GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > さあ!輸入車に乗ろう!
さあ!輸入車に乗ろう! THE IMPORT BIKES
「熱波の999」と「伝統のV11」ふたつのイタリアンをテイスティング
 今やその性能と品質で、日本メーカーのバイクが確固たる地位を築いていることは疑いようもない。しかしボクたちは、排気量やタイプをそろえた国産メーカーのありがたみを知っていながら、「哲学」、「デザイン」そして「伝統」と「伝説」を重んじる海外メーカーのモデルに引き寄せられるのもまた事実。明確な「個性」という武器に、ボクたちは強いあこがれを持っていたりする。
 なかでも、走りに関しては天性の魅力を持つイタリアン2台で晩秋の1日を過ごし、そのへんの魅力の検証を試みたのである。
 まずはモトグッチのV11コッパイタリア。グッチ伝統の空冷縦置きOHV2バルブエンジンは、'65年にモトグッチがV7というモデルを投入して以来、40年も基本スタイルを変えずに熟成された同社の顔だ。このエンジンが生み出すドドドドドっという振動と活発で息の長い加速は、2500回転からレッドゾーンまでどのギヤでも堪能できる独特の世界を味わえる。
 ボディはきれいなイタリアンカラーをまとい、足まわりにはぜいたく感をくすぐるオーリンズのサスペンションとブレンボブレーキを装備する。カフェバイクのスタイルコンセプトだが、21世紀の今をきっちり封入してみせているデザインはさすが。
 片やドゥカティである。ボローニャから世界ブランドへと上り詰めたこのメーカーは、世のスピード狂の心を隅々まで熟知し尽くしている。
 今回連れ出した999Rの雄姿を見てほしい。カーボン製フェアリングに、アルミ製タンク、鍛造アルミ製ホイールのスポークの細さと、'03年のワークスSBKチームが使ったものと同じデザインのパネル式スイングアーム。エンジンも999や999Sとは別モノで、ビッグボア&ショートストロークのレース対応型となる。まさにホモロゲーションマシンなのだ。
 その走りは、路面に吸いつくような接地感と、タイヤの接地点にじんわりと荷重をかけるような見事にバランスされた車体。そして、振りまわしやすい軽さと、頑固さとは無縁の安定感。一見矛盾するこうした要素を、まさに高いバランスで融合させているのだ。エンジンが繰り出すパワーは、たしかにパワフルだが、荒ぶれたところがなく、どこからでも開けやすい。それでいてそのパワフルさはライダーに孤高感を存分に堪能させてくれる。
 370万円とプライスは高価だが、細部まで端正に造られたパーツを見ると、納得である。ドゥカティのキャラクターをもっとも密接に示しているモデルがこの999Rでもあるのだ。
 結論として、イタリアン2台が見せた明快さこそ、いうまでもなく輸入車の魅惑に直結するのである!
MOTO GUTTI
伝統の縦置きVツイン+シャフトドライブ
 イタリアの老舗、モトグッチ。1921年に最初のプロダクションモデルに載せられたエンジンはわずか8馬力だったが、最高速度は85km/hにまで達し、その高性能ぶりをアピールするに十分なものだった。創業後わずか3年で世界グランプリで勝利を収める技術力は高く評価された。そのときモトグッチが投入したマシンのヘッドには、OHC4バルブという80年後の今日と同様のメカニズムがすでにとられていたのである。
 その後、'33年には500ccVツインエンジンを開発。のちのレース活動で数々の栄光を手にしていく。このとき開発されたエンジンは、現在の縦置きクランクではなく、横置きだった。50馬力から200km/hもの速度に達するこのエンジンは、多くのライバルたちに後塵を浴びせることになる。
 第二次大戦でいったんは大型モデルから小型モデルへと生産をシフトするが、'50年代にはまたもやグランプリシーンで大暴れ。BMWやノートン、ジレラやMVアグスタなど、マルチシリンダー化されたライバルたちをにらみ、ホンダにも驚愕のV8エンジンを載せたレーサーを実戦投入させるなど、栄華を誇ったのである。
 その後、レースからは撤退したモトグッチだが、'65年にOHV縦置きVツインモデルを開発。'72年にはフレームを一新したV7スポルトを発表。このエンジン形式が今のモトグッチの顔となっていることはご存じのとおりだ。
 また、このV7にはカリフォルニアなどの派生モデルもあり、事実上、この世代のモデルが今のモトグッチのラインに多大な影響を与えていることになる。シャフト駆動の採用など、当時から受け継がれたメカニズムは、今日のモトグッチへと通じるDNAでもあるのだ。
V11ルマン系 V11ネイキッド系 カリフォルニア
↑V11ルマン系 ↑V11ネイキッド系 ↑カリフォルニア
カリフォルニアEV ブレヴァ
↑カリフォルニアEV ↑ブレヴァ
Ducati
サーキットに直結するスポーツイメージ
 北イタリアの都市、ボローニャに本拠を構えるドゥカティ。1926年、電気機器のメーカーとして興されたこの会社は、第二次世界大戦後で荒廃した故国イタリアから、リスタートをきるべく、自転車にエンジンを載せた庶民の足を製造することで二輪への世界に足を踏み入れた。
 持ち前の高い技術力はスクーターの製造など、トランスポーターとしてのより性能と機能が高いモデルへと進化していく。そこからスポーツバイクの生産に乗り出すまで、さほど時間はかからなかった。そして程なく、デスモドローミックを開発するのだ。
 このメカニズムは、クランク軸からベベルギヤを介してカムシャフトを駆動し、そのカムシャフトが独自の形状のロッカーアームと組み合わされ、バルブの開閉駆動をメカニカルに行うものだ。
 '50年代半ばに開発されたドゥカティの看板、デスモは、高性能化を図るには不可欠となる高回転でのバルブの追従性を上げる独自の動弁系である。駆動方式がベベルギヤからコグドベルトに'80年代初頭に進化をしたものの、デスモは健在。今もドゥカティの高性能のシンボルとして使われている。
 スプリングを介さないため、押し下げるときの抵抗がない。またバルブのステム長を短縮化できるため、ヘッドまわりのコンパクト化にも寄与する。
 現在はモトGPをはじめ、ワールドスーパーバイクなど、レースの世界でも第一線の成績を収め続け、レースフィールドと市販車の距離感が短いメーカーとしておなじみだ。その一方、モンスターやムルティストラーダを世に放つなど、スポーツバイク界にデザイン維新を起こすなど、話題には事欠かない。
スーパーバイク スーパースポーツ
↑スーパーバイク ↑スーパースポーツ ↑ムルティストラーダ
スポーツツーリング モンスター
↑スポーツツーリング ↑モンスター