|
バランスの良いラインナップは流石スクーターにもコンチネンタル/アメリカンのスタイルがあるんじゃないかと思う。前者はライポジが普通のバイク風で、シートも高め。欧州でのスタンダードだ。でも、後者はシートが低く、ライポジもアメリカンっぽい。多くの日本製は明らかにこっちで、小柄な日本人でも走り回りやすい。でも、欧州でも支持されているのも確かなようだ。 往年の名車を見事にアレンジ久々に大幅な改良を敢行BURGMAN 650国内ではスカイウェイブ650として知られるバーグマン。今回、外装やフレームの一部を刷新し、従来サイズからのコンパクト化と現代的なアップデートを実行した。国内のスカイウェイブ650も登場間近である。 ![]() スクーターの排気量がどこまで拡大されるのか興味が持たれた頃もあるが、まずは上限が650ccという線で落ち着いたのではないかと思う。その上限も新バーグマン650やBMWのC600S/C650GTが市場でどう評価されるか注目したいが、TMAXが人気を博していることから考えて、多くの人はそこまでは求めていないと思えないでもない。そして、ヨーロッパではクルマの免許で乗れる125の存在が大きいし、250cc軽2輪という縛りがないので250に代わって300〜400が中核となることを考えると、やはり国内とは事情が違うようだ。 今、ヨーロッパでもモーターサイクル市場が落ち込んでいる。若者が興味を抱かなくなり、バイクユーザーの平均年齢が上昇しているのは日本だけではない(いい意味でも悪い意味でもトレンドは日本が先行しているのかも)。数年前までのショーでは、新しく登場したスーパースポーツの周囲に立錐の余地もないほど熱い人々が群がっていたものなのに、経済恐慌の影響も加わって、その熱狂ぶりは一気に冷めてしまったみたいだ。バイク離れが進んだ理由には幾つかあるだろうけど、高性能化したバイクと人間との距離が開きすぎてしまったこと、価格も含めて身近に楽しめる対象でなくなってしまったことが挙げられよう。そう考えたとき、今年のショーで見かけたCB500シリーズや多くの“使える”ミドルクラスの出現は、この世界を本来の姿に戻してくれる然るべき方向じゃないかと思っている。 |
![]() |
![]() |