GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > さあ!輸入車に乗ろう!
さあ!輸入車に乗ろう! THE IMPORT BIKES
所有する喜び、走る楽しさ。100年の伝統が作り出す「本物」の根本的な特徴に酔う
 ウィスコンシン州ミルウォーキーで1903年、ハーレーダビッドソン最初のモデルが誕生した。単気筒エンジンからのスタートだったが、6年後の1909年には45度Vツインエンジンを完成させ、1世紀にわたりその伝統を脈々と受け継いできた。日本への輸出が始まったのは1912年のことだ。
 とまあ、さかのぼればいろいろ出てくるけれど、H・Dは歴史のあるバイクメーカーなんだということは理解できると思う。だがそうした諸々の事柄はともかくも、独特のフィーリングを持つVツインエンジンやボディ全体から放たれる存在感が、H・Dを羨望(せんぼう)のブランドとして確立するに至っていることは間違いない。
 1989年にHDJ(ハーレー・ダビッドソン・ジャパン)が設立され、国内にも多くのハーレーオーナーが誕生した。今もなお続々とその数を増加させているのは周知のとおりだ。
 世界を席巻している日本のバイクメーカーが、足もとの国内市場で販売低迷に苦しむなか、H・Dは着実に販売を伸ばしている。価格的に高価であるにもかかわらずだ。おそらくそれは、性能=価格というかつての図式が崩壊し、モノ自体に対する価値観が変化してきたからだろう。ブランド志向のよし悪しではなく、持つ喜び、走る楽しさといった根源的な特徴を、H・Dは持ち合わせているということなのだ。100年に及ぶ伝統が「本物」を作り出し、そのことを多くの人がわかり始めてきた結果なのかもしれない。
 H・Dに乗っていると、まわりの視線を感じることが多い。他のライダーからだけではない。クルマのドライバーや、時として道行く人からも「見られる」ことが多い。照れくさい一方で、ちょっと誇らしく思ってしまうのはボクだけじゃないだろう。たとえば高速道路のサービスエリアで休んでいると、必ずといっていいほど、オヤジ連中が「これハーレーかい?」と話しかけてくる。そこからバイクに乗っていた若いころの思い出話が始まる。'05年モデルのFLSTNソフテイル・デラックスに乗っているときもそうだ。
 H・Dというブランドに送られる熱い視線もさることながら、クラシカルで優雅なソフテイル・デラックスのボディに注目が集まる。重厚感のあるたたずまいはもとより、随所に施されたクロームメッキや入念に仕上げられた塗装など、構成する部品ひとつひとつに人の手を通したであろうぬくもりが感じられる。それが存在感を生み出しているのだ。だから、ふっと人目を引きつける。
 スタイリングがクラシックなら、体は大きく開くポジションもまた昔風だ。大きな鞍型シートにドッカリと腰を下ろし、前方にあるステップボードに投げ出すように足を乗せる。そして、肩幅より広く腕を伸ばすと、そこにハンドルグリップがあるといった具合だ。偉くもないのに、偉そうな格好で走ると、ちょっとばかり優越感に浸れるから不思議なものだ。しかもそれが、気持ちにゆとりまでもたらす。高速道路で勢いよく追い抜いていくクルマがあっても、心は動揺しない。
 搭載する1449ccのツインカム88Bには160km/h超のスピードを持続する力がある。だが、わずかに感じるVツインの鼓動に身をゆだね、ゆったりとどこまでもクルージングしていたい気持ちが、スロットルを大きく開けさせないのだ。厳しい騒音規制をクリアしているため、バリバリとした迫力あるサウンドはない。あまりにも静かで「らしくない」と思う人もいるだろう。しかしそれも、クルージング性に関していえば、プラスに作用しているのだ。
 直進安定性のよさはいうに及ばず、ハンドリングも素直で、想像するよりはるかに扱いやすい。ちょっとした取りまわしではさすがに335kgの車重がネックになるけれど、足着き性のよさがカバーしてくれる。最近は日本製のクルーザーも大型化しているので、それらと乗り比べても、否と感じるところはない。
 ソフトでしなやかなサスペンションも快適な乗り心地を与えてくれる。路面から受ける衝撃を柔らかく受け止めてくれるので、走行性に及ぼす影響は少ない。ウエットコンディションではとくに、こうした高い安定性が大きな安心感につながる。
