  | 
                    | 
                  
                      
                        | 直4、単気筒、そしてフラットツインに独創の足まわり | 
                       
                      
                         円を四分割し、青と白で90度ずつ塗り分けた、おなじみBMWのマークは、航空機のプロペラが回転するようすを模したものである。 
             1923年に初めてR32という500ccのフラットツインエンジンで幕を開けたBMWのモーターサイクル史は、それ以前の開発時期に造られたモデルを含めれば、すでに多くの経験を有していたのである。さらに、彼らはマークが象徴するように、航空機エンジンのメーカーとしてもすでにキャリアを有していたので、技術面でも多くのアドバンテージを持っていた。 
             R32に採用された水平対向エンジンとシャフトドライブのシステムは、その後のBMWのモデルには踏襲されていく。エンジンシステムも、空冷から空油冷へとなったが、現在でもBMWの代表格といえば、水冷対向2気筒である。 
             このエンジンスタイルは、'80年代初頭に水冷DOHC2バルブ4気筒を搭載したKシリーズに取って代わられようとした。しかし、根強いファンからの要望もあり、OHV空冷フラットツインモデルも現役復帰。その後、'92年にインジェクションを採用し、4バルブヘッドと、OHVながらカムシャフトの位置をシリンダーヘッドに近づけるなど、徹底的に近代化を図ったエンジン。そしてフロントホイールの懸架方式にテレレバー、リヤにはシャフトドライブのクセを緩和するパラレバーというリヤスイングアーム方式を採用して、革新さをアピール。ツーリングスタイルに合わせて、RS、GS、RTのほか、4気筒モデルにもRS、LT、GTをラインアップした。 
             650ccの単気筒モデル、Fもラインアップに加えながら、重厚なるBMWワールドを築いている。 | 
                       
                     
                      
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                        
                          | ↑ラグジュアリーツアラー | 
                          ↑ロードスター | 
                          ↑スカーバー | 
                         
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                        
                          | ↑エンデューロ/ファンデューロ | 
                          ↑スポーツツアラー | 
                          ↑クルーザー | 
                         
                      |