GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >クルーザー/デュアルパーパス
クルーザー/デュアルパーパス

クルーザー

この発想はなかった!?

ゴールドウィング F6B
ゴールドウィング F6B

GOLDWING F6B

ハーレーのラグジュアリーカスタムとして近年人気急上昇中のバガースタイル。その肝となる流麗なスタイリングと地を這うようなフォルムを実現したのがこのF6Bだ。GLでもここまでクールになれる!

フラット・シックス・バガーを意味するF6B。バガースタイルとは、クルーザー(チョッパー)にバッグやフェアリングを装着したツアラーカスタムのことだが、まさかあのGL1800がこんなふうに生まれ変わるとは思わなかった。ともかく、カッコいい。それに、かなりの軽量化も図られ、新たなスポーティな走りも期待できそうだ。

California 1400 Custom

グッチ最大排気量のエンジンを搭載するクルーザー。従来のカリフォルニアシリーズとは一線を画す、現代的フォルムが目を引く1台である。日本導入が行われるのか気になる車両だ。

果たして日本導入はあるのか?

カリフォルニア 1400 カスタム
実用域で楽しめるミドルクラスの時代到来?

90年代前半から中盤に掛けて、ヨーロッパではクルーザーブームがあった。当時のケルンショーでは、ルート66を思わせるブースでの出展がいくつもあったのに、それも90年代終盤には姿を消した。クルーザーに興味を抱いていた人たちに、バイクが行き渡ってしまったとも聞いた。とは言え、今も支持層は確実にいて、H・Dの出展もなかなかの盛況である。今年はカリフォルニア1400が話題だが、そもそもカリフォルニアはアメリカンタイプのロードスポーツとして受けていたはずで、独自のヨーロピアンクルーザーの世界があるようだ。

デュアルパーパス

ついにボクサーエンジンが水冷化!!

R1200GS
R1200GS

R1200GS

圧倒的な存在感とタフな作りで現在のアドベンチャーブームを牽引するR1200GSが遂にフルモデルチェンジ! エンジンは部分的に水冷を採用した空水冷となったほか、車体全てが刷新された。絶対的王者のさらなる進化で世界がまた変わる。

R1200GS

排ガス対応で水冷化は避けられないが、GSにとって水冷化のデメリットは受け入れられない。そこで燃焼室周辺のみを水冷とする空水冷とするだけでなく、エンジンは設計を大きく見直され、格段にコンパクトでマスが集中したものになった。小柄な人には大き過ぎの感もあった従来型に対して、これは扱いやすくもなっていると思う。

コンセプトモデルがいよいよ市販へ?

コンセプト BAJA
コンセプト BAJA

Concept BAJA

昨年の欧州ショーで発表されたMOABが市販化間近?! と思われる姿で登場した。往年の名車400CRのイメージを現代風にアレンジした車両は、BMW F650シングル同様にROTAX製エンジンを搭載する。

久々のパリダカ参戦に沸く

CRF450 Rally
CRF450 Rally

CRF450 Rally

10月に開催されたモロッコラリー参戦を見越して製作されたCRF450Rally。ベースエンジンはモトクロッサーのCRF450だが、公道仕様車として発売されるとオフロード界の大きなニュースとなるに違いない。

オフモデルにもLC8投入

1190アドベンチャー

1190 Adventure

こちらは通常モデルのアドベンチャー。今回の1190シリーズでは電子制御スロットルやトラクションコントロールなど、現代のトレンドとなる装備もくまなく採用している。

1190アドベンチャーR

1190 Adventure R

KTMは同社の最高峰エンジンLC8をアドベンチャーモデルに搭載、BMW GSに真っ向勝負を挑む。従来の990エンジンからすると大幅なポテンシャルアップとなり、その走りに期待がかかる。

ついにアドベンチャークラスへ参入

CAPONORD 1200

CAPONORD 1200

イタリア最大の二輪グループピアッジオもアドベンチャークラスに睨みを効かせている。カポノルド1200はそうした意思の表れと言える。日本導入がなされるのか気になるところである。

1000ccモデル復活まで秒読みか?

V-STORM 1000 Concept

V-STORM 1000 Concept

先ほど正式に国内販売が発表されたV-STORM650だが、コンセプトとして1000ccモデルが発表された。1000と650の二本立てのラインナップが復活する可能性は十分にあると言えるだろう。期待したい。

ライバル勢の攻勢にも揺らがないBMW GSの存在感

スーパースポーツ人気が落ち込んだ代わりに、身近な環境でスポーツできる対象としてアドベンチャーが注目されている。以前からもBMWの本国ドイツではR1200GSがベストセラーになるなど人気が高かったが、それがヨーロッパ全体に波及。BMWのケルンでの新GS発表に対抗してか、ドゥカはムルティストラーダ1200S、KTMは1190アドベンチャーを出展。ケルンでアドベンチャーが目立ったのは、偶然でもなさそうだ。ただ、技術的に死角なしの新GSの前には他車も霞んで見え、改めてGSの存在感を思い知らされたことも事実だった。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