 H・Dで以前から気になっていたことに、操作系の重さ(硬さ)があった。なかでもクラッチレバーの頻繁な操作は左手に痛みを覚えてくるほどだった。しかし、ここ数年はかなり改善され、ソフテイル・デラックスでもほとんど気にならなかった。それでも日本製バイクのそれと比較した場合、抵抗は少なくない。渋滞のなかを走り続ければつらくはなってくるだろう。
 ゆったりとクルージングを楽しむ。そんな使い方をするとき、ソフテイル・デラックスなら優雅でぜいたくな時を過ごすことができる。
Harley-Davidson
ハーレー、5つのファミリー
 FL、FX……? いったいどの機種を指すのか、H-Dにあまりなじみのない人にとってはわかりにくい。しかし大きく5つに分類されたシリーズ展開を見てみると、その呼称はどのタイプなのか理解しやすくなる。
 まずは日本でも人気の高いスポーツスターファミリー。XL系といわれるタイプで、XL883、XL1200Rなどがその代表格だ。その名のとおり、軽快でスポーティな走りを前面に押し出しているのが特徴。エンジンはキャブ仕様のV2エボリューション。
 ソフテイルファミリーはモノショック式リヤサスを採用しているシリーズで、これによってリジッド風スタイルを構築する。エンジンはバランサー内蔵のツインカム88Bを搭載。キャブ仕様が基本だが、インジェクション仕様もラインアップしている。クラシックタイプのFL系と、カスタムスタイルのFX系に大別され、ソフテイルのSTがそのうしろにつく。
 ダイナグライドファミリーは、FXDの名称が付けられていて、ダイナシャシーにツインカム88エンジンをラバーマウント。これによってVツインの躍動感を演出する。FXの呼称でもわかるように、カスタムスタイルを基本形としている。
 ツーリングファミリーは、快適なクルージングを実現させてくれるモデル群で、ツアラーとしての装備を充実させている。一般的にはFLH系と呼んだほうがなじみがあると思うが、年代が上の人にとっては、このシリーズがもっともH-Dらしいとの認識を持っているはずだ。エンジンはツインカム88。
 そしてVRSCファミリー。いわゆるVロッドだ。次世代のパフォーマンスクルーザーとしてH-Dで唯一となる水冷エンジンを搭載するなど、すべてを新作したモデルだ。
スポーツスターファミリー ソフテイルファミリー ダイナファミリー
↑スポーツスターファミリー ↑ソフテイルファミリー ↑ダイナファミリー
ツーリングファミリー VRSCファミリー
↑ツーリングファミリー ↑VRSCファミリー
Buell
驚愕のショートホイールベース!
XB-Rシリーズ
↑XB-Rシリーズ
XB-Sシリーズ
↑XB-Sシリーズ
 独創的な発想とデザインで、ハイパフォーマンスなストリートファイターを創出したエリック・ビューエルは、'80年代にその活動を本格化。現在のビューエルの基本形となったS2サンダーボルトを'94年に発表するに至って、すでにコンストラクターとしてその名を世界中にとどろかせるまでになった。
 なんといっても驚かされたのは、パワーユニットのベースにスポーツスター1200のVツインを採用していたことだ。たしかにH-Dモデルのなかではスポーツ性の高いエンジンだが、性能的には日本やヨーロッパのスポーツバイクのそれには程遠い。しかしビューエルは、エンジンをチューニングすると同時に、車体の軽量化、コンパクト化、マスの集中化などによって、高い運動性能と速さを具現化したのである。そしてS1ライトニング、M2サイクロンとラインアップを完成させた。
 進化はとどまることなく、ライトニングX1、サンダーボルトS3と矢継ぎ早に開発。これらのモデルからはインジェクションDDFIも採用した。さらに2001年にはスポーツスターのユニットとは別モノ、ビューエル専用に開発された空冷OHVのVツインを搭載したXB9Rを、'02年にはXB9Sを登場させた。そして1200エンジンのXB12R/XB12Sもこれに加わった。
 現在は、ファイアーボルトシリーズにXB12R/XB9R、ライトニングにはXB12S/XB12Scg/XB9S、そしてCityX XB9SXがある。XB12Scgは低重心化を図った低シート高仕様で、XB9SXはスケルトンの外装にナックルガードなどを組み合わせる。
 とにかくコンパクトなボディが印象深く、非常に軽快に走ることができる。エンジンも力不足を感じるどころかむしろ、トルクフルでスピーディだ。まさにその仕上がりはストリートファイターのコンセプトどおりなのだ。