれば、少々鬼ハン(得意の。。。爆)化していたかも~
    だから手首が痛かったのかな~とも勝手に自己解決し、改めて忍者君のハンドルを眺めてみました。
    横方向から見ると、確かにグリップエンドが高いかもしれません。


    (画像3、画像4、画像5)
    ということで、翌日(8月3日)の嫁とのタンデムツーリングに向けて、グイッとハンドル位置を変えて(下げて)みました。
    横から見てもかなりグリップ位置が下がりましたよね。

    さて、このハンドル位置で嫁とのタンデムツーリングはどうだったのか。。。
    肩や背中、腰の違和感は前回同様全くありませんでした。
    が、やはり今までと同様に、手首が痛くなってしまいました(汗)
    これが、今回は特に酷く、スロットル側(右手側)に少々痺れまで伴ってしまいましたので、一度落ち着き、原点に帰ってみようと思った次第です。
    今まで少々浮かれていたこともあり、ハンドルに手を置いた所からのレバー操作のための位置関係など全く無視して弄ってました(反省)

    昔は、最初のポジション決めでハンドル交換後や高さ変更後にレバー位置も変えていたのにね。。。


    (画像6、画像7、画像8)
    で、先日のスマートモニター取り付けに伴い、ハンドルの高さとレバー位置調整を行いました。
    確かに、先にupしている画像を見ても、レバー位置がカウルとのクリアランスばかりに気を取られ、調整できていませんでした。
    これじゃ~最初から手首が絞った形になり、確かに余計な力が入り疲労が蓄積され易いかなと。。。

    ということで、レバー位置は、手首をハンドルグリップに置いた位置から真っすぐにレバーを引くことができる位置に調整し直しました。
    これで、手首の痛みがだいぶ良くなってくれればいいんですけどね。。。

    あとは、グリップ位置が高くなっているので、フロントサスペンションのプリロードを少し弱くしてみますかね。
    上りコーナーよりも下りコーナーが走り易い感覚を持っていますが、上りコーナーでは、フロント荷重が抜け気味なのではないかな~と感じていましたので。。。
    この忍者君、本当に乗り易いので、私の緩い走りでは大きな問題も無く走り抜けてしまいますからね~でも、高速コーナー等の速度域が上がって来たシチュエーションでフロントの入りが甘く感じられましたので、少し弄ってみます。

    バイク買取相場